きゅうかくしょうがい

嗅覚障害

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

嗅覚障害とは、「においが判らなくなった」「においの感じ方が今までと変わった」といった状態です。嗅覚障害になると「ガス漏れを察知できなくなる」など日常生活で危険を伴います。また、嗅覚は味覚とも関係が深く、「食事が美味しくない」など生活の質も悪化します。

原因

におい成分は鼻から吸い込まれ嗅細胞に到達します。嗅細胞は嗅粘膜にあり、嗅神経につながります。そして、電気信号になり大脳前頭葉へと伝達され、「におい」として認識されます。嗅覚障害はこの「においの伝達経路」のどこかに障害が生じると発症します。三大発症原因は「慢性副鼻腔炎」「感冒」「頭部外傷」です。また、障害部位により「呼吸性」「嗅粘膜性」「嗅神経性」「中枢性」に分類されます。

呼吸性嗅覚障害

におい成分が鼻腔内で物理的に遮られてしまい、嗅粘膜に到達しない状態です。ポリープを伴う慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症などが原因となります。

嗅粘膜性嗅覚障害

鼻炎副鼻腔炎などにより嗅細胞の存在する粘膜が障害されることで生じます。

嗅神経性嗅覚傷害

感冒の原因となったウイルス感染や、テガフールやチアマゾールなどの薬剤によって嗅神経が障害されることで生じます。

中枢性嗅覚障害

頭部外傷、脳腫瘍脳梗塞、アルツハイマー病、パーキンソン病などの影響で中枢神経が障害されることで生じます。

症状

においが分からない、あるいは弱くなったと感じます。本来とは違う匂いに感じることもあります。食事が美味しくないと感じ、よくよく考えてみると嗅覚が減少していたといった場合もあります。調理師、ソムリエ等、嗅覚が職業に直結している方などは仕事のパフォーマンスにも影響が生じます。

検査・診断

感冒副鼻腔炎外傷の有無、既往歴、内服薬などを問診で確認します。呼吸性嗅覚障害以外は鼻内の形態に変化がありませんので問診は特に重要です。発症後の時間経過の確認も治療に関わるため大切です。

次に内視鏡で鼻内を観察し、ポリープなど物理的障害物の有無をみます。そして、基準嗅力検査や静脈性嗅覚検査で嗅覚評価をします。治療前後を比較することで治療効果を客観的に評価できます。CTやMRIといった画像検査は副鼻腔炎、脳腫瘍脳梗塞などの鑑別に有用です。

治療

慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症など呼吸性嗅覚障害、脳梗塞、アルツハイマー病、パーキンソン病などによる中枢性嗅覚障害では各疾患の治療を行います。鼻炎感冒後など器質的疾患がなく嗅粘膜・嗅神経が障害されている場合ステロイドホルモン剤の点鼻や内服、ビタミン製剤、漢方薬などを使用します。呼吸性嗅覚障害と比較すると治癒率は落ち、改善率は5割程度です。血清亜鉛が低下している場合は亜鉛製剤が有効な場合もあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「嗅覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が12件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

嗅覚障害を得意な領域としている医師