だいたいこつえんいぶこっせつ

大腿骨遠位部骨折

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

大腿骨遠位部骨折とは、太ももの骨を構成する大腿骨のなかでも膝に近い部位の骨折を指します。スポーツなどと関連して発症する若年者や、骨粗しょう症を基盤とした骨のもろさを持つ高齢者にみられることが多いです。

大腿骨の遠位部は膝関節を構成する重要な部位であり、骨折すると膝関節の機能が著しく障害されます。日常生活の中で起立歩行はかかせない動作であるだけに、大腿骨遠位部骨折はQOL(生活の質)に大きな影響を与えます。機能面への影響から治療は必須であり、手術が必要となることも多いです。

原因

大腿骨遠位部骨折の原因は、高い位置からの転落やスポーツなどに関連した強い外傷、交通事故などがあげられます。強いエネルギーを伴うことで発症するため、大腿骨遠位部骨折のみならずその他の骨折や臓器障害を伴うこともまれではありません。

また、年齢を重ねるにつれて骨密度は低下するので、骨粗しょう症になるリスクが高まります。骨粗しょう症を発症すると、骨の強度が障害を受けるため、歩行中の転倒などのごく軽微な外力でも大腿骨遠位部骨折を発症します。そのため、高齢者の場合、比較的軽微な外傷でも発症しやすいです。

症状

痛み、腫れ、出血などの一般的な骨折の症状がみられます。また、膝を構成する筋肉の影響などから、骨折片がずれてしまい、足が短くなったり、変形したりという症状が現れることがあります。

さらに大腿骨遠位部骨折では、膝関節を巻き込んだ形で発症する場合があります。この場合、手術による治療を行っても歩行障害が残ることがあります。また大腿骨遠位部の周囲に存在する動脈に損傷を起こした場合、下肢への血流障害や出血過多を合併します。

検査・診断

大腿骨遠位部骨折は、エックス線検査をもとに診断されます。また、骨折が膝関節にかかっているかどうかに応じて治療方針や機能的な予後が大きく異なるため、より詳細に骨折の状況をみるためにCT検査を併用します。動脈損傷を伴う場合には、血管造影も検討されます。
 

治療

大腿骨遠位部骨折では、骨のずれが少ない、関節面にかかっていないなどの状況であればギプス固定や牽引などの保存的な治療を行います。しかし、治療に関連して膝関節の運動を著しく抑え込むため、長期的には膝の動きが悪くなる懸念があります。そのため、少しでも早期の段階からリハビリテーションを行うことが必要です。

また、大腿骨遠位部骨折は、手術による治療を行うことも多いです。この場合、プレートやネジなどを用いて骨を固定します。どのタイミングで膝に加重をかけるか、リハビリをどのタイミングで開始するかなどの決定は、機能予後を考えたうえで重要です。

骨折の治癒がそもそもうまく進まなかったり、骨癒合が得られても膝関節の機能障害を残したりすることもあります。さらに、皮膚を突き破るような開放骨折の場合は感染のリスクが著しく高まるため注意が必要です。そのため大腿骨遠位部骨折は、医師の指示に従って長期的な経過観察を行いながら、治療していかなければなりません。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「大腿骨遠位部骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。