疾患啓発(スポンサード)

心臓弁膜症の症状――種類別の症状について解説

心臓弁膜症の症状――種類別の症状について解説
岡本 一真 先生

近畿大学医学部 心臓血管学教室 准教授

岡本 一真 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

心臓弁膜症には、心臓にある弁がうまく閉じなくなる「閉鎖不全症」と、弁の開きが悪くなる「狭窄症(きょうさくしょう)」があります。閉鎖不全症では血液の逆流、狭窄症では血液のうっ滞(正常に流れずに一定の場所にとどまること)によって、息切れや胸が苦しいといったさまざまな症状が現れます。本記事では、心臓弁膜症の種類別の症状について近畿大学医学部 心臓血管外科学教室 准教授の岡本 一真(おかもと かずま)先生にお話を伺いました。

心臓弁幕

心臓には「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」の4つの部屋があり、これらの部屋を流れる血液が一方向に流れるよう、4つの部屋をつなぐ箇所と血液が出ていく箇所に4つの弁があります。

心臓にある弁

  • 大動脈弁……左心室と大動脈の間にある
  • 僧帽弁……左心房と左心室の間にある
  • 肺動脈弁……右心室と肺動脈の間にある
  • 三尖弁……右心房と右心室の間にある

これらの弁が何らかの異常で正常に機能しなくなることを心臓弁膜症とよびます。

弁に起こる異常には以下の2パターンがあります。

弁に起こる異常

また、狭窄症と閉鎖不全症を合併している場合には「狭窄兼閉鎖不全症」と呼ばれます。

手術を行うかどうかは弁の種類によっても変わります。主に手術の対象となるものは左心室の前後にある「大動脈弁」と「僧帽弁」です。三尖弁は大動脈弁と僧帽弁に付随する形で手術を行うこともありますが、肺動脈弁が手術の対象となることは極めてまれです。

それでは、代表的な5つの心臓弁膜症で起こる症状についてそれぞれ解説していきます。

僧帽弁狭窄

僧帽弁狭窄症は僧帽弁が硬化し開きづらくなることで、左心房から左心室へ血液が流れにくくなる病気です。左心房で血液の流れが停滞してしまうので、左心房が徐々に拡大していきます。左心房の拡大が進むことで心房細動(心房が小刻みにけいれんして起こる不整脈の一種)が起こり、これによりドキドキする、脈が飛ぶなどの症状が現れます

また、左心房は肺からの血液を受け入れる場所でもあるため、左心房が血液でパンパンに張ってしまうと肺からの血液も戻りづらくなります。すると、肺の中でも血液の停滞が起こることで肺うっ血となり、息苦しさが現れます

最初は運動したときや階段を登るときに息苦しさを感じる方が多くいらっしゃいます。しかし僧帽弁狭窄症が進行すると、肺に水がたまる肺水腫になり、安静にしていても息苦しさを感じるようになります。この状態になると、僧帽弁狭窄症はかなり進行していると考えられますので、早急に入院と手術治療が必要となります。

僧帽弁閉鎖症

僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁の閉まりが悪くなることで左心房と左心室の間を血液が行ったり来たりしてしまう病気です。そのため、左心房と左心室が全体的に拡大していき、僧帽弁狭窄症に比べて心臓の負担が大きくなります。症状は僧帽弁狭窄症と同じく、肺うっ血による息苦しさや心房細動によりドキドキするなどの症状が現れます

ただし、症状の現れ方に違いが見られることがあります。僧帽弁狭窄症では息苦しさなどの症状が徐々に現れていくのに対し、僧帽弁閉鎖不全症では急性発症して突然症状が現れることがあります

僧帽弁には弁を支える「腱索(けんさく)」という紐が左心室の壁からつながっていますが、この腱索が何らかの理由で突然切れてしまう「腱索断裂」が起こることがあります。腱索断裂が起こると、断裂した瞬間に突然血液の逆流が起こり、短時間で僧帽弁閉鎖不全症が進行していくのです。

もちろん、僧帽弁閉鎖不全症の原因は腱索断裂だけとは限りません。腱索が少しずつ伸びることで徐々に僧帽弁閉鎖不全症が進行していくこともあります。この場合、僧帽弁狭窄症と同じように徐々に息苦しさやドキドキするなどの症状が現れます

しかし、僧帽弁閉鎖不全症の病状がかなり進行している(血液の逆流の程度が大きい)場合でも、自覚症状がほとんど現れない患者さんも多くいらっしゃます。ですから、症状がなくても心臓超音波検査(心エコー検査)などで重症と判断された時点で手術を受けることが重要です。

僧帽弁閉鎖不全症の手術治療については『僧帽弁閉鎖不全症の治療法「僧帽弁手術」とは?』、手術適応については『僧帽弁閉鎖不全症の手術適応』をご覧ください。

大動脈弁狭窄

大動脈弁狭窄症は主に加齢性の変化によって大動脈弁に動脈硬化が起こり、開きが悪くなってしまう病気です。高齢者の増加とともに患者さんの数は増加傾向にあります。

大動脈弁狭窄症では、左心室の出口が狭くなるので、左心室が頑張って血液を押し出そうとします。そのうちに左心室がどんどん筋肉質になり、左心室の壁が分厚くなっていきます。筋肉質になった左心室は通常よりも酸素需要量(必要とする酸素の量)が高くなり、この酸素需要量を満たすだけの酸素を供給することができなくなっていきます。

すると、心筋の酸素不足が生じて胸痛や失神が起こります。また心室性の不整脈(心室細動心室頻拍など)が生じるなどして突然死することも少なくありません

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁閉鎖不全症は、左心室の出口が完全に閉じなくなるために大動脈から左心室へ血液の逆流が起こります。すると左心室が風船のように大きく膨らんでいきます。

大動脈弁閉鎖不全症では、患者さんが自覚できる症状は出ないことが多いです。症状が出るとしたら、左心室の拡大が進むことで起こる心不全による息苦しさなどの症状であると考えられます

三尖弁閉鎖不全症は単独で発症することはまれで、多くの場合、僧帽弁や大動脈弁の弁膜症に伴って起こります。

たとえば、僧帽弁狭窄症により肺で血液のうっ滞が起こると、肺の手前にある右心房や右心室もだんだんと拡大していきます。すると、右心房と右心室をつなぐ三尖弁も徐々に広がり、弁の合わさりが悪くなり三尖弁閉鎖不全症を発症するのです。

三尖弁閉鎖不全症を発症すると右心房がパンパンに張り、全身から戻ってくる血液を受け入れることができなくなります。

そうすると、右心房の手前にある頸静脈(けいじょうみゃく)の部分(首の部分)や顔面が腫れてきます。また腹部、特に肝臓の血液の戻りも悪くなり、肝うっ血から肝不全になることもあります。また脚の静脈から血液が戻りにくくなると、脚が腫れ上がる症状が見られます

超音波

心臓弁膜症は、種類によって症状の現れ方が違いますが、共通して多く見られる症状である息切れや胸の苦しさ、またドキドキするといった症状で初めて病院を受診される方が多くいらっしゃいます。このような自覚症状を訴えて来院される患者さんには、以下のような検査で心臓弁膜症がないか確認をします。

心臓弁膜症の検査

  • 心電図検査……心臓の動きをつかさどる電気的な活動状況をみる検査
  • 心臓超音波検査(心エコー検査)……超音波を利用して心臓の動きや形状をみる検査

心電図検査だけでは心臓弁膜症の診断をつけることはできませんので、心電図検査で何らかの異常が見られた患者さんに対して心臓超音波検査を行います。

心臓超音波検査は、侵襲(しんしゅう)(体を傷つけるような医療行為)もなく患者さんが感じる痛みもありません。ですから、「最近、なんだかドキドキする」「階段を登ると息苦しさを感じる」といった自覚症状が見られた場合には積極的に循環器科を受診し、心臓超音波検査を受けることをおすすめします。

心臓弁膜症を根本的に治すためには手術治療を行う必要があります。手術を行うかどうかは心臓超音波検査で得られる所見が指標となります。たとえ無症状であっても、心臓超音波検査で重症と判断されたら手術を行うべきであるといわれています。

ただし、高齢の患者さんの場合には、全身麻酔で行う手術に耐えることのできる体力があるかについても、十分に考慮する必要があります。

次ページ『心臓弁膜症の治療法−薬物治療や手術治療について』では心臓弁膜症の手術治療や薬物治療について解説します。
 

岡本先生に無料で相談

近畿大学医学部 心臓血管学教室 准教授

こんなありませんか?

Check!
  • 心臓弁膜症の治療を検討している
  • 治療法について不安がある
  • 体への負担が少ない手術を希望している

岡本先生に
無料で相談してみましょう!

お問合せフォームで無料相談

医師の詳細ページへ︎

    「心臓弁膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    心臓弁膜症でお悩みの方へ

    岡本先生に無料で相談する

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。