インタビュー

イリザロフ法とは?―装具を用いて骨を再生させる方法

イリザロフ法とは?―装具を用いて骨を再生させる方法
岡﨑 裕司 先生

福島県立医大 外傷学講座(寄付講座) 教授

岡﨑 裕司 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年07月24日です。

「イリザロフ法」とは、骨折が治るときのメカニズムを利用して、骨を修復したり延長したりする手術のことを言います。低身長の患者さんの治療・骨の変形矯正・事故などにより失われてしまった部分の骨の再生などに対して行われています。
たとえば、低身長の方の場合は、骨を人工的に切ることによりわざと骨折の状態を作り出します。さらに、下図のような装具を用いて外から固定する(「創外固定」といいます)ことにより、一定の力を加えていきます。装具を用いるのは、きちんと正しい方向に骨を伸ばしていくためです。そこから、骨が徐々に伸びていきます。
このようなイリザロフ法の第一人者である、関東労災病院副院長・整形外科統括部長の岡﨑裕司先生にお話をお聞きしました。

装具による固定、イリザロフ法
装具による固定、イリザロフ法

 

装具による固定、イリザロフ法(レントゲン)
装具による固定、イリザロフ法(レントゲン)

イリザロフ法では、「骨折が治るときのメカニズム」を利用します。ここでは、具体的にどのようなことを行うのでしょうか?

骨折が治る際には、くっつく骨と骨の間に「仮骨」という柔らかい骨が作られます。この仮骨がしっかりとくっつくことにより骨となり、骨折が治っていくのです。人工的に骨を伸ばすためには、一度骨を切断し、くっついていく部分を少しずつ引き離していきます(その際には目指す最適の長さで調整し、固定します)。すると、引き離された部分で仮骨が次から次へと作られます。その部分が骨となります。こうして、結果的に骨が伸びていくことになるのです。

この方法により、奇形や事故などにより変形してしまった骨をまっすぐに治すこともできます。この際に、一定の方向に適切な張力をかけ続けて正しい方向に伸ばしていくことが大切です。そのために装具を使います。

仮骨が徐々に出来ていく
仮骨が徐々に出来ていく

イリザロフ法によってできた骨は、正常なものとほとんど変わりません。どの部分がイリザロフ法でできたものかも、数年経つとわからなくなるほどです。また、骨の伸びに伴い筋肉や血管、さらには神経も伸びてきます(さまざまな組織を作ることができるため、「複合組織形成術」という言葉が使われます)。

これは究極の再生医学でもあります。つまり、細胞自体の持っている潜在能力をフルに活用して、すべての組織を再生させてしまうのです。また、この再生のカギとなっているのが血流です。再生の過程で、骨髄の中に血管がどんどん増えていくのが分かります(「髄内血行の新生」といいます)。それにより皮膚も延長され、筋体積も増えていきます。最終的には神経も含め、血流が豊富になることによりあらゆる組織が伸びてくるのです。これは分子生物学的にも証明されつつあります。

イリザロフ法では、装具を用いることにより、骨をどれくらい伸ばしていくかを調節することができます。若い人の場合は1日に1mm伸ばすことができると言われていますが、実際は0.5~0.7mm程度が理想です。あまり一気に伸ばしすぎると、神経など他の組織の伸びが追いついてこないからです。1日に2mm以上伸ばすと、神経麻痺などが起きてしまうと言われています。

イリザロフ法の対象となるのは、主に以下のような方々です。

  • 何らかの事故やがん骨髄炎の手術などで骨を失ってしまった人
  • 生まれつきの低身長の患者さん
  • 骨が変形してしまった人

また、特に年齢制限はありません。100歳の患者さんに対して行った例もあります。100歳でも骨は伸びるのです。しかし、一般的には55歳を超えると骨の伸びが悪くなります。また、これより若い場合でも、肥満の方・糖尿病の患者さん・免疫不全の患者さんなどは骨が伸びにくくなります。

次の記事「イリザロフ法のメリットとは。プレート治療との比較」では、「プレート治療」という方法とイリザロフ法を比較して、イリザロフ法のメリットを挙げます。

受診について相談する
  • 福島県立医大 外傷学講座(寄付講座) 教授

    岡﨑 裕司 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。