概要

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって引き起こされる肝臓の病気です。日本は先進国の中でもC型肝炎の罹患率が高く、C型肝炎は日本における慢性肝炎の原因の約70%を占めています。献血者のデータから、30歳以上の100人に1~3人がC型肝炎に感染したことがあると推定されおり、日本におけるC型肝炎ウイルスの感染者は約100~150万人といわれています。

C型肝炎ウイルスは感染していても自覚症状を感じることが少ないため、感染に気付くことができないという問題があります。C型肝炎ウイルスが感染すると約30%は6か月以内にウイルスが体内から自然に排除されますが、残りの約70%は感染が持続し、慢性肝炎に移行するといわれています。

慢性肝炎に移行するとウイルスが自然に排除されることはほとんどありません。慢性肝炎では肝臓の炎症が続くことで、気付かない間にゆっくりと肝臓の線維化が進み、感染してから約30年で肝硬変に、約40年で肝がんに進行することがあります。肝硬変、肝がんはいずれも命に関わる病気で、日本では肝硬変で年間約17,000人、肝がんで年間約30,000人が亡くなっています。

肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれ、無症状のまま進行することも多いため、C型肝炎ウイルスに感染した疑いがある場合には症状がなくても一度検査を受けることが大切です。C型肝炎に対する根本的な治療は体内からのウイルスの排除です。

C型肝炎ウイルスの排除により、肝硬変や肝がんに進行するリスクを下げることができます。近年のC型肝炎に対する治療は内服薬による抗ウイルス治療が中心で、そのウイルス排除率は95%以上となっています。

原因

C型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染します。C型肝炎ウイルスの主な感染の危険性がある行為として、以下が挙げられます。

  • 注射器の使い回し(覚せい剤注射時など)
  • ウイルスに汚染された器具の使用(カミソリの共用、(はり)、刺青、ピアスの装着など)

母子感染や性交渉でも感染することがありますが、感染率は低いと考えられています。また、以前は輸血や血液製剤の投与時に感染するケースが多かったのですが、検査体制の整備に伴い現在ではほとんど認められなくなりました。

C型肝炎ウイルスは血液を介して感染するため、他人の血液が傷口や粘膜に直接触れることがなければ、日常の生活の中で感染するリスクはほとんどありません。

症状

C型肝炎に感染しても急性肝炎を発症することは少なく、多くの人は感染しても自覚症状がありません。一方、急性肝炎を発症すると採血検査での肝機能異常のほか、体のだるさ、黄疸(おうだん)(目や体が黄色くなる)、褐色尿、嘔吐、発熱などの症状が見られます。

C型肝炎ウイルスに感染後、自然にウイルスが排除されず慢性肝炎に移行しても無症状の場合が多いため、気付かないうちに肝硬変肝がんに進行することがあります。肝硬変や肝がんを発症しても初期には無症状のことが多く、病状が進行すると黄疸、全身のかゆみ、褐色尿、むくみ、腹水(お腹に水がたまる)などの症状がみられます。

検査・診断

C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているどうかは血液検査で調べることができ、HCV抗体検査とHCV-RNA検査によって診断を行います。

C型肝炎ウイルスに感染すると、体内でHCV抗体という物質がつくられます。HCV抗体検査で陽性となった場合には、これまでにC型肝炎ウイルスへの感染が認められたことを示しています。

しかし、陽性者には持続感染(現在感染している)と既往感染(過去に感染したが現在は体内にウイルスがいない)の2通りが考えられ、HCV抗体検査ではどちらなのかを判別することができません。

そこで次に持続感染と既往感染を判別するために、C型肝炎ウイルスの遺伝子を調べるHCV-RNA検査(高感度のPCR検査)を行います。この検査で陽性となった場合には、体内にC型肝炎ウイルスが存在していることを示しています。

治療

C型肝炎ウイルスの治療は、体内からのウイルス排除を目指す治療(抗ウイルス治療)と、肝臓の炎症を抑え肝硬変肝がんへの進行を防ぐための治療(肝庇護療法)の2つに大きく分けられます。

抗ウイルス治療

C型肝炎ウイルスの排除を目的とした抗ウイルス治療としては、これまでインターフェロンという注射薬による治療が行われてきましたが、効果が十分ではなく副作用が強いという難点がありました。

しかし近年、C型肝炎ウイルスに対する新しい経口薬である直接作用型抗ウイルス薬(DAA)が開発され、この薬によって現在では副作用が少なく、95%以上の人で体内からのC型肝炎ウイルス排除が可能となりました。

直接作用型抗ウイルス薬を用いた治療は、インターフェロンを使わないという意味で“インターフェロンフリー治療”と呼ばれ、薬にはグレカプレビル・ピブレンタスビル、ソホスブビル・ベルパタスビル、レジパスビル アセトン付加物ソホスブビルなど、いくつかの種類があります。

直接作用型抗ウイルス薬は単独で投与すると薬剤耐性ウイルスが現れてC型肝炎ウイルスを排除できなくなる場合があるため、多くの薬が複数の薬を組み合わせた配合錠となっています。インターフェロンフリー治療では、ウイルスの型や病気の程度、過去の治療歴の有無などをもとに薬を選択します。

C型肝炎のインターフェロンフリー治療は非常に高額であるため、患者さんの医療費を軽減するために国と都道府県が行っている公的な肝炎医療費助成金制度も利用できます。

肝庇護療法

インターフェロンフリー治療などの抗ウイルス治療が行えない場合や、抗ウイルス治療を行ってもウイルスが排除されない場合に行います。

肝庇護療法では主に、内服薬のウルソデオキシコール酸や注射薬のグリチルリチン配合剤の投与を行います。これらの薬ではウイルスを排除することはできませんが、肝臓の炎症を抑え、肝硬変や肝がんへの進行を遅らせることを目的としています。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「C型肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が15件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。