がんポータルサイトはこちら
インタビュー

肝硬変の原因・症状

肝硬変の原因・症状
上野 義之 先生

山形大学 医学部内科学第二講座(消化器内科学) 教授

上野 義之 先生

この記事の最終更新は2018年01月23日です。

肝硬変とは、肝臓が炎症と修復を繰り返すうちに徐々に硬くなった状態です。肝硬変が進行すると、肝機能の低下によってさまざまな症状があらわれます。肝硬変の原因と症状について、山形大学医学部の上野義之(うえの よしゆき)先生にお話を伺いました。

肝臓は本来、平らな形をした柔らかい臓器です。肝硬変とは、肝臓が炎症によって壊れたあと修復・再生を繰り返すうち、徐々に硬くなり、つぶつぶの結節状になった状態をさします。肝硬変の患者数は、全国に40〜50万人くらいいると推定されます。

肝がん
肝がん 画像提供:上野義之先生

肝硬変の前段階として、慢性肝炎(肝臓の炎症が6か月以上持続する)という状態があります。しかし、慢性肝炎と肝硬変に明確な区切りはありません。慢性肝炎のうちはあまり症状が出ませんが、肝硬変になり、進行するとさまざまな症状があらわれます。さらに、肝硬変が存在すると肝がんのリスクが高まります。

素材提供:PIXTA

肝硬変は、ウイルス性(B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス)と、アルコール性、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)など、さまざまな原因によって起こります。2000年頃までは、肝硬変の原因を解決する治療法がなく、不可逆的に進行する病気とされていました。しかし近年では、原因を解決する治療が可能となる場合もあり、肝硬変の線維化が回復する症例もみとめられています。

ウイルス性(B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス)

B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの感染による炎症を原因とする肝硬変です。

アルコール性

長期にわたる過剰の飲酒をおもな原因とする肝硬変です。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

ウイルス性でもなく、アルコール性でもない肝硬変です。非アルコール性脂肪肝炎の患者数は、世界中で増加しています。その要因は、ライフスタイルや生活習慣が変化したことによる過栄養(栄養素の過剰な摂取による病的状態)であると考えられています。

非アルコール性脂肪肝炎
非アルコール性脂肪性肝炎の診断画像 画像提供:上野義之先生

肝臓は、血管拡張、女性ホルモンや毒素の分解、水分代謝といったさまざまな機能を持っています。肝硬変になると、それら肝臓の機能が低下し、以下の症状があらわれます。

くも状血管腫

首、前胸部、顔にくも状の(毛細)血管が浮き出ます。

・手掌紅斑

手のひらの両側面が赤くなります。

・下腿部のむくみ

下腿部(かたいぶ:膝の下部)にむくみが出ます。

・ばち指

手足の爪が太鼓の撥(ばち)のような形状になります。

・乳房の女性化

エストロゲンという女性ホルモンを分解できず、乳腺が張って乳房が大きくなります。

・黄疸(おうだん)

消化液である胆汁(たんじゅう)が肝臓にうっ滞(流れが悪くなり、滞る)し、肌や白目が黄色くなります。

・腹水

おなかに水が溜まり、体重が増加します。もっとも多くみられる症状です。腹水が進行すると胸に水が溜まり(胸水)、呼吸に障害が起こることがあります。

腹水 画像提供:上野義之先生
腹水 画像提供:上野義之先生

記事2『肝硬変の合併症とその治療』では、肝硬変の合併症(ある病気が原因となって起こる別の症状)とその治療についてお話しします。

受診について相談する
  • 山形大学 医学部内科学第二講座(消化器内科学) 教授

    上野 義之 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が22件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肝硬変」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。