インタビュー

裂肛の手術、治療に手遅れはない

裂肛の手術、治療に手遅れはない
佐原 力三郎 先生

牧田総合病院 肛門病センター長

佐原 力三郎 先生

この記事の最終更新は2016年04月21日です。

切れ痔とも呼ばれる裂肛は、痛みのために排便を我慢することで硬くなった便がまた傷をつくるという悪循環によって悪化します。市販薬では良くならず、このままではいつか手遅れになってしまうのではないかという不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

牧田総合病院 肛門病センター長の佐原 力三郎(さはら りきさぶろう)先生は、の治療に手遅れはないと断言しています。今回は裂肛の手術について解説していただきました。

慢性裂肛化して、普通の保存的治療では治らないものに対しては、過剰な内括約筋の緊張を取るための内括約筋切開や、ボツリヌス毒素を使って内括約筋を鈍麻させてしまう方法があります。

そうすることで元の柔らかい肛門環境が復元できれば、裂肛自体が自然に治ってくるという考え方です。私たちの体には自然治癒力があり、切れているところは治ろうとしますから、それを妨げているものを取り除くということです。

傷が元通りに治ろうとする働き、すなわち修復機転がまだ間に合ううちにこうした処置ができればよいのですが、慢性化してきたことで今度は器質的な、取り戻せないような変化が起こります。これが肛門ポリープ、あるいは見張り(いぼ)と呼ばれるものです。昔は切れ痔だったものが、最近どうも何か飛び出てくる、いぼかな?とおっしゃる方はこのパターンです。

そうすると、いくら内括約筋の緊張を緩めても、いぼはそのまま出たり入ったりする状態が残ります。痛みは取り除いてもまだいぼが出るという状態では、患者さんもすっきりしません。そういった器質的な変化をともなった慢性裂肛に対しては、それを取り除く手術が必要になります。

この状態が続くと、今度は肛門上皮も狭くなってきます。さらに狭窄(きょうさく)化が進むと、手術をしたわけでも注射を打ったわけでもないのに、鉛筆ぐらいの細さになってしまう方がいます。そこまでの状態になると、便が硬いと痛みも出血もよりつらいことが分かっていますから、下剤に頼ることになってしまいます。

下剤に頼れば肛門が開かなくても排泄はできますが、そうすると肛門が拡がるということをしなくなり、切れた部分が治ろうとしてはまた切れるという繰り返しで線維化を起こします。その結果、肛門上皮自体が伸展性のない硬い皮膚になり、どんなに内括約筋の処置をしても開かなくなります。

このような状態を解消するための治療として、代用の皮膚弁、つまり血流のある外側の皮膚を中にずらす方法をとります。

これを皮膚弁移動術(sliding skin graft)といいます。そういった形成術も加えなくてはならない慢性裂肛、狭窄をともなう慢性裂肛もあるということです。裂肛の病態はさまざまなパターンに分岐していますが、それぞれにあわせて手術治療が準備されています。

裂肛は痛みや出血など、核と違って症状がはっきりしています。ですからそのときには、自己療法に頼らないで早めに相談してください。

別の記事で、痔は早期発見・早期治療が必要な疾患ではないということ申し上げましたが、この場合は慢性化させないという意味では、早期治療のほうが尾を引かずに済みます。1回切れただけで手術などということはありえません。早期であれば排便のコントロールや痛みのケアをやっていくことでかなりよくなります。保存療法はできるだけ初期のほうが効果も期待できます。

多くの人は1回切れただけでは、せいぜい市販薬を使うぐらいで、専門医には相談に来られないものです。紹介で来られる患者さんの中にはかなりひどくなってから来られる方もいますが、どんなステージであっても治すためのノウハウは持っていますし、できるだけ侵襲や痛みの少ない方法を考えています。もちろん、そのためにはこじらせないに越したことはありませんが、こじらせてしまった場合でも治す方法はあります。どうか安心して相談に来ていただきたいと思います。

私は治療に手遅れはないと思っています。このまま放っておいていいだろうかと葛藤しながら、患者さんはいつか手遅れになってしまうのではないか、「あの時やっておけばよかった」と後悔することになるのではないかという不安を持っています。私は決してそんなことはないということを患者さんに言っています。

いよいよ困ってから治療をしてもよいのです。ただし医師の負担は増えますし、患者さんにとっても手術の種類が変わり、少し侵襲を加えざるを得ない面があります。またそのことによって手術時間や入院期間が長くなることもあります。

根治手術は直ちに行う必要があるわけではなく、間を置いて手術をしても構いません。そう言ってさし上げると、どの程度の期間の入院が必要か、あるいは日帰りでできるのかなど、患者さんもプランが立てやすくなると思うのです。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「痔」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。