インタビュー

「足の慢性的な傷」の検査―どんな種類があるの?

「足の慢性的な傷」の検査―どんな種類があるの?
日吉 徹 先生

日本赤十字医療センター 糖尿病内分泌内科 部長

日吉 徹 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年05月15日です。

糖尿病などの基礎疾患がある患者さんは、傷が慢性化しやすくなります。足の慢性的な傷の治療がどのようなものなのか、ということについては、「足を切断しないために」で詳しく説明しました。では、具体的な足の慢性的な傷の検査では、どのようなことを行うのでしょうか。「足の慢性的な傷の治療」を専門とされる日本赤十字社医療センター・創傷ケアセンター長の日吉徹先生にお話をお伺いしました。

足の慢性的な傷に対して行う検査には、以下のようなものがあります。

ABIは、最も一般的な検査です。ABI検査(足関節上腕血圧比)とは、足首と上腕の部分の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算したものです。動脈硬化(アテローム硬化)の進行程度や血管の狭窄(すぼまって狭くなること)や閉塞(閉じてふさがること)などの推定に、広く一般的に使われています。

通常、横になった状態で両腕と両足の血圧を測ると足首のほうがやや高い値を示します。しかし、動脈に狭窄や閉塞があるとその部分の血圧は低下します。こういった動脈の狭窄や閉塞は主に下肢(脚の部分)の動脈に起きることが多いため、上腕と足首の血圧の比によって狭窄や閉塞の程度がわかります。ABIの値が1より大きい場合、足にきちんと血流が流れているという目安になり、0.9を切ると足の血流が悪いとされます。糖尿病の患者さんの約1割は、この値が0.9を切っていると言われています。

CTアンジオとは、造影剤(画像診断の効果を向上させるための薬剤)を用いながらCTスキャンで画像撮影をすることを言います。足全体の中で、どこの血流が悪いかをチェックします。しかし糖尿病になると、腎不全が進んでおり造影剤が使えない時があります。また、CTアンジオでは患部や足の爪先などの画像診断ができない場合があります。その場合には、下記のSPPが有効です。

SPP(skin perfusion pressure)とは皮膚灌流圧(ひふかんりゅうあつ)とも言い、皮膚直下の血流を検査する装置です。まず、マンシェット(血圧を測るときに用いる、空気を注入して腕などを締め付けるための袋帯)で強く圧をかけることで、血流を途絶えさせます。一旦途絶えたら、今度はマンシェットを緩めます。緩めていった地点から血液が流れ始めるので、その時点での血圧を測るという仕組みです。SPPの値は40mmHgが血流の良し悪しの目安とされています。SPPが40mmHg以上あると、傷が治る確率が高く、それより低いと傷が治りにくいというデータが出ています。

SPPの測定
SPPの測定

このような傷の治療法については、別記事で詳しく説明します。

記事1:足を切断しないために―「慢性的な傷」って? 注意点は?
記事2:「足の慢性的な傷」の検査―どんな種類があるの?
記事3:「足の慢性的な傷」の治療―治療法と再発の予防

受診について相談する
  • 日本赤十字医療センター 糖尿病内分泌内科 部長

    日吉 徹 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    「糖尿病足病変」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。