インタビュー

過活動膀胱とは——過活動膀胱の原因と治療

過活動膀胱とは——過活動膀胱の原因と治療
宮原 茂 先生

やなせ内科医院 院長

宮原 茂 先生

この記事の最終更新は2016年02月27日です。

「トイレに行く回数が多い」、「トイレに行ってもすぐにまたトイレに行きたくなる」など排尿トラブルは、外出を控えたり、消極的になったりと生活の質の低下にもつながります。宮原 茂先生に過活動膀胱についてお話を伺いました。

突然トイレに行きたくなる(尿意切迫感)、夜中に1回以上トイレに起きる(夜間頻尿)、日中8回以上トイレに行く(昼間頻尿)、 トイレまでがまんできずに漏らしてしまう(切迫尿失禁)などの症状を呈するのが過活動膀胱(OAB)です。統計によると40歳以上の8人に1人が過活動膀胱であることがわかっています。特に女性では加齢にともなって増加していることがわかっており、日本国内においては、800万人以上の患者さんが排尿のトラブルで悩んでいるといわれています。

排尿のトラブルは日常生活に影響を与え、生活の質(QOL)を低下させる原因となります。患者さんによっては「トイレが心配で旅行に行けない」という方や「漏らしてしまうので外出できない」という方など、外に出ることができず、家の中に引きこもってしまうことも少なくないのです。一方で、排尿など排泄に関する悩みは恥ずかしくて病院にも行けないという方も多くおられるのです。

過活動膀胱の原因としては、神経系のトラブルで起こる「神経因性過活動膀胱」と神経系のトラブルとは関係なく起こる「非神経因性過活動膀胱」に大別されます。脳卒中脳梗塞などの脳血管障害パーキンソン病など脳の障害・脊椎損傷などの脊椎の障害などの後遺症によって、脳と膀胱を結ぶ神経回路に障害が起こり、うまくコントロールできなくなった状態が過活動膀胱です。過活動膀胱の症状は男女で異なることはありませんが、特に男性では前立腺肥大症によって以下のような排尿障害が現れます。

  • 尿が出にくい
  • 残尿感がある
  • 尿が途中で止まる
  • 尿の勢いが弱い
  • 尿が漏れそうになる

前立腺肥大症は男性の加齢現象のひとつで、前立腺が肥大したり筋肉が収縮したりして尿道を圧迫するため、このような排尿障害を呈するようになります。この他にも過活動膀胱の原因となる疾患には糖尿病認知症、女性では骨盤底筋の機能低下などがあげられます。

過活動膀胱症状質問票

膀胱は、副交感神経から出るアセチルコリンという神経伝達物質によって収縮します。ところが、過活動膀胱では膀胱が勝手に縮んだり、過剰に働いたりするため、膀胱に十分な尿が溜まっていない状態でも尿意を感じるようになります。そのため治療では、アセチルコリンの作用を妨げる抗コリン薬による薬物治療が主に行われます。ただし、排尿後に残尿が50ml以上ある場合は、抗コリン薬の投与は控えます。抗コリン薬によって排尿障害がさらに助長され、尿閉などを起こすことがあるからです。

一方、男性で前立腺肥大症が原因となっている場合には、α1ブロッカーという薬剤による治療を行います。α1ブロッカーは過剰な膀胱の収縮を抑える作用があります。これらの薬で症状が改善しない場合には手術が検討されます。薬物治療の他にもトイレを我慢する膀胱訓練や、尿道を締める骨盤底筋体操(イラスト参照)などの訓練も取り入れますが、通常は薬との併用で治療することがほとんどです。

骨盤底筋体操
骨盤底筋体操
 
受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「過活動膀胱」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。