がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膵臓がんの手術―難易度が高く、ハイボリュームセンターで受けることが勧められる

膵臓がんの手術―難易度が高く、ハイボリュームセンターで受けることが勧められる
梶山 潔 先生

大分赤十字病院 副院長兼外科統括部長

梶山 潔 先生

この記事の最終更新は2016年01月17日です。

膵臓がん(膵がん)の手術は非常に高度な技術と手術前後の管理を必要とします。手術中に重篤な合併症を起こすこともあるという膵臓がん手術については、熟練した医師の下で受けるようガイドラインでも推奨されています。膵臓がん手術の現状について飯塚病院外科統括部長の梶山潔先生にお話をお伺いしました。

膵臓を含む肝胆膵外科手術は非常に高度な技術を必要とする難易度の高い手術です。膵臓がんの手術は胃や大腸の手術以上に消化器外科の領域で、スペシャリティが高いと言えます。高度な技術の習得には、やはり経験を重ねていくこと、手術数をこなしていくよりほかに方法はありません。

現在、飯塚病院では年間約20~30症例の膵臓がん手術をチームで行っています。膵臓がん等に行う膵頭十二指腸切除術を年間20例以上行う施設は「ハイボリュームセンター」と呼ばれます。

また、飯塚病院は現在全国に111施設ある「日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設A」の1つです。福岡県内では「久留米大学病院」「国立病院機構九州医療センター」「九州大学病院」「医療法人天神会新古賀病院」そして「飯塚病院」の5つがこれにあたります。

(※これらの施設は日本肝胆膵外科学会のホームページから確認することができます)

膵臓がんの手術はときに術後合併症により患者さんが亡くなることもあるほど難しい手術です。合併症がおこったとき、経験豊富な医師がいる施設であれば、重篤になる前に適切な処置を行うことが可能となります。

「膵癌診療ガイドライン2013年版」にも「膵頭十二指腸切除術など膵癌に対する外科切除術では、手術症例数が一定以上ある専門医のいる施設では合併症が少ない傾向があり、合併症発生後の管理も優れている(推奨度グレードB)」と記載されました。ガイドラインにこのようなことが記載されることは珍しいことです。

経験という点に関しても触れておきましょう。経験症例が多くなると、残念ながら不可抗力として合併症の経験も増えてきます。私の実感としては、執刀手術数が100例、200例と増えてくると、厳しい手術でもどのように対応していくか、また合併症が起きても重症になる前にどう対処すべきかということが、かなり的確に見えてきます。

医師の経験が浅いときには、合併症が起きても残念ながら患者さんが亡くなられることもあるかもしれません。しかし、同じことが起きたら次は救える可能性がある―それが経験だと思います。死亡に至るような合併症は100例に1回くらいしか起きないかもしれません。しかし、その1回の合併症を経験することに意味があるのです。300例経験しないと遭遇しない合併症もあります。このわずか1例の合併症を経験している外科医がそこにいるかどうか。それが合併症を起こした患者さんを救えるかどうかにかかってくると考えます。

受診について相談する
  • 大分赤十字病院 副院長兼外科統括部長

    梶山 潔 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。