インタビュー

エコノミークラス症候群の治療と予防

エコノミークラス症候群の治療と予防
大郷 剛 先生

国立循環器病研究センター 肺高血圧先端医学研究部 特任部長/肺循環科 医長

大郷 剛 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年03月12日です。

 

エコノミークラス症候群とは、長時間にわたる飛行機への搭乗などによって足の血流が悪くなり、足の静脈のなかに血栓(血の塊)ができることによって、さまざまな症状が現れる病気を指します。

エコノミークラス症候群は、早期治療によって重症化を防ぐことが可能といわれています。また、水分の補給や運動によって予防が可能です。

今回は、国立循環器病研究センターの大郷 剛先生に、エコノミークラス症候群の治療と予防についてお話しいただきました。

エコノミークラス症候群の症状については記事1『エコノミークラス症候群の症状』をご覧ください。

エコノミークラス症候群を発症するしくみについて簡単にご説明します。飛行機のエコノミークラスに搭乗すると、長時間にわたり狭い場所で座ったままの状態になります。長時間にわたり足を動かすことがないために足の血液の流れが悪くなると、足の静脈のなかに血栓(血の塊)ができることがあります。

足にできた血栓は歩行などをきっかけにして、血液の流れに乗り、肺まで到達することがあります。肺に到達した血栓が肺の血管を塞いでしまうと、胸の痛みや息切れなどの症状が現れるようになります。

エコノミークラス症候群は、飛行機のエコノミークラスへの搭乗によってのみ起こるわけではありません。狭いところで座ったまま長時間過ごし、足を動かすことが少なければ、どこでも発生する可能性があるといえるでしょう。このため、長時間にわたる車の運転や車中泊、さらに災害時の避難所への滞在やデスクワークでも発生することがあります。

エコノミークラス症候群とは、正式な病気の名称ではありません。深部静脈血栓症と急性肺血栓塞栓症は一連の病気として静脈血栓症と総称されており、特に飛行機での旅行時に起こる静脈血栓症をエコノミークラス症候群と呼んでいます。

ただ一般的にエコノミークラス症候群を静脈血栓症の通称として用いられている場合も多く、イメージがわきやすいので今回、静脈血栓症の通称としてエコノミークラス症候群と呼んでいます。。

お話ししたように、足の静脈に血栓(血の塊)ができる病気を(下肢)深部静脈血栓症と呼びます。また、急に血栓が肺の血管を塞いでしまう病気を急性肺血栓塞栓症と呼びます。

一般的にこれら2つの病気を合わせて(飛行機以外の状況で発症したものを含めて)「エコノミークラス症候群」と呼ばれることが多いでしょう。

記事1『エコノミークラス症候群の症状』でお話ししたエコノミー症候群の症状のうち、この病気特有の症状はありません。足の腫れや胸の痛み、呼吸困難による息苦しさなどは、他の病気でも起こりうるものだからです。

そのため、診断では問診によって、長時間にわたる飛行機への搭乗や車中泊がなかったかどうかを確認することが重要になります。

診察

さらに、いくつかの検査によって診断を行います。

肺の血管を血栓(血の塊)が閉塞している場合には、造影剤を用いたCT検査(エックス線を使って身体の断面を撮影する検査)による診断が有効でしょう。また、足に血栓ができている場合には、エコーによる検査で確認することが可能になります。

また、血液検査によってD-dimerと呼ばれる血液中にできる物質を測定することも有効であるでしょう。D-dimerの数値が上がっていることが必ずしも肺塞栓を意味するわけではありませんが、診断の補助となる検査といえます。

エコノミークラス症候群は、早期治療が重要になります。それは、治療が遅れてしまうと、死亡したり重症化してしまう可能性があるからです。そのため、足の腫れや胸の痛みなどの症状が現れた方は、なるべく早期に心臓内科や循環器内科などを受診し、治療を受けてほしいと思います。

薬

エコノミークラス症候群の治療は、重症度によって異なります。

症状が軽度であれば、血液の流れをよくする効果のある飲み薬を服用するだけで治療が終わるケースもあります。このような方は、外来のみで治療が終わることが多いでしょう。

しかし、病気が進行している場合には、入院が必要になるケースもあります。このように進行している患者さんに対しては、血栓(血の塊)をとかす効果のある薬を使用することもあるでしょう。

さらに、重症化してしまった患者さんに対しては、人工心肺装置(心臓や肺の機能を代行する医療機器)など機械によるサポートを行う場合もあります。

また、血栓が多い患者さんに対しては、カテーテル治療や手術によって血栓を取り除くケースもあるでしょう。

エコノミークラス症候群は、予防が可能です。長時間にわたる飛行機の搭乗や災害時の車中泊時は、以下のようなことを心がけ、予防につなげてほしいと思います。

コップに入った水

エコノミークラス症候群を予防するためには、きちんと水分をとることが大切です。定期的に水を飲むことが予防につながるでしょう。

このとき、お酒やコーヒーばかり飲んでしまうと、体内の水分を排出するはたらきがあるために脱水になってしまう可能性があります。できるだけ、お酒やコーヒーではなく水を飲むよう心がけてください。

飛行機に乗る場合、窓際の席に座ることがあると思います。この場合、隣の席の方に気を使い、できるだけトイレに行かなくていいように水分を我慢してしまう方もいるのではないでしょうか。

しかし、これでは、水分の不足からエコノミー症候群になりやすくなってしまいます。隣の席の方に気を使ってしまうという方は、長時間にわたり飛行機に搭乗する場合には、通路側の席に座るよう工夫することも効果的です。すぐにトイレに行けるよう工夫することが脱水を防ぐことにつながるでしょう。

また、足を動かさないと足の静脈の流れが悪くなってしまいます。できるだけ静脈の流れが悪くならないような工夫が大切になるでしょう。

たとえば、数時間に1回歩くようにすることは効果的です。歩くことができない場合には、座ったまま足を動かしたり、マッサージしたりすることも有効でしょう。

長時間にわたり車を運転する場合には、運転をし続けることなく、適宜休憩するようにしてください。

また、エコノミークラス症候群の予防のために、足に圧力を与える効果のある弾性靴下やストッキングが販売されています。これらを着用することも、予防につながるでしょう。特に、医療用のものであれば効果が高いと考えられます。

弾性靴下やストッキングを着用することで、足の静脈が圧迫され、血栓ができにくくなる効果が期待できるでしょう。圧力の程度は商品によってさまざまですが、ある程度の圧力がかかるものであれば、予防につながると考えられます。

大郷先生

エコノミークラス症候群は、予防が可能です。特に長時間にわたり飛行機や車に乗る場合には、お話ししたように水分をとり、数時間に一度は足を動かすよう心がけてほしいと思います。

もしも長時間にわたる飛行機の搭乗や車中泊などの後に、足の腫れ、息苦しさや胸の痛みなどの症状が現れたら、なるべく早く病院を受診することが大切です。

エコノミークラス症候群は、放っておくと重症化しやすくなります。症状が現れたらすぐに治療を受けるよう心がけることで重症化を防ぐことができるでしょう。

受診について相談する
  • 国立循環器病研究センター 肺高血圧先端医学研究部 特任部長/肺循環科 医長

    大郷 剛 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「エコノミークラス症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。