呼吸は人の生死に直結している

DOCTOR’S
STORIES

呼吸は人の生死に直結している

ダイナミックな呼吸器分野で研究に情熱を注ぎ続ける玉置淳先生のストーリー

東京女子医科大学 呼吸器内科学講座 名誉教授
玉置 淳 先生

両親が医師という家庭で自然と医師を志すように

自分がなぜ医師になったのか。その志の始まりをすでに思い出せないほど、私にとって医師になることは自然な成り行きであったように思います。

私は、父が産婦人科医、母が耳鼻咽喉科医という家庭に育ちました。幼少期から両親が医師として働く姿を近くでみていたこともあり、小学生時代には自然と「自分は将来、医者になるのだろう」と考えるようになりました。

東北大学医学部へ入学した当初は、外科分野に漠然とした興味を抱いていました。しかし実際に大学で医学全般の知識を吸収していくうちに、私は生命の本質に迫る内科分野の奥深さに心惹かれていきます。

人の生死に直接かかわる呼吸器内科に魅力を感じて

1978年に医学部を卒業後、東京女子医科大学で内科研修を行うため、私は上京しました。そこで出会ったのが、当時呼吸器内科で活躍していた滝沢敬夫教授です。私はほかの研修医たちと切磋琢磨しながら、彼のもとで呼吸器内科の基礎を幅広く学びました。滝沢教授はたいへん面倒見がよく、同じ東北大学出身ということもあり、何かにつけて可愛がってもらったことを覚えています。

滝沢教授のもとで学ぶうち、呼吸器内科は人の生死にダイレクトに関わっていること、呼吸器疾患の病態はダイナミックに変動することを肌で実感しました。

「呼吸とは、人が生きることそのもの」

「呼吸」という「人が生きること」のもっとも基本的な部分で患者さんにかかわれる呼吸器内科に魅力を感じ、私は呼吸器内科へ進むことを決心しました。単純に思われるかもしれませんが、当時そう考えて進んだ呼吸器内科医の道を、私は今でもよかったと思っています。

留学先で研究の面白さに心揺さぶられた日々

医師になって7年が経った1985年、私はカリフォルニア大学サンフランシスコ校 心臓血管研究所へ留学します。海外で生活すること自体が新鮮な体験ではありましたが、何よりも、研究の面白さに心揺さぶられた日々でした。

今もそうですが、当時、有効な治療法がなく死に至ってしまう呼吸器疾患が数多く存在する一方、研究のおかげで治療できるようになった疾患も存在したのです。なかでも当時、免疫学の解明が進んだことより、喘息に対する治療は画期的な治療法が生み出されようとしていました。

「研究で、多くの患者さんを救いたい」

そう強く感じた私は、指導教授であるJay Nadel(ジェイ・ネーデル)先生のもとで研究に没頭しました。呼吸器内科の研究は免疫学、遺伝学、分子生物学など多方面からアプローチできるため日々新たな発見があり、留学先での時間は非常に充実していました。およそ2年間留学していたサンフランシスコは、今でも大好きな街のひとつです。

研究に対する情熱は今でも変わらない

留学先で抱いた研究に対する情熱は、今でも私の根底に絶えず流れています。

どのような研究であっても、常に新しい何かを発見する可能性がある。そして、成功しても失敗しても、自分が情熱を注いだ研究からは必ず何かを得ることができるのです。

病態メカニズムの研究に基づいた仮説を治療に活用し、それが効果を示すとき、私は一人の医師として大きな喜びを感じます。そのようなときには治療の効果がダイレクトにあらわれるので、患者さんも非常に喜んでくれるものです。

物事の本質を理解できる医師を育てたい

私はこれまで医師としての長い時間を、東京女子医科大学で過ごしてきました。現在では同学呼吸器内科の主任教授として、教育にも力を注いでいます。

「物事の本質を掘り下げて理解し、学んでほしい」

教育の現場で、私はいつもこう伝えています。

治療法をただ暗記するのでは、医師としては不十分と言わざるを得ません。なぜその治療が必要なのか、どのようなメカニズムで病気が治るのかという本質的な部分を理解しながら学ぶことで、表層にとどまらない良質な医療を手がけられると考えるからです。

誠意と熱意を大切にして研究・治療・教育に力を注いでいく

呼吸器内科の分野には、未解明のことが数多く存在します。喘息や肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)なども、2000年代に入ってから有効な薬が実用化されました。まだ原因不明の疾患があるということは、これからの研究次第で、救える患者さんがいるということです。そのような点において、呼吸器内科は非常にやりがいのある分野だと感じています。

現在の私の使命は、呼吸器内科に進んだ医師たちがそれぞれ描いたキャリアプランを実現しやすいよう、サポートしていくことです。ひいてはより多くの患者さんを病気の苦しみから解放することにつながるでしょう。

私はこれからも誠意と熱意を大切にして、研究、患者さんの診療、そして後進の教育に力を注ぎ続けていくつもりです。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

新生児科医としての長い道のりを支えた喜びと使命感

千葉市立海浜病院 新生児科 統括部長

岩松 利至 先生

地域の子どもたちが日常生活を楽しめるようにサポートしたい

千葉市立海浜病院 小児科 部長

小野 真 先生

世界の脳卒中診療の発展を見据え、地域の医療課題の解消を

千葉市立海浜病院 脳神経外科 科長

吉田 陽一 先生

診療は、人と人――患者さんやご家族が“納得”できる医療を提供し...

国立国際医療研究センター病院 心臓...

井上 信幸 先生

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。