インタビュー

脳深部刺激療法(DBS)の流れ

脳深部刺激療法(DBS)の流れ
大原 信司 先生

おおはら脳神経クリニック 院長

大原 信司 先生

この記事の最終更新は2016年04月06日です。

字が書けなかったり、食事が摂れなかったり、日常生活に支障を来すような震えの場合には治療が必要になります。薬が効かない、薬の副作用で服用できないときの選択肢のひとつが脳深部刺激療法です。脳内の異常なサイクルを遮断する脳深部刺激療法の治療の流れについて福岡山王病院 脳神経外科部長の大原信司先生にお話を伺いました。

脳内に電極を植え込んで、神経細胞に電気刺激を送ることで、異常な神経活動を手や足に伝達させない治療法が脳深部刺激療法(DBS)です。日本では2000年頃から行われているもので、これまで国内ではおよそ5000例が実施され、有効性や安全性が示されている治療法です。しかし、脳深部刺激療法についてはまだ認知度が低く、正しく理解されていないのが現状です。脳の中に電極を挿入するため、「危険な手術ではないか?」「効果が期待されるのか?」「副作用が強いのではないか?」といったイメージを持たれていることも少なくありません。一方、病気自体が治ると誤解されていることもあるのです。

脳深部刺激療法は、施設によっても違いますが、福岡山王病院脳神経外科では2回に分けて手術を行っています。まず1回目は脳内にリードと呼ばれる電極を植え込む手術で、局所麻酔で行います。2回目に行う手術で胸部に電気刺激装置を植え込みますが、このときは全身麻酔です。

DBS(Deep Brain Stimulation)のしくみ
DBS(Deep Brain Stimulation)のしくみ
脳の深部に埋め込んだリード(電極)から電気を送り運動神経を刺激する。電気の強さや流れ方は胸の電気刺激装置で調整できる

手術では、手術用のフレームを頭部に装着して頭がズレないように固定したあと、脳の電気活動を記録するための微小電極を挿入します。実際に電気を流して、震えが止まるかどうか確認をしながら座標を決めていきます。

入院期間は、震えだけの場合であれば2週間程度、パーキンソン病の場合は術後に内服薬や刺激の調整などを行わなければならないため、4週間程度となります。

震えは、がん脳卒中などと違って、放置していても命にかかわる病気ではありません。だからこそ、脳深部刺激療法を行うにあたっては、安全であることがとても重要となります。合併症が頻発するようでは、治療法として成立しないからです。

脳深部刺激療法を数多く行っている施設が集まって、過去3年間の脳深部刺激療法における合併症の頻度を調べてデータをまとめたものがあります。私の前任地の施設も入っているのですが、それによると、9施設、457症例での合併症の発生率は6.4%でした。合併症として多かったものは頭蓋内出血(1.8%)と感染(2.8%)です。頭蓋内出血に伴う症状としては、運動麻痺や頭痛、意識障害ですが、いずれも一時的なものでした。最終的に、永続的な障害を伴う合併症を起こしたのは1例のみでした。

脳深部刺激療法における効果は、症状が震えのみの場合は非常に有効性が高く、9割ほどの症状の改善がみられます。ただ、日常生活上の制限があることも把握しておくことが必要です。基本的にはペースメーカーと同じですが、以前から指摘されていることとしてはMRI(磁気共鳴画像)が撮れないことや、電気を使うリハビリができないといったことが挙げられます。ただし、最近はMRIの撮影が可能な最新の機器も出てきていますので、徐々に制限も減少しつつあるようです。

脳深部刺激療法における効果の持続性に関しては、治療を開始して10年以上経過したため、長期成績のデータも最近報告されるようになりました。それによると、効果が減衰することはなく、周辺の脳への変化などの問題も起きていないといったものでした。ただ、電池が5~6年で切れるためバッテリーの交換は必要になります。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
  • おおはら脳神経クリニック 院長

    日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医

    大原 信司 先生

    福岡山王病院脳神経外科部長として、脳腫瘍をはじめ、脳卒中や外傷など脳神経外科全般の診療に加えて、パーキンソン病や振戦(震え)、ジストニアなどに対する脳深部刺激療法(DBS)、痛みに対する脊髄刺激療法(SCS)、てんかんに対する外科治療を行ってきた。震えや痛みは心身の不具合を来すもの。症状を軽減しQOLの改善に向けた治療を心がけている。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が31件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「パーキンソン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。