がんポータルサイトはこちら
インタビュー

白血病とは

白血病とは
園木 孝志 先生

和歌山県立大学医学部附属病院 血液内科学講座 教授

園木 孝志 先生

この記事の最終更新は2016年04月23日です。

私たちの体を循環している血液は、骨髄の中で造血幹細胞から分化した赤血球や血小板、そして白血球と呼ばれるさまざまな血液細胞から構成されています。この細胞のDNAに傷がつき、異常な白血球細胞が増殖してしまうのが白血病です。白血病や悪性リンパ腫など「血液のがん」を専門とされている和歌山県立大学医学部附属病院血液内科学講座教授の園木孝志先生にお話をうかがいました。

造血幹細胞からの血液細胞の分化の過程において、どの段階で白血病が起こっているのかというのは、実は非常に難しい問題です。まず、造血幹細胞とはどういうものなのか、「これが造血幹細胞です」といえるものが本当にわかっているかというと、そうはいいきれないのです。

分化の過程のうち、最初の造血幹細胞にかなり近いところでDNAに傷がつき、その傷が蓄積して急性白血病になっているのだろうといわれています。ただ、急性骨髄性白血病の場合と急性リンパ性白血病の場合では、若干違うのではないかと考えられています。

しかし、これまで解明されていなかった部分についても、次世代シーケンサーを用いた網羅的な遺伝子解析によって、現在次々と明らかになりつつあります。今まで知られていなかった遺伝子異常が続々と見つかり、どのようにその遺伝子異常が蓄積されているのかということもわかり始めています。

昔、白血病の患者さんを見たときに「症状の経過」でしか分類ができなかった時代には、急性か慢性かという区別しかありませんでした。その後顕微鏡で観察するようになって、骨髄性かリンパ性かというのがわかるようになった時代があります。

その後になると形態に加えて抗原によるCD分類(cluster of differentiation:抗原を整理した分類)、そしてそれが骨髄球なのか単球なのかを分ける表面形質というものがわかるようになった時代、さらに染色体で分ける時代へと進んできました。

そして今後は次世代シーケンサー(DNAの塩基配列を高速で決定できる機器)による網羅的な遺伝子解析によって、遺伝子レベルでより細かく分類するようになっていくと考えられます。その方向に進んでいくことは間違いないでしょう。

患者さんが多いのは急性骨髄性白血病(きゅうせいこつずいせいはっけつびょう)です。急性骨髄性白血病は、顕微鏡で見るとその形態は6〜7種類に分かれます。

急性骨髄性白血病は他のがん種(胃がん肺がんなど発生臓器別にみたがんの種類)に比べると、若年者にも起こりえる病気だといえます。もちろん、急性骨髄性白血病も他のがん種と同様に高齢者に多く発症するのですが、若い方にも起こるというのがひとつの特徴です。

大まかにいえば、骨髄の中で白血球の腫瘍細胞が多数できるのが白血病であり、リンパ腺の中で腫瘍細胞が増えるのがリンパ腫です。また、別の見方をすれば、血球前駆細胞(けっきゅうぜんくさいぼう)と呼ばれる未熟な造血細胞が腫瘍化するのが白血病であり、成熟したリンパ球が腫瘍化するのが悪性リンパ腫であるともいえます。

 

 

腫瘍細胞が増えるところ

腫瘍化するもの

白血病

骨髄

血球前駆細胞 (未熟な造血細胞)

悪性リンパ腫

リンパ腺

成熟したリンパ球

 

悪性リンパ腫にはさまざまな誘因があり、慢性炎症はある種の悪性リンパ腫の誘因となることがわかっています。橋本病シェーグレン症候群・ヘリコバクター・ピロリ菌による慢性胃炎などが知られています。

受診について相談する
  • 和歌山県立大学医学部附属病院 血液内科学講座 教授

    園木 孝志 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が14件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「白血病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。