めにえーるびょう

メニエール病

最終更新日:
2020年05月15日
Icon close
2020/05/15
更新しました。
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

メニエール病とは、体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。30~50歳代で発症することが多く、発症すると耳が詰まったような違和感や軽度の聴力低下が引き起こされます。そして、体の平衡感覚に異常が起きて回るようなめまいが生じ、耳鳴りやさらなる聴力の低下が起こるようになるとされています。このような症状は通常片方の耳にのみ生じますが、もう片方の耳に発症することも多く、一度症状が治まっても再発を繰り返していく過程で聴力が徐々に低下することが特徴です。

基本的な治療は薬物療法ですが、メニエール病は治療が難しいことも少なくありません。また、メニエール病はストレスや疲れがたまったときに再発しやすいため、生活習慣を改善し再発を予防していく必要があります。

原因

メニエール病は、体の平衡感覚をつかさどる内耳と呼ばれる部位にリンパ液が過剰にたまる“内リンパ水腫”によって引き起こされます。

しかし、どのようなメカニズムで内リンパ水腫が生じるのか明確には解明されていません。現在のところ、内耳構造の生まれつきの異常やアレルギー、免疫の異常、内耳への血流不足などが要因として挙げられており、単独ではなくいくつかの要因が重なって発症するとも考えられています(2020年4月時点)。

また、メニエール病はストレスや疲れがたまったときに再発を繰り返しやすいため、自律神経のバランスの乱れも何らかの関係があるとの説もあります。

症状

メニエール病の特徴的な症状は、ぐるぐる目が回るような“回転性めまい”、“耳鳴り・難聴”、“吐き気”などです。

発症の仕方は個人差がありますが、一般的には耳が詰まったような違和感や耳鳴り、聴力の低下などが突然現れ、その後めまいの発作が生じます。めまいの発作は30分から数時間続くことが多く、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。

そして、メニエール病はいったんこれらの症状が治まったとしても再発しやすいことが特徴のひとつです。再発を繰り返していくうちに症状は悪化していき、特に聴力の低下は発症当初は低い音のみが聞こえにくくなるものの、進行すると高い音も聞き取りにくくなります。

検査・診断

メニエール病のように吐き気や聴力低下などを伴うめまいを引き起こす病気は多々あります。そのため、メニエール病の診断を下すにはメニエール病に特徴的な検査のほかにもそれらの病気を除外するための検査が必要になります。

具体的には次のような検査が行われます。

聴力検査

音の聞こえを調べる検査です。メニエール病は低い音が聞こえにくくなることが特徴であり、聴力低下の仕方を調べることで診断の手がかりとすることができます。

また、再発を繰り返す場合には聴力の状態を調べるため定期的な検査が必要になることも少なくありません。

眼振検査

特殊な検査用眼鏡を装着して眼振(目の揺れ)の有無を調べる検査です。メニエール病のめまい発作が生じているときは、眼振が見られます。

グリセロールテスト

リンパ液の排出を促すとされるグリセロールと呼ばれる利尿剤を服用し、服用前と服用後の聴力の違いを調べる検査です。メニエール病では、利尿剤によって発症原因とされる内リンパ水腫が改善されると聴力改善が見られます。

画像検査

メニエール病のような症状は聴神経腫瘍など頭蓋内の病気によって引き起こされることもあるため、それらの病気との鑑別を行うためにも頭部CTや頭部MRIなどの画像検査を行うのが一般的です。また最近は、高解像度のMRIを使用することで、内耳の内リンパ水腫を直接検出することも可能となっています。

治療

メニエール病は大きく分けて次の三つの治療が重症度や患者の希望などによって行われます。

薬物療法

メニエール病に対する薬物療法では、めまい発作を抑える薬と内リンパ水腫自体を改善する薬が使用されます。

めまいを抑える薬として炭酸水素ナトリウムなどをはじめとした抗めまい薬が代表的ですが、そのほかにも吐き気止め、自律神経調節薬などめまいに伴う症状を改善するための薬が用いられます。

一方、内リンパ水腫を改善するためには利尿剤やステロイド薬が有効とされています。

鼓室内注入術

鼓膜に穴をあけ、鼓膜の内部に薬剤を直接注入する治療法です。メニエール病ではゲンタマイシンなどの抗菌薬の一種が用いられています。

手術

薬物療法や鼓室内注入術を行っても症状が改善せず進行していく場合には、手術を行うことも少なくありません。

さまざまな手術方法がありますが、聴力がある場合は内耳のリンパがたまる部位を切開する“内リンパ(のう)開放術”などが行われます。一方、すでに聴力が著しく低下し今後も回復が望めない場合には、症状の原因となる内耳の構造を破壊する“内耳破壊術”が行われることがあります。

メニエール病はストレスや疲れが発症や再発の引き金になることがあります。そのため、メニエール病を予防するには、ストレスを解消する方法を見つけて十分な休養を取るなど、日頃からストレスや疲れがたまりにくい生活を送ることが大切です。

医師の方へ

メニエール病の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「メニエール病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が23件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

メニエール病を得意な領域としている医師

  • 東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科  助教

    • メニエール病
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 教授、奈良県立医科大学附属病院 めまいセンター センター長兼任

    • メニエール病
      • 水分大量摂取+有酸素運動治療
      • 中耳加圧治療
      • 内リンパ嚢高濃度ステロイド挿入術
    • 良性発作性頭位めまい症
      • 頭位治療
      • 頭部挙上睡眠治療
      • 耳石リハビリテーション治療
      • 三半規管遮断術
    • 慢性中耳炎
      • 顕微鏡下/内視鏡下の鼓室形成術
    • 遅発性内リンパ水腫
      • 水分大量摂取+有酸素運動治療
      • 中耳加圧治療
      • 内リンパ嚢高濃度ステロイド挿入術
    • 真珠腫性中耳炎
      • 顕微鏡下/内視鏡下の鼓室形成術
  • 東京医科歯科大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師

    • メニエール病
      • 内服治療
      • 中耳加圧療法
      • 内リンパ嚢開放術
    • 良性発作性頭位めまい症
    • 慢性中耳炎
    • 耳硬化症
    • 真珠腫性中耳炎
    • 遅発性内リンパ水腫
      • 内服治療
      • 中耳加圧療法
      • 内リンパ嚢開放術
    • 末梢性めまい症