がんポータルサイトはこちら
きゅうせいりんぱせいはっけつびょう

急性リンパ性白血病

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

急性リンパ性白血病は血液のがんです。急性とは、急激に発症し進行するという意味です。血液には、さまざまな細胞が含まれ、骨の中にある骨髄と呼ばれる場所で主に作られます。骨髄の中で白血病細胞が異常に増殖することで、正常な血液細胞を作ることが難しくなります。そのため、血液細胞が不足しさまざまな症状が起きます。

血液細胞のひとつである白血球は大きくリンパ性と骨髄性に分類されます。急性リンパ性白血病は、リンパ性の白血球ががん化するため、リンパ性白血病と呼ばれます。また、白血病細胞は血液の流れにのって体中を巡り、ときには脳に白血病細胞の塊を作ることがあります。

原因

骨髄には、リンパ前駆細胞(ぜんくさいぼう)と呼ばれるリンパ性白血球を作る大本の細胞が存在しています。急性リンパ性白血病の発症は明らかにわかっていませんが、細胞の設計図(遺伝子)に傷(変異)がつくことで、この細胞が白血病細胞に変わる(がん化する)ことが発症の原因といわれています。骨髄の中で白血病細胞(がん細胞)が異常に増殖するため、正常な血液細胞を作ることが難しくなり、血液細胞が不足して症状が起きます。

症状

白血病細胞が異常に増殖するために、正常の血液細胞が不足することでさまざまな症状が起きます。自覚症状としては、いつもより風邪をひきやすい、少し動いただけで息切れする、全身がだるく疲れやすい、めまいがする、鼻血などが出やすいなどがあります。また、急性リンパ性白血病は脳や背骨の中の太い神経(脊髄(せきずい))などに移行しやすく、神経症状や吐き気、頭痛などの症状が現れることがあります。

血液細胞は大きく3種類(白血球、赤血球、血小板)に分けられ、それぞれが不足した場合に起きる症状は以下です。

白血球減少

白血球はウイルスや細菌といった外敵が体の中に入り込もうとするのを防ぐはたらきがあります。これが不足することで感染症にかかりやすくなります。また、肺炎などが重症化することがあります。

赤血球減少

赤血球は体中に酸素を運ぶはたらきがあります。心臓や脳は、赤血球が運んできた酸素を取り込んで動いています。そのため、赤血球が不足すると貧血が起きて、心臓や脳がうまくはたらかなくなることがあります。心臓がうまくはたらかないと息切れが起き、足のむくみや全身のだるさを感じます。また、脳がうまくはたらかないと、めまいが起き、進行すると意識を失うことがあります。

血小板減少

血小板は止血するはたらきがあります。血小板が不足することで簡単に血が出やすくなったり、止まらなくなったりします。また、頭の中や内臓など目に見えないところに出血が起こると、命にかかわることがあります。

検査・診断

急性リンパ性白血病の検査には、血液に含まれる細胞の数や形などを調べる血液検査があります。また、血液を作る場所である骨髄の一部を取る骨髄検査を行います。腰の骨に針をさし、医師が顕微鏡を使ってリンパ前駆細胞の状態を詳細に観察します。その際に、きちんと血液細胞を作っているか、悪性の細胞がいないかどうかをチェックします。

細胞の中の設計図にどのような異常が起きているのかについても調べる染色体検査や、脳と太い神経の周りに流れている液体(脳脊髄液)の一部を取る髄液検査もあります。髄液検査では、顕微鏡を使って白血病細胞がいないかどうかをチェックします。

治療

急性リンパ性白血病の治療は大きく3つの段階に分けられます。

寛解導入療法

最初の段階として寛解導入療法と呼ばれる治療法があります。抗がん剤などの薬物を用いた治療を行います。寛解とは、見た目に白血病細胞がいなくなることを意味しています。寛解に到達したあとも、体の中には目に見えない微細な白血病細胞が残っています。そのため、再び白血病細胞が増えてくるのを防ぐ治療が必要です。

寛解後療法

地固め療法

目に見えないレベルで体の中に残っている白血病細胞を取り除くため、地固め療法と呼ばれる抗がん剤治療が行われます。治療は、入院をして行います。

髄腔内注射療法

抗がん剤は血管の中に投与され、血液の流れに乗って全身に行き渡ります。しかし、脳や脊髄(せきずい)に白血病細胞が移行していた場合には効果が期待できないことがあります。血液の流れと大きな神経の間には大きな関門があり、自由に物質が行き来できなくなっているからです。そのため、抗がん剤を直接、脳や脊髄の中に投与します。直接針を刺すことはできないため、脳や脊髄の周囲を巡回している液体(脳脊髄液)の中に抗がん剤を投与します(髄注)。脳や脊髄に転移する可能性が高い場合には、予防的に髄注を行うことがあります。

造血幹細胞移植療法

ドナーから提供された造血幹細胞を移植することで血液の大本の細胞を入れ替える治療です。寛解導入療法や地固め療法などのあとに行うことがあります。

維持療法

寛解を長期間維持し、完全に白血病細胞を除去するために抗がん剤の内服薬で治療を続けます。維持療法は、約1~2年間継続します。

医師の方へ

急性リンパ性白血病の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「急性リンパ性白血病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

急性リンパ性白血病を得意な領域としている医師

  • 金沢医科大学病院 血液免疫内科 教授

    • 急性白血病
      • 化学療法
      • 新規分子標的薬剤と化学療法を用いた最適化治療
      • 造血幹細胞移植(同種移植、自家移植)
    • 慢性骨髄性白血病
      • 分子標的薬剤を用いた最適化治療
    • 悪性リンパ腫
      • 化学療法
      • 新規分子標的薬剤を用いた治療
      • 造血幹細胞移植(同種移植、自家移植)
    • 急性リンパ性白血病
      • 化学療法
      • 新規分子標的薬剤と化学療法を用いた最適化治療
      • 造血幹細胞移植(同種移植、自家移植)
  • 獨協医科大学埼玉医療センター 糖尿病内分泌・血液内科 准教授

    • 急性骨髄性白血病
      • 化学療法
      • 造血幹細胞移植
      • 細胞療法
    • 急性リンパ性白血病
      • 化学療法
      • 造血幹細胞移植
      • 細胞療法
    • 骨髄異形成症候群
      • 化学療法
      • 造血幹細胞移植
    • 悪性リンパ腫
      • 化学療法
      • 造血幹細胞移植
    • 多発性骨髄腫
      • 化学療法
      • 造血幹細胞移植