インタビュー

インスリン治療の進歩

インスリン治療の進歩
小山 一憲 先生

国際医療福祉大学 教授

小山 一憲 先生

この記事では、糖尿病におけるインスリン治療の進歩について詳しくご説明します。糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心に豊富な臨床経験をもつ、国際医療福祉大学三田病院内科部長の小山一憲先生にお話をうかがいました。

最初のインスリン製剤は、ウシからとったものでした。当時は大量のウシの膵臓からごくわずかしか生成できず不純物も多く含まれていました。また作用時間が短く、一日に何度も注射を打たなければなりませんでした。その後、亜鉛を加えると結晶化して純度が高まり作用時間も延びることがわかって、ウシから作られたレンテインスリンが製品化されました。これは1日に1回か2回注射すればよいというものでした。

しかしウシとヒトではアミノ酸配列が異なるため、よりヒトに近いブタのインスリンを使うようになりました(ブタのアミノ酸配列はヒトと1種類しか異なりません)。ところがインスリンはタンパク質であるため、抗体ができてインスリンが効かなくなるという問題がありました。そこでヒトのアミノ酸配列と同じ構造を持つヒト型インスリン製剤が求められるようになっていったのです。

ようやく開発されたヒト型インスリン製剤にも問題点がありました。保存中に6量体と呼ばれる結晶構造をつくるため、それを皮下に注射しても結晶がバラバラになって吸収されるまでに時間を要するのです。そのため食事をする前に15分から30分程度、早めに注射しなければなりませんでした。

この欠点を克服するために、超速効型インスリン製剤が開発されました。結晶構造をつくる結び目のところのアミノ酸配列を変えて、結晶ができないようにしたのです。最初から1分子の状態で存在しているので、皮下に注射するとすぐに吸収されて効果を発揮し、健康な人が食事をした時のインスリン分泌パターンにより近づけることが可能になりました。超速効型インスリン製剤ができたことで、食事の直前あるいは食後すぐに注射をすればよいということになり、患者さんの生活にかなりの自由度がもたらされるようになりました。

その一方で、超速効型インスリン製剤は短時間で効果が落ちてくるので、健康な人のインスリン分泌パターンに似せるためには長い時間持続するインスリン製剤も必要でした。それまでにも中間型というある程度長い時間持続するものはありましたが、やはり効果にはピークがあり、なだらかに効果が落ちていくという効き方をするものでした。

また、インスリン注射に用いるデバイスの種類も進歩してきました。従来はバイアルと呼ばれるガラス製容器から注射器に移して使っていましたが、次第にペン型注射器が主流になっていくなかで、長時間作用するインスリン製剤は技術的な問題でバイアルのものしかなく、ペン型にすることができませんでした。

このような需要に応える新しいインスリン製剤として、ペン型の持効型溶解インスリン製剤が開発されました。これによって、24時間一定量のインスリンが体内にあるという状態を維持することが可能になりました。

1型糖尿病の患者さんの場合、インスリンがなくなると糖尿病性ケトアシドーシス(インスリン不足によって糖のかわりに脂肪の代謝が進み、脂肪が分解してできるケトン体が蓄積して血液が酸性に傾くこと)を起こすおそれがあります。しかし、持効型溶解インスリン製剤ができたことでその危険度をかなり下げることができるようになりました。

超速効型インスリン製剤と持効型溶解インスリン製剤を組み合わせて使うことで、健康なヒトのインスリン分泌パターンを再現するというのが、今のインスリン補充療法のスタンダードな方法になっています。患者さん自身が血糖測定を行い、インスリン量を調整しながらコントロールする方法を強化インスリン療法といいます。

しかし、1型糖尿病の患者さんの場合は、一定の方法でインスリン製剤を使っていても吸収のしかたに変動がみられる場合があります。日中の変動が激しい方や、一定の血糖値を持続させないと妊娠の継続が難しい方などの場合には、体外にある小型のポンプから、腹部の皮下に留置した針・チューブを通して超速効型インスリンを持続的に注入します。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
  • 国際医療福祉大学 教授

    日本糖尿病学会 糖尿病専門医日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・内分泌代謝科指導医日本内科学会 認定内科医

    小山 一憲 先生

    慶應義塾大学医学部卒業後、テキサス大学ダラス糖尿病リサーチセンターなどで国際的な経験を積み、現在は国際医療福祉大学 内科教授。糖尿病・メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心とした診療を行い、糖尿病療養指導士と協力して合併症に対するチーム医療を積極的に実践する。豊富な臨床経験を生かし、21世紀の新しい糖尿病治療をめざしている。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。