インタビュー

写真と画像からみる梅毒の症状の変化

写真と画像からみる梅毒の症状の変化
尾上 泰彦 先生

プライベートケアクリニック東京 院長

尾上 泰彦 先生

この記事の最終更新は2015年10月17日です。

梅毒は、感染しても初期の症状には痛みや痒みといった変化が現れないこともあるため、病変に気がつかず病気が進行してしまうことがあります。しかしこうした梅毒の症状や見た目の変化をご存知の方は少ないのが現状です。

梅毒に感染したときにあらわれる症状について、画像や写真をもとに臨床経験豊富な尾上泰彦先生に教えていただきました。

梅毒とは、トネポレーマ・パリダムが体内に侵入することでおこる性感染症です。梅毒は症状を確認することができる「顕症梅毒」と、トレポネーマ・パリダムに感染しているものの症状があらわれない「無症候梅毒」があります。

顕症梅毒は症状の進行具合によって、4つの病期に分けることができます。顕症梅毒における初期症状は、梅毒の原因であるトネポレーマ・パリダムが体内に侵入してから3か月くらいの間に確認することができます。梅毒の初期にみられる症状のひとつに初期硬結があります。これはコリコリとして小さな赤い隆起のことで、のちにこの硬結部位を中心に潰瘍が生じます。こうしてできた潰瘍のことを硬性下疳といい、痛みがないのが特徴です。初期硬結や硬性下疳はトレポネーマ・パリダムの侵入部位に生じるため、性器周辺に確認されることが多いのですが、口や肛門・乳頭周辺などにできることもあります。

ほかにも、横痃(おうげん)や横根(よこね)と呼ばれる鼠径リンパ節の腫れを確認することがあります。梅毒が原因の横根は感染してから3週間以降に鼠径部(足の付け根)に生じることが多く、初期硬結や硬性下疳と同様に痛みを伴わないことが特徴です。

こうした梅毒感染時の初期症状には痛みがないため、見えにくい部分に病変ができたときには見逃してしまうこともあります。そして病変は時間が経てば自然に消えてしまうため、治ったと誤解をしてしまい放置されてしまうことも多いです。しかし体内のトネポレーマ・パリダムにより、症状は見えないところで進行しているため、梅毒は2期へと着実に進行していきます。

梅毒の名前の由来となった楊梅

性病のひとつである梅毒とは、アメリカ大陸を発見したコロンブス一行がもたらした風土病で、ヨーロッパでは「悪魔のお土産」と言われており、20年足らずで日本にやってきたと言われています。(通説)

しかし現在では、ペニシリンの登場により治療方法が確立したことで、早期に発見をして治療を開始すれば治る病となりました。

梅毒に感染したときにあらわれる症状は、病期によって以下のように変化していきます。

性交渉などによりT.p.が侵入した部位に、初期硬結や硬性下疳といった症状があらわれます。これらの病変は痛みや痒みといった症状が出ず、そのままでも自然に消失してしまうので、この段階で梅毒が発見されることは珍しいと言われています。

症状が出れば検査、治療につなげることができるのでラッキーな状態と言えるでしょう。

梅毒にかかった男性器
初期硬結(この段階で病変に気が付き受診するのは珍しいケースと言われています)
梅毒にかかった男性器
初期硬結(梅毒感染初期の段階では抗体値が低いこともあります)
梅毒にかかった男性器
硬性下疳(周囲が隆起し軟骨様の硬さがあるが、疼痛を伴いません)
梅毒にかかった男性器
硬性下疳(男性の場合、梅毒による硬性下疳の好発部位は冠状溝包皮や亀頭部)
梅毒にかかった男性器先端
尿道に生じた硬性下疳(尿道口は見落としやすい部位のため、発見が遅れることも多いです)
梅毒にかかった男性器先端
尿道粘膜に生じた硬性下疳(この患者は淋菌性咽頭炎を併発していました)
梅毒にかかった男性器
硬性下疳が複数認められた例(梅毒に限らず性感染症はオーラルセックスによって感染することもあります)
口唇に生じた硬性下疳(トネポレーマ・パリダム(T.p.)は性器以外にも口唇、手指、乳頭などにあらわれるケースも)
梅毒にかかった陰唇
女性器に生じた硬性下疳(女性の場合、硬性下疳の好発部位は大陰唇・小陰唇となるが、子宮頸部にも生じることを忘れてはいけない)

第1期のころに見られた初期硬結や硬性下疳とは別に、手のひらから足裏まで全身に症状があらわれるようになります。梅毒性バラ疹はこの第2期の症状です。

全身に出る赤い丘疹が楊梅(ヤマモモ)の果実に似ているので、かつて梅毒は楊梅瘡(ようばいそう)と呼ばれていました。いつの間にか『楊』の字がとれて梅瘡→黴毒→梅毒と名称が変化したと言われています。

(梅毒乾癬の例)
梅毒乾癬の例
 手掌や足に薄紅色の特徴的な湿疹があらわれる。そのままでも数日から数週間で消えてしまいます
 手掌や足に薄紅色の特徴的な湿疹があらわれる。そのままでも数日から数週間で消えてしまいます
第2期には扁平コンジローマなどの症状があらわれることがあります。特に(トネポレーマ・パリダム(T.p.)の直接検出率が高いため、診察の際には直接触れないよう注意する必要があります
第2期には扁平コンジローマなどの症状があらわれることがあります。特に(トネポレーマ・パリダム(T.p.)の直接検出率が高いため、診察の際には直接触れないよう注意する必要があります

感染初期は侵入部位にとどまっていたT.p.は、血行性により次第に全身へと広がっていきます。深部組織を破壊するしこりや、ゴム腫などが全身にあらわれるようになります。梅毒の多くは第1期・第2期の段階で発見、治療が開始されるので、治療方法の確立した現在ではあまり見られなくなりました。

梅毒を引き起こすT.p.は中枢神経にも侵入します。神経炎や血管炎のほか、臓器に腫瘍ができて腐ってしまったり、脳や脊髄に侵入したT.p.によって痴呆や神経障害といった症状を引き起こし最終的には死に至ります。

第3期同様、現在ではあまり見られなくなりました。

梅毒になると鼻が落ちる」という言葉を耳にしたことはありますか。梅毒は体にあらわれる症状によって4期に分類することができます。この病期のなかで3期の代表的な症状にゴム腫というものがあります。これはゴムのような弾力がある腫瘍のことで皮膚や内臓など至るところに生じ、症状が進行するとこのゴム腫が壊死して崩れます。つまり、梅毒になると鼻が落ちるというのは、鼻に生じたゴム腫が壊死して崩れたことと推測することができます。

江戸時代では梅毒に関する認識が広がっていました。梅毒に感染しても治療ができなかったため第2期の段階で毛髪が抜け落ちることがあり、遊女が梅毒になって毛が抜け落ちる様子から「鳥屋(とや)につく」と表現されていました。梅毒の2期は潜伏期のため、見た目には梅毒が治ったように見えるものの、妊娠・出産しにくい体になったといわれています。そのため鳥屋についた女性は遊女としての格が上がったとされていました。

しかし、3期になると再び梅毒の症状があらわれるようになります。全身にゴム腫が生じて容姿に影響を与えるようになると、遊女としての価値は下がっていきました。

特に近年急増している「いきなりエイズ」とは、HIV感染後に免疫力が低下した人が、ほかの感染症を発症し病院で抗体検査を受けてはじめてHIV陽性が判明する状態のことです。現にHIVに感染している方が梅毒の検査を受けると、かなりの確率で陽性反応を示します。近年とくに急増しているケースです。

HIVと梅毒の重複感染者の口腔内写真。舌にカンジダ症による白苔を確認できる
HIVと梅毒の重複感染者の口腔内写真。舌にカンジダ症による白苔を確認できる

1999年では、厚生労働省に寄せられた感染報告者数が751件だった梅毒。感染者数の減少により昔の病気として扱われていた梅毒ですが、2011年頃から患者が次第に増加しはじめ、2015年では2697件の感染が報告されました。日本国内で感染者が最も多く確認されたのは東京ですが、東京都感染症情報センターの発表では2015年だけで1044件の感染報告が確認されています。

梅毒をはじめとする性感染症の多くは性行為等によって感染を広げていきます。性感染症によっては痛みや病変など目に見える変化が生じないこともあります。そのため、気がつかない間にパートナーにうつしている、もしくはパートナーからうつされているということもあります。

HIVとならぶ代表的な性感染症として名があがることの多い梅毒ですが、MSM(男性間性交渉者のこと。Men who have sex with men)間での流行も患者増加の一因として考えられます。MSMを通じてバイセクシュアル(同性・異性両方の性的交渉者)に感染し、そこから女性に感染が広がるということも否定することはできません。

HIVウイルスに感染すると免疫機能が低下するため、梅毒を発症する確率が高くなります。HIVの検査を受けるときには、梅毒の検査も受けることをおすすめします。

梅毒の治療の多くは、ペニシリンの服用によって行われます。経口合成ペニシリンの使用が主になりますが、ペニシリンアレルギーの方に対しては塩酸ミノサイクリンによる治療が行われます。

ペニシリンが開発される以前、梅毒は感染したら助からない「不治の病」として認識されていました。現在では特効薬であるペニシリンの登場など医療の進化により、梅毒は治らない病気ではなくなりました。

梅毒の治療の目的は「トレポネーマ・パリダムを死滅させる」ことです。梅毒の検査には抗原と血清を反応させるRPR法や抗原を利用するTPHAなどがありますが、治療の成果を確認するためにはRPR法が重視されます。TPHAは抗体価という病原に対抗するための物質を調べるための検査のため、かつて梅毒に感染していたが今は治療が済んだ方でも陽性反応を示してしまうためです。

梅毒の検査では、病期ごとにおける症状の消失やRPR法での規定をクリアしたことを確認して完治と診断されます。ガイドラインに記載された適切な治療により体内のトレポネーマ・パリダムを規定値以下に抑えることができれば、性行為等を通じてパートナーに感染を広げることも、日常生活に支障をきたすこともありません。

近年は高齢者介護施設や老人ホームに入居する際の健康診断の一環で血液検査を行ったとき、過去に梅毒に感染していたことが分かるケースがあります。かつて梅毒に感染していたとしても規定値以下であれば感染することはありません。

梅毒は感染してもごく初期であれば完治させることができます。しかし、感染初期には症状が乏しいことから早期発見が難しい感染症でもあります。

  • 不特定多数との性交渉の機会があった
  • 海外で性交渉の機会があった
  • CSW(Comercial sex worker 性産業従事者)との性交渉の機会があった
  • 結婚、妊娠や出産などの人生の節目を迎えた(自分・パートナー含む)

これらのような機会は、性感染症の検査を受けるひとつの目安となるのではないでしょうか。

受診について相談する
  • プライベートケアクリニック東京 院長

    尾上 泰彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連の医療相談が20件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「梅毒」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。