ほっさせいじょうしつせいひんぱく

発作性上室性頻拍

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

発作性上室性頻拍(ほっさせいじょうしつせいひんぱく)とは、発作的に起こる脈が速くなる不整脈のひとつです。 

正常な心臓は、洞結節と呼ばれる場所から規則正しく心臓を動かすように電気信号が発生し、一方通行に心臓全体に伝わります。しかし、何らかの原因で余分な電気経路ができると、そこを伝って心臓が早く動く、つまり脈が早くなることがあります。 

発作性上室性頻拍が疑われる場合、ホルター心電計という機器による検査を実施します。発作性上室性頻拍は内服薬による治療が中心となりますが、症状の程度などによっては手術を検討することもあります。

原因

発作性上室性頻拍は、心臓に余分な電気経路が生じたり、生まれつき必要以上の経路が存在したりすることによって起こります。発作性上室性頻拍は、頻拍が起こるメカニズムから以下3つに大別されます。

房室結節回帰性頻拍

発作性上室性頻拍のなかでも最も多い頻拍です。洞結節で生じた電気信号は、心房の房室結節(ぼうしつけっせつ)を刺激して心室へと伝わります。房室結節回帰性頻拍とは、房室結節内や付近に2つ以上の電気経路が生じるために頻脈性の不整脈が起こるものです。

WPW症候群

心房と心室の間は本来1本の電気経路でつながっています。WPW症候群とは、この部分に生まれつきケント束という副伝導路(余分な電気経路)が存在するために、頻脈性の不整脈などが起こる病気です。
WPW症候群では、通常心房から心室へ伝わる電気信号が副伝導路を通って再び心房へ回帰する「房室回帰性頻拍」が起こります。

心房頻拍

心房頻拍とは、心房内の一部の心筋細胞が異常な電気信号を発生させることで起こる頻拍です。発生頻度は発作性上室性頻拍のうち約1割にとどまります。

症状

発作性上室性頻拍では、頻脈(脈が速くなること)となるため動悸を感じるようになります。また、脈が速くなるため、心臓から全身へと血液を送り出すことができなくなります。そのため、立ち上がったときにふらつきやめまいを起こしたり、気を失ったりすることもあります。しかし、これらの症状はほとんどの場合、自然と治っていきます。

検査・診断

発作性上室性頻拍は、発作時の心電図の様子で診断可能です。発作時の心電図を記録するため、ホルター心電計と呼ばれる計測器を装着してもらい、24時間心電図検査を行うこともあります。

治療

発作性上室性頻拍による発作が生じているとき、息をこらえてぐっとお腹に力を入れたり、冷たい水を飲んだりすると治ることがあります。医療機関でも同様のことをしたり、薬を使ったりして発作を止めます。血圧が下がっているような場合などには、電気ショックを行うこともあります。

発作を頻繁に起こす方に対しては内服治療を行いますが、それでも効果が乏しい場合にはカテーテル治療により心臓内の一部を高周波で焼くことで、余計な電気信号が流れないようにします。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「発作性上室性頻拍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が6件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。