インタビュー

口唇裂・口蓋裂の形成術について―口唇裂・口蓋裂をもつこどものために(3)

口唇裂・口蓋裂の形成術について―口唇裂・口蓋裂をもつこどものために(3)
稲川 喜一 先生

川崎医科大学 医学部 臨床医学 元形成外科学教授

稲川 喜一 先生

この記事の最終更新は2016年02月08日です。

医療技術の進歩で妊娠中からの診断が可能となった口唇裂口蓋裂は、手術や治療においても限りなく良い状態まで治すことが可能となりました。とはいえ、ご家族の心配は尽きることがないでしょう。安心して手術を受けられるようにするためには、知識を得て、準備を整えることが大切です。この記事では、川崎医科大学附属病院「口唇裂・口蓋裂ケアチーム」の資料をもとに、口唇裂・口蓋裂の形成術についてご説明します。

口唇裂(こうしんれつ)の形成術は、一般的に体重6キロを目安にした生後3ヵ月頃に全身麻酔で行われます。手術後は「細口哺食器」で哺乳するので母子ともに慣れておくことが必要です。生後2ヵ月を過ぎたら、お子さまが眠くてミルクを欲しがるときや、機嫌の良いときから少しずつ始めて練習しておきましょう。

また、手術後の約1ヵ月は、赤ちゃんが傷口を手で触れたり、指吸いなどで傷口が開かないように、手作りした「安全帯(腕輪)」を使用します。スムーズに使えるよう、手術前から練習しておきましょう。汚れた際の予備もご用意ください。作り方・装着方法は後述いたします。

生後から手術(口唇裂の形成術)までは直接授乳やP型哺乳器で哺乳し、手術後は吸い口が細くて出る量も調節できる「細口哺食器」を使用します。使用の目的は、手術で縫い合わせたところが「吸う」ことにより引っ張られ、創部(そうぶ・皮膚にできた傷跡)に悪影響を与えるからです。「細口哺食器」は手術後約1ヵ月使用する必要があります。先端が柔らかく、傷つくこともあるので、数本は準備しておきましょう。

手術後は痛みや違和感、点滴などの影響で一時的に飲みが悪くなることがあります。また、慣れるまでは、お子さまがぐずったり、むせやすくなるかもしれませんが、気長に行ってください。

  1. お子さまをしっかりと立て抱きします。(寝たままの哺乳は誤飲の原因になります)
  2. 細口哺食器の先端2~3cmをお子さまの舌にあて、モグモグできるようにします。「ごっくん」と飲むタイミングに合わせてソフトボトルを押してあげると、一度にたくさんのミルクを飲ませることができます。お子さまがタイミングをつかむまで、根気よく行ってください。
  3. 普通の乳首に比べて口の中の密着度が少ないため多くの空気を飲んでしまいます。嘔吐の原因にもなるので、飲み終えたらしっかり「げっぷ」させましょう。

口唇裂の手術後は、傷口を“テープとスポンジまたはハイドロコロイド粘着プレート(ピタシート®)”で保護します。退院する際に医師や看護師さんに説明を受けてください。

口蓋裂(こうがいれつ)の形成術は、一般的に1歳6ヵ月頃に全身麻酔で行われます。お子さまの手が、傷のある口の中に入らないように、手術後約1ヵ月は安全帯(腕輪)の使用が必要です。手術前に安全帯の準備と装着の練習を行い、日頃から指吸いの癖がつかないよう気を付けておきましょう。

口蓋裂の手術後は、傷の痛みや嚥下痛(えんげつう・飲み込むときに起こる違和感や痛み)が強いので、点滴の期間が長くなります。食事は流動食からはじまり、お粥へと変えていきますが、お菓子・果物・硬いものは禁止です。当分の間はプラスティックのスプーンで家族が食べさせてあげてください。食事の終わりにお茶を飲ませ、お口を清潔に保ちましょう。

手術後に約1ヵ月使用する「安全帯(腕輪)」は、以下の材料で作ります。口唇裂口蓋裂、どちらの手術あとにも使用するので、お子さまの成長に応じサイズを合わせていく必要があります。

<安全帯(腕輪)のつくり方と装着方法>

  1. ホームセンターなどで下記の3点を準備しましょう。
    ・キルティング布
    ・マジックテープ
    ・厚紙もしくは鉢底ネット(園芸用品)
  2. キルティング布を2枚合わせ、間に鉢底ネットを入れて、周囲を縫い合わせます。装着したときお子さまの腕が曲がらないようサイズを調節してください。
  3. 腕に巻きつけ装着したときに止められるよう、マジックテープを縫い付けて【完成】です。
  4. ひじを伸ばした状態で、ひじ関節を包むように【装着】します。長袖の上に装着して袖口を折り返すと抜けにくくなります。
受診について相談する
  • 川崎医科大学 医学部 臨床医学 元形成外科学教授

    稲川 喜一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
  • 川崎医科大学 医学部 臨床医学 元形成外科学教授

    日本形成外科学会 形成外科専門医・皮膚腫瘍外科分野指導医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本熱傷学会 認定熱傷専門医日本創傷外科学会 専門医

    稲川 喜一 先生

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が2件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「口唇口蓋裂」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。