こうちゅうしょう

鉤虫症

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

鉤虫と呼ばれる寄生虫によって引き起こされる病気です。釣り針のような鉤をもつことから鉤虫と呼ばれます。十二指腸虫症、若菜病などと呼ばれることもあります。実際には、十二指腸ではなく小腸に寄生することが多いです。人に健康被害を起こすものとしては、ズビニ鉤虫やアメリカ鉤虫と呼ばれるものがあります。鉤虫は温暖で湿気の多い地域に存在しており、特に衛生環境の整っていない地域で多くみられる寄生虫です。

鉤虫は土壌中に潜んでいることがあり、幼虫が皮膚を介して人の体内に侵入することがあります。その他にも、鉤虫で汚染された食物を経口摂取することで鉤虫症を発症することがあります。

鉤虫は消化管に引っ付くことから持続的な消化管出血をもたらします。その結果、鉄欠乏性貧血を引き起こします。衛生環境の整った日本において鉤虫症に遭遇することは多くはありませんが、世界に目を向けるとまだまだ流行地域はあります。木炭や土などを食べたがる異食症の原因になります。海外へ渡航する際には、病気の流行地であるかどうかを事前に調査することが重要です。流行地においては素足などで歩かない、食物は火を通すか、洗浄して食べるなどの注意が必要です。

原因

鉤虫と呼ばれる寄生虫によって引き起こされる病気です。鉤虫にはさまざまな種類が存在しますが、人にとって特に問題となるのはズビニ鉤虫やアメリカ鉤虫、犬鉤虫などです。これら鉤虫の虫卵は温暖かつ湿潤な土壌などの環境中において、1〜2日ほどで孵化します。幼虫は、さらに5〜10日ほど経過すると人に対しての感染性を示すようになります。この間に鉤虫で汚染された土に触れて皮膚を通過し寄生するか、鉤虫で汚染された食べ物を調理不十分な状態で経口摂取することで感染します。

皮膚から人の体内に入り込んだ鉤虫は、血液の流れに乗って肺へと運ばれます。肺を突き破った鉤虫は気道系の末梢側から中枢側へと運ばれ、飲み込まれることで消化管内へと移ることになります。また口から直接、消化管に感染して寄生することもあります。消化管に移り込んだ鉤虫はさらに成虫へと成熟し、卵を産むようになります。

虫卵は排泄物と共に環境中へとばらまかれ、土や食べ物などが汚染されます。さらに虫卵は環境中で孵化し、次なる寄生先を待ちながら環境中で生息することになります。なお、消化管内の成虫は壁にくっつき無治療のままでは年単位に渡って生息しますが、これに際して消化管出血を引き起こし、特徴的な貧血症状をもたらすことになります。

一方、虫体が体のなかに入りこみ、アレルギーのような症状をきたすことも知られています。犬鉤虫では、幼虫が皮膚から感染し、鉤虫自体は死んでしまいますが、皮膚爬行症(虫にそった細長い皮疹や痒みを生じる)などを生じ、生きている間は移動することもあります。若菜病では、鉤虫に汚染された若菜の浅漬けを食べたあとに、アレルギーの機序によると考えられる嘔吐、咽頭の痒み、喘息発作を起こします。

症状

鉤虫症では症状を起こさないまま経過することもあります。症状を呈する場合には、鉤虫の寄生先に応じた臓器症状が出現します。皮膚を通して寄生が成立しますが、侵入部位に一致したかゆみや赤み、皮膚の盛り上がりなどをみることがあります。鉤虫が肺に移動すると、咳や喘鳴などの呼吸器症状をみます。

鉤虫が消化管内に移動すると、慢性的に出血するため、鉄欠乏性貧血をみることになり、動悸や息切れ、運動時の易疲労感、顔色不良、爪の変形などの貧血症状も出現します。貧血に関連して、異食症(土などを好んで食べることです)や心不全(むくみや呼吸困難など)などをみることもあります。また、タンパク質も喪失されることから、栄養状態にも影響を受けることがあります。鉄欠乏性貧血や栄養状態の悪化によって精神発達面や身体の成長に影響を及ぼす危険性があるため、特に発展途上国においては小児期に注意が必要です。

検査・診断

便中に存在する虫卵を確認することで診断します。ただし、ズビニ鉤虫なのかアメリカ鉤虫なのかは虫卵を見ただけでは判断できないため、両者を鑑別するためには幼虫の形態を確認することが必要です。鉤虫症では、鉄欠乏性貧血の進行が懸念されます。そのため便潜血検査の実施や血液検査による貧血の評価(ヘモグロビン、鉄、フェリチンなど)も重要となります。

治療

鉤虫症は、メベンダゾールやアルベンダゾール、パモ酸ピランテルといった駆虫薬によって治療します。鉄欠乏性貧血が存在する場合には、鉄剤を用いた鉄の補充療法も必要とされます。

予防

東南アジアやアフリカなどを中心として、鉤虫に寄生される危険性が高い地域があります。渡航を計画する際には、事前の調査により流行地域かどうかを確認することが重要です。鉤虫症の流行がみられる地域に赴く際には、土に不用意に素手で触れない、裸足やサンダルで土に踏み込まない、汚染が疑われる野菜は調理不十分な状態で摂食しない、などを心がけることが重要です。また、小児は年齢によっては衛生概念が確立していないこともあるため、周囲の大人が感染予防に注意を払うことも大切です。

 

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「鉤虫症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。