のうかんしゅっけつ

脳幹出血

別名
橋出血
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

脳幹出血とは、呼吸や血圧を保つなどの生命活動の基本になる脳幹部位に生じる出血のことを指します。

発症の基盤には高血圧があることが多く、食生活の乱れや喫煙習慣なども関連します。発症すると、頭痛や吐き気などの症状が現れ、出血量が多い場合には意識消失などが起こることもあります。

脳の組織内に生じる脳出血のなかでも、脳幹出血は重篤な経過をたどることが強く懸念されます。

原因

脳幹出血の発症には、高血圧が関係しています。高血圧が存在する状況では、血管が徐々にもろくなり、動脈硬化として病気が進行します。動脈硬化を起こした血管は、ふとした瞬間に破れやすくなります。

動脈硬化は脳幹部に栄養を送る血管に生じることもあり、それによって出血が生じた状態が脳幹出血です。

高血圧と関連性がある脳幹出血は、食生活の乱れ、運動不足、ストレス、喫煙習慣、糖尿病、高脂血症などとも関連があります。こうした因子が存在すると、脳幹部はもとより全身の動脈硬化が進行する可能性があります。

症状

脳幹出血を発症すると、吐き気やめまい頭痛などの症状が突然現れます。

脳幹部には数多くの神経が集まっています。特に呼吸や血液循環などの生命活動を送るうえで基本的な神経細胞が集中していることと関連して、脳幹出血が生じると経過が重篤になることが強く懸念されます。

出血量が多い場合などには、そのまま意識消失、呼吸停止が起こり、命に関わることもあります。また、神経学的な後遺症を残すことも懸念されます。たとえば、手足が動かず眼球のみが動く状況に陥るようなケースもあります。

検査・診断

脳幹出血を診断する際には、脳内の出血を確認することを目的として、頭部CT検査が行われます。急激な経過で症状が悪化することが懸念される脳幹出血では、CT検査により迅速に診断につなげることが重要です。

また、経過中にも神経学的な変化が生じることもあるため、診断時ならびに経過フォローの際にも、画像検査が行われることがあります。

治療

脳幹出血では、保存的な治療方法が基本です。具体的には、血圧の管理や脳のむくみに対する対症療法などが行われます。脳幹は脳の中でも奥深くに位置しており、手術によって得られるメリットはそれほど大きくはないと考えられています。脳幹出血の中には、脳室内に出血が生じることもあるため、この際には脳室ドレナージ術が検討されます。

また、呼吸循環動態が不安定になるため、これらをサポートするための輸液や循環作動薬の使用、挿管による人工呼吸管理なども行われます。挿管期間が長引く場合には、気管切開によって呼吸管理が行われることもあります。

麻痺や意識障害などの神経学的な後遺症が残る場合には、症状に応じて適切なリハビリテーションが検討されます。

脳幹出血の基盤には動脈硬化があることが多く、適度な運動、適切な体重管理、適切な食事摂取、禁煙、ストレスの発散なども重要です。高血圧糖尿病、高脂血症を管理することを目的として、内服薬が使用されることもあります。

これらを行い動脈硬化の進行に対処することが、脳幹出血をはじめとしたさまざまな動脈硬化性病変予防には大切な観点です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「脳幹出血」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。