インタビュー

坐骨神経痛の手術―腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症

坐骨神経痛の手術―腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症
福井 康之 先生

国際医療福祉大学塩谷病院 元院長

福井 康之 先生

この記事の最終更新は2016年01月08日です。

今回は坐骨神経痛の原因となる脊椎疾患の中で大部分を占めている、腰部椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症の手術についてのお話です。2,000例以上の豊富な脊椎手術経験を持つ福井康之先生にお話をうかがいました。

 

腰椎の構造

坐骨神経痛の原因』でご説明しているように、椎間板ヘルニアはその名の通り、椎間板の内容物である髄核(ずいかく)が周囲の線維輪の一部を破って外に飛び出し、神経根を圧迫することによって痛みを引き起こしている状態です。

手術でこのヘルニアを取り除くには、大きく2つの方法があります。ひとつはラブ法(Love法)と呼ばれるもので、もうひとつは腰椎固定術です。

  1. 背中を切開する
  2. 左右いずれか症状のある側の筋肉を椎弓(ついきゅう)からはがす
  3. 黄色靭帯(おうしょくじんたい)を除去して椎間を露出する
  4. 椎間板の線維輪を破って脱出した髄核(ずいかく)を摘出する

近年では内視鏡や顕微鏡を用いた低侵襲手術が広く行われるようになり、早期退院が可能となりました。

椎間板の線維輪から脱出した髄核だけでなく、椎間板の組織を広範囲に摘出し、骨移植して固定する術式です。お腹側から進入して行う「前方法(ぜんぽうほう)」と、背中側から進入する「後方法(こうほうほう)」の2つの方法があります。

腰椎には加齢によってさまざまな変形が起こり、神経が通っている脊柱管が狭くなることがあります。また黄色靭帯(じんたい)も分厚くなって神経を圧迫することで痛みを引き起こします。このような状態を腰部脊柱管狭窄症といいます。

腰部脊柱管狭窄症の手術には大きく2つの方法があります。ひとつは椎弓(ついきゅう)切除術といい、もうひとつは腰椎後方固定術と呼ばれます。

椎弓切除術

神経を圧迫している原因である椎弓ならびに黄色靭帯を切除して脊柱管の狭窄状態を取り除き、神経を後ろから圧迫しないようにする方法です。

腰椎後方固定術

椎弓を切除して神経の圧迫状態と解除したうえで、骨を移植して腰椎を後ろから固定する方法です。

入院日数は手術の種類によって、それぞれ下記のようになっています。

  • ラブ法(Love法):4〜7日間
  • 椎弓切除術:7〜14日間
  • 腰椎固定術:10〜21日間

寝るときの姿勢は、手術当日からあお向け・横向きなどベッドの上で自由に動いて構いません。手術の翌日からリハビリテーションを開始します。退院後は、過重な肉体労働以外であれば、すぐに仕事への復帰が可能です。

関連の医療相談が28件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「坐骨神経痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください