がんポータルサイトはこちら
インタビュー

胆管がんの症状-もっとも多い自覚症状は「黄疸」である

胆管がんの症状-もっとも多い自覚症状は「黄疸」である
齋浦 明夫 先生

順天堂大学医学部附属順天堂医院 肝胆膵外科 教授

齋浦 明夫 先生

この記事の最終更新は2016年03月13日です。

前の記事「胆管がんの原因と生存率-なぜ生存率が低いのか」で、胆管がんの原因について説明しました。本記事では、胆管がんの症状について、がん研有明病院 消化器センター 肝・胆・膵外科部長の齋浦明夫先生にお話しいただきました。

胆管がんでもっともみられる症状は「黄疸」です。黄疸には4つのタイプがあります。

  1. 胆汁の流れが障害されるもの(閉塞性黄疸):ウイルスや薬剤などが原因となっておこる場合と、閉塞性黄疸(結石、腫瘍などが原因となり胆汁の排泄路である胆管が狭窄しておこる)があります。
  2. 肝細胞の障害によるもの(肝細胞性黄疸):ウイルス・薬剤・アルコール・自己免疫など様々な原因で急性肝炎を発症した場合におこります。慢性肝炎は通常は黄疸があらわれません。
  3. 溶血によるもの(溶血性貧血):赤血球が破壊されることによって起こります。
  4. 体質性のもの(体質性黄疸

胆管がんでの黄疸は①に該当します。ビリルビンと呼ばれる古くなった赤血球が壊されるときに生成される黄色い色素が、血管内に流れ出てしまうことであらわれます。胆管内にがんができると胆管が狭められ、胆汁が流れにくくなります。狭められた胆管より上流(肝臓側)の胆管は圧力がかかり拡張し、胆汁が胆管から逆流して血管の中に入ってしまいます。その結果、血液の中のビリルビン濃度が高くなり、皮膚や目の白い部分が黄色くなります。

また、胆管がんでみられる次の症状は黄疸によって引き起こされます。

  • 腹痛
  • 胆管炎(発熱)
  • 全身倦怠(けんたい)感
  • 食欲不振
  • 褐色尿(濃いコーラのような色)
  • 白色便
  • 掻痒感(かゆみ
  • 腰背部痛
  • 体重減少(進行した場合

黄疸という症状は自覚症状として気づきやすい症状ですが、胆管がんの患者さんすべてにあらわれるということではありません。

また進行度合いに関係なく黄疸があらわれることがあります。黄疸の発現のしやすさは浸潤性発育、胆管内発育、腫瘤(しゅりゅう)形成性発育などの腫瘍の発育形式によって異なります。(参考記事「胆管がんとは-胆管の役割と胆管がんの分類」

たとえば胆管内発育は、胆管内に腫瘍ができて胆管内が狭められるため、比較的早くに黄疸がみられる場合があります。一方、浸潤性発育は胆管内には腫瘍がみられなくても、胆管の組織の下(血管やリンパ管)にまで及んでいる場合があります。つまり、黄疸がみられずにがんが進行しているケースが多いのです。ですから、黄疸が出たときに進行しているかどうかはがんの発育形式をみないとわからないということになります。

しかしながら胆管は1センチ程度の細い管ですので、腫瘍が小さくても黄疸の症状がでる場合があり、膵臓がんと比べるとがんに気がつきやすいといえます。膵臓がんは膵管とよばれる膵液の通る管に腫瘍ができてもほとんど症状がでないため、がんに気づきにくいのです。とはいえ全体のがんでみると胆管がんは難治性のがんのひとつですので、多くのがんに比べ早期発見が難しいといえます。

胆管がんが発見される契機には、健康診断での肝機能異常値の指摘が挙げられます。

血液検査でγ-GTPやALPなどの胆道系酵素の上昇がみられた場合に、胆道がんに気づくケースがあります。そのほかにも、超音波検査で胆管の拡張が発見の契機になります。

受診について相談する
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院 肝胆膵外科 教授

    齋浦 明夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。