疾患啓発(スポンサード)

炎症性腸疾患(IBD)の診断ー間違えやすい感染性腸炎とは

炎症性腸疾患(IBD)の診断ー間違えやすい感染性腸炎とは
仲瀬 裕志 先生

札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授

仲瀬 裕志 先生

この記事の最終更新は2016年04月06日です。

感染性腸炎は、細菌などの感染によって腸に起こる炎症の総称です。気づかぬうちに発症していることも多く、2016年現在で患者数が20万人を超えるといわれる炎症性腸疾患(IBD)と非常によく似た症状を表すことがあります。感染性腸炎と炎症性腸疾患の鑑別は、本当に正しくなされているのでしょうか。札幌医科大学医学部消化器・免疫・リウマチ内科学講座教授の仲瀬裕志先生にお話をうかがいます。

感染性腸炎は、潰瘍性大腸炎と非常によく似た内視鏡像(内視鏡で腸を観察した時の様子)が表れているケースが無数に存在します。現在、炎症性腸疾患のひとつである潰瘍性大腸炎の患者さんは17万人を超えるといわれていますが、患者数の増加とともに鑑別の意識が曖昧になってきたことは否めません。

以前は、腸に問題があって受診された患者さんを診察すると「カンピロバクター腸炎ではないか?」「サルモネラ腸炎ではないか?」と疑うものでしたが、現在ではそのあまりに多い患者数のためにまずは「炎症性腸疾患ではないか?」と疑うことが多くなっています。しかし、実際には感染性腸炎も非常に発症頻度の高い病気です。いくら潰瘍性大腸炎が増加しているとはいえ、感染性腸炎と炎症性腸疾患は間違いなく鑑別がなされなければならないのです。

炎症性腸疾患と間違えやすい感染性腸炎
炎症性腸疾患と間違えやすい感染性腸炎

日本は今、高齢者の人口が増え続けています。たとえば、高齢者の病気の治療に使われる消炎鎮痛剤は、小腸に潰瘍をつくってしまうことがあります。この鎮痛剤の作用によってできた潰瘍を「NSAIDs潰瘍」と呼びますが、この潰瘍のできるNSAIDs起因性腸炎は誤ってクローン病炎症性腸疾患のひとつ)と診断されることがあります。また、回腸の末端に潰瘍ができる腸結核やエルシニア腸炎などもクローン病と誤って診断されやすい病気です。腸結核やエルシニア腸炎は日常で診療する機会が比較的多いといえますから、鑑別は非常に重要でしょう。

誤った診断は、感染性腸炎と炎症性腸疾患のどちらにも見られる特徴のいくつかを適切な検査なしに診断の材料にしたために起こってしまいます。そこに患者さんの病歴や飲んでいる薬などが考慮されることはなく、正確な鑑別診断のために必要な情報が完全に不足しているのです。

なかには、若い患者さんが受診した場合など、この工程を踏まずに内視鏡で見た症状のみで炎症性腸疾患と診断されている例もあります(炎症性腸疾患は若年発症が多い)。炎症性腸疾患は自己免疫疾患の病気です。まずそのような特殊な疾患を考えるよりも、年代問わずいつでもどんな方でも発症する感染性腸炎のほうが、基本的には可能性が高いはずです。正しい鑑別診断がなされなければ、もちろん正しい治療もできません。ですから、内視鏡の所見だけでなく100パーセント確かな鑑別を行うことを忘れてはならないのです。

免疫抑制の薬を使用していなければ、感染性腸炎のリスクは「一般的に」高いとはいえません。炎症性腸疾患の患者さんは慢性的に炎症が起きるため、メサラジンやサラゾスルファピリジンなど炎症性腸疾患の治療では基本的な作用の軽い薬でコントロールできない場合に、ステロイドや免疫抑制剤など作用の少し強い薬に移行することがあります。そのような免疫機能を抑える薬を使用した際に(免疫力が下がるので)感染性腸炎を併発するかもしれません。

また、患者さん側にもぜひ心得ていただきたいことがあります。それは、今患者さん自身が持っている情報を医師に漏れなく伝えていただくことです。自分が何を食べたか、いつから症状があるかなどを隠さずにお話しいただくことが正しい診断に結びつきます。

アナムネ・・・患者さんの既往歴を追うこと。既往歴とは、病歴や飲んでいる薬とその経過、ライフスタイル、最近の食事内容まで及ぶ
 

受診について相談する
  • 札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授

    仲瀬 裕志 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「潰瘍性大腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。