ずいまくえん こども

髄膜炎(こども)

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

脳や脊髄(せきずい)は、髄膜によって保護されており、その間には髄液が満ちています。髄膜炎とは、この髄膜や髄液に炎症が生じる病気です。

主にウイルスや細菌による感染症が原因となりますが、中には悪性腫瘍(しゅよう)自己免疫疾患、薬剤などが原因となることもあります。重篤な経過を辿ることもあるため、早期の診断と治療が必要です。

原因

髄膜炎は、原因によって、大きく感染性と非感染性に分けられます。

感染性

ウイルスや細菌、真菌、結核などが原因となります。

主にウイルスが原因となります。特に、夏風邪(手足口病ヘルパンギーナ等)を引き起こすエンテロウイルスは、ありふれた病原体であり、小児(特に幼児期)のウイルス性髄膜炎の原因の多くを占めます。その他、おたふく風邪の原因ウイルスであるムンプスウイルスや、ヘルペスウイルス、日本脳炎ウイルス、HIVも髄膜炎の原因となります。

細菌性髄膜炎はウイルス性に比べて重症になることが多く、年齢に応じて原因菌が異なります。新生児では、(ちつ)によくみられる菌のB群連鎖球菌や、大腸菌が原因となることが多いです。また、乳児期中盤以降では、少しずつ行動範囲が広がることを反映し、気道感染の一般的な原因である肺炎球菌やインフルエンザ桿菌(Hib)、髄膜炎菌、リステリア菌などが原因となります。

真菌(カンジダ、クリプトコッカス、アスペルギルス等)や結核等による髄膜炎は、主に免疫機能が落ちたお子さん(ステロイドを長期に内服しているなど)にみられます。

非感染性

悪性腫瘍(しゅよう)白血病やリンパ腫)、自己免疫疾患SLEベーチェット病など)、薬剤などが原因となります。

症状

髄膜炎で一般的にみられる症状には、頭痛や首の痛み、嘔気、発熱、けいれん、発疹があります。乳児では自覚症状を訴えることができず、機嫌が悪い、哺乳が悪い、意識がもうろうとしている、少しの刺激(抱きかかえる等)で泣く、などの症状を呈することがあります。また、乳児期では、おむつ交換時に下肢を屈曲する際に不機嫌になり啼泣することも多くみられます。そのほか、原因に応じた症状がみられることもあります。たとえば、エンテロウイルスによる髄膜炎であれば、手足口病ヘルパンギーナの症状(手足の発疹、口の中の水ぶくれなど)を同時に認めることがあります。ムンプスウイルスであれば、耳下腺が()れることがあります。

検査・診断

主には、髄液検査と血液検査に基づいて髄膜炎が診断されます。髄液検査では、背中から針を刺して髄液を採取します。また、原因となっているウイルスや細菌などを特定するために、採取された髄液を用いて、培養検査やPCR検査が行われます。血液を用いた培養検査などが行われることもあります。

そのほか、頭蓋(ずがい)内の圧力や脳内の腫瘤(しゅりゅう)の有無を確認するために、頭部CTなどの画像検査が行われることもあります。

治療

ウイルス性の髄膜炎では、多くの場合、対症療法が主体となります。発熱や頭痛に対しては解熱鎮痛剤が用いられ、経口摂取がうまくいかない場合には点滴が行われます。ヘルペスウイルスが原因の場合は、抗ウイルス薬が使用されます。

細菌性髄膜炎では、早期の治療が必要であり、年齢から想定される原因菌をカバーできるような抗生物質が点滴で投与されます。また、髄膜の炎症に伴う組織破壊を軽減するために、ステロイドが併用される場合もあります。

真菌や結核による髄膜炎が疑われる場合には、抗真菌薬や抗結核薬が使用されます。非感染性のものであれば、それぞれの原因に応じた治療が選択されます。

髄膜炎の経過中にけいれんを起こした場合には、抗けいれん薬が使用されます。こうした補助的な治療が必要になることもあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「髄膜炎(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が13件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。