ひんけつ

貧血

最終更新日:
2023年10月31日
Icon close
2023/10/31
更新しました
2021/09/29
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

貧血(ひんけつ)とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなった状態のことです。ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ重要なはたらきをしているため、その量が少なくなると運べる酸素の量も少なくなって全身が酸欠状態となり、めまいや立ちくらみ、頭痛などのさまざまな症状が現れるようになります。

特に女性は月経で血液を失うため貧血になりやすく、中でも若い女性はダイエットや偏食など不摂生な食生活によって貧血になる人が増加傾向にあるとされています。一方、男性の貧血は消化管に出血が生じる病気を始め、さまざまな病気が疑われます。

生活の中で生じることのある些細な症状の原因が実は貧血ということも多いです。しかし、中にはほかの病気が原因となっている可能性もあるため、気になる症状がある場合は医師に相談することが大切です。

種類

貧血にはさまざまな種類があり、代表的な貧血の種類は以下のとおりです。

鉄欠乏性貧血

ヘモグロビンの元となる鉄が不足することによって生じる貧血を指します。貧血の約60〜80%を占めるといわれます。赤血球に含まれるヘモグロビンが少なくなるため、赤血球の大きさが小さくなるのが特徴です。

再生不良性貧血

血液を作る役割を持つ骨髄のはたらきが低下することによって起こる貧血です。指定難病にもなっており、赤血球だけでなく白血球・血小板も減少します。

骨髄異形成症候群

一般的にがんの1つとして知られており、赤血球を産生する骨髄のはたらきの異常によって主に貧血が生じます。また、白血球や血小板の減少を伴うことが多いです。再生不良性貧血と同じく骨髄の異常で発症しますが、骨髄異形成症候群の骨髄は、正〜過形成であるのに対して、再生不良性貧血は低形成であり、それぞれで治療法が異なるため鑑別が必要です。

巨赤芽球貧血

ビタミンB12や葉酸の不足で赤血球が減少することによって起こる貧血の総称です。赤血球が大きくなることから、巨赤芽球性貧血と呼ばれます。ビタミンB12が不足する原因としては、胃の壁細胞に対する自己抗体が生産されたり、胃を切除したりすることによってビタミンB12の吸収に必要な内因子が胃から分泌されにくくなることが挙げられます。また葉酸は、アルコールの飲みすぎや野菜などの摂取不足のほか、特定の薬物の服用によって吸収されにくくなることがあります。

溶血性貧血

赤血球にも寿命がありますが、溶血性貧血はさまざまな原因により赤血球が通常よりも早く壊れ、ヘモグロビンが流出することによって起こる貧血です。赤血球に対する自己抗体が産生されるなど病気によって起こるものもあれば、マラソンや長距離歩行などによって起こることもあります。このほか遺伝性球状赤血球症のように、遺伝性の貧血もあります。

いずれも典型的な例では、皮膚や目の結膜が黄色くなる黄疸の症状が現れます。

腎性貧血

腎臓からは、赤血球の産生を高めるエリスロポエチンという造血因子が作られています。腎性貧血とは、腎臓が悪くなることでエリスロポエチンの産生が低下し、貧血が起きた状態です。

慢性炎症に伴う貧血

慢性関節リウマチなどの慢性炎症が存在すると、体の中で鉄の囲い込みが生じるようになり、鉄の利用が妨げられます。つまり、体の中に鉄は十分存在しても、鉄が利用されにくくなって鉄欠乏性貧血のような状態になってしまうのです。

原因

貧血の原因は種類によって異なります。貧血の半分以上を占める鉄欠乏貧血の場合は、ヘモグロビンの元となる鉄が不足することが原因です。具体的には鉄の摂取不足のほか、妊娠・授乳による鉄の需要増加、過多月経や消化管からの出血による鉄損などによって不足します。また、病気の治療などで胃を切除した場合、胃酸の分泌が少なくなることで鉄の吸収が弱くなることもあります。このほか、巨赤芽球性貧血の場合は、ビタミンB12や葉酸の不足、病気、別の病気の治療や治療薬が原因となって生じることもあります。また、赤血球に対する自己抗体ができたり、赤血球を作る骨髄が病気であったり、慢性炎症が原因であったり、エリスロポエチンの産生障害が原因であったりします。

症状

貧血に伴って現れる症状は以下のとおりです。

  • めまいや立ちくらみがある
  • よく頭が痛くなる
  • 息切れがする
  • 倦怠感(けんたいかん)がある
  • 疲れやすくなる
  • 味覚がおかしくなる
  • 朝すっきりと起きられない
  • 集中できなくなる
  • 顔色が悪くなる
  • 胸が痛む(心臓病など心臓のはたらきが低下しているため)
  • 爪がもろくなる
  • 口角炎舌炎が生じる
  • 飲み込みづらくなる

など

このように、貧血で現れる症状は実にさまざまです。症状が強くなると、やる気が起きないなど日常生活に支障が出ることもあります。

ときに無症状のことがありますが、健康診断などで行われた血液検査の結果から貧血を指摘されることがあります。

検査・診断

貧血であるかどうかを調べるためにまず血液検査が行われ、赤血球数(RBC)やヘモグロビン濃度Hb)、ヘマトクリット値(Ht:赤血球の容積の割合)などの数値を調べます。

そのほか、貧血になった原因を特定するため、女性の場合は子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)子宮がんなどの婦人科系の病気、閉経後の女性や男性の場合は胃十二指腸潰瘍(いじゅうにしちょうかいよう)、ポリープ、がん()などの消化器科系の病気などの検査が行われます。そのほか骨髄が原因である場合には、骨髄検査が行われます。

治療

貧血の原因となる病気が存在しないか確認するところから始め、病気が原因の場合はまずそれに応じた治療を行います。

鉄欠乏性貧血の場合は、主に鉄剤の内服が検討されます。鉄剤の内服によって悪心、嘔吐などの副作用が生じる場合は、通院して鉄剤を注射で投与します。近年、カルボキシマルトース第二鉄やデルイソマルトース第二鉄のように、鉄剤が多く含まれ週に一度の投与でも薬の作用が持続する注射薬が保険適用されました。1~3回の投与で症状の改善が見込めるケースもあり、患者の通院負担が以前より減る点がメリットに挙げられます。一方、注射薬は直接血管内に投与するため鉄過剰に陥る可能性がある点は注意が必要です。人体には鉄を積極的に排泄する機能がなく、鉄過剰を改善することは容易ではないといわれています。鉄過剰とならないためには、定期的に血液検査を行って過量投与になっていないか確認することが大切です。

貧血の改善には食事療法も重要です。栄養バランスが整った1日3食の食事を基本として、貧血の改善につながる栄養素や食べ方のポイントなどを指導します。重症の貧血の場合(たとえば強い症状が出ていたり、心臓の負担が大きかったりする)には、輸血が行われることもあります。

予防

貧血の場合は食事から鉄分を摂取することが大切です。成人した日本人の場合、1日に食事から摂取する鉄の量は男性で7.5mg、月経のある女性では10.5mg、月経のない女性では6.5mgが推奨されています。吸収率の高いヘム鉄を多く含むレバーやかつおのほか、非ヘム鉄を豊富に含む豆製品や小松菜、ひじきなどを意識的に摂取するとよいでしょう。また、鉄の吸収を助けるビタミンCや動物性たんぱく質などを積極的に取りましょう。胃酸を十分に分泌させ吸収をよくするために、よく噛んでゆっくり食べることも効果的です。

このほか、無理なダイエットをしたり朝食を抜いたりするといった自分の食生活を見直すことも必要です。通常の食生活でこれらの栄養素を取ることができない場合は、サプリメントなどの食品を取り入れるのも1つの手段です。

特に女性はライフステージに応じて貧血が起こりやすい時期があります。月経のある間は婦人科系の病気によって貧血が生じることもあるうえに、妊娠中は栄養が不足しやすいことで貧血が生じることもあります。男性の場合は消化管の病気による貧血の可能性があります。気になる症状があれば病院の受診を検討しましょう。

医師の方へ

貧血の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「貧血」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が43件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

貧血を得意な領域としている医師

  • 国際医療福祉大学医学部 血液内科学 主任教授、国際医療福祉大学成田病院 血液内科 部長

    • 白血病
      • 化学療法
      • チロシンキナーゼ阻害剤
    • 多発性骨髄腫
      • 新規薬剤を用いた多発性骨髄腫の治療
    • 悪性リンパ腫
      • 化学療法
    • 貧血