インタビュー

逆子の原因って?妊娠後期でも自然と治ることもある

逆子の原因って?妊娠後期でも自然と治ることもある
小川 浩平 先生

国立成育医療研究センター 産科医員

小川 浩平 先生

この記事の最終更新は2015年12月09日です。

お腹の中の赤ちゃんが頭を上に向けている状態のことを「逆子」、医学的には「骨盤位」と言います。一体なぜ、赤ちゃんは逆子になってしまうのでしょうか。今回は、逆子のリスクと妊娠中に自然に治る割合について、国立成育医療研究センターの周産期・母性診療センターにて骨盤位の専門外来を担当されている小川浩平先生にお話いただきました。

子宮内で赤ちゃんが下半身を子宮口側に向けている胎位(姿勢のこと)を「逆子」、医学用語では「骨盤位(こつばんい)」と言います。

妊娠中期ごろまでは、赤ちゃんにとって子宮内は広く、活発に動き回ることのできるゆとりがあるため、赤ちゃんは様々に向きを変えながら過ごしています。ですから、妊娠週が浅い段階では、分娩時の赤ちゃんが骨盤位になっていることを予測することはできません。妊娠後期に入り、体が大きく成長すると、赤ちゃんは最も重い頭を下に向けた「頭位」という状態で落ち着きます。妊娠中期(27週未満)での逆子の割合は全妊娠の20%~30%ですが、このほとんどは分娩時には頭位になります。そのため、医師がお母さんに逆子であるとお伝えする時期は施設や医師により差はありますが、妊娠中期から後期にかけてが多いと思います。私の場合は大体33~34週を目安にお伝えしています。

妊娠37週時点での逆子の割合は、全分娩の約3%です。私たちがお母さんに逆子とお伝えしたあとでも、妊娠中のいつの時点においても自然に頭位に治る可能性があります。当センターでは逆子の分娩は全例帝王切開としており、妊娠36週には手術日の決定や術前準備などをしていますが、たとえば36週時点で逆子でも、分娩時までに自然に治る頻度は6~7%程度あります。実際に、手術当日に確認したところ、赤ちゃんが頭位になっていたという例も経験しています。当センターでは、手術前日と当日の朝に「本当に逆子かどうか」を確認しており、治っていた場合は手術をする理由もなくなりますので経膣分娩に切り替えています。

逆子の多くは特別な原因があるわけではなく、赤ちゃんが逆子になることを予測することは困難ですが、以下のことが逆子のリスクになっていると考えられています。

  1. 子宮筋腫
  2. 先天的な子宮の形態異常
  3. 前置胎盤
  4. 羊水過少や羊水過多
  5. 多胎妊娠(ふたごやみつご以上の妊娠
  6. 子宮内胎児発育遅延
  7. 赤ちゃんの形態異常(水頭症や無脳症、仙尾部奇形腫など)
  8. 前回妊娠が帝王切開だった


また、1人目のお子さんが逆子であった場合、2人目も10%の確率で逆子になるという報告もあります。

ちなみに、「逆子は遺伝するのか」という質問を受けることもありますが、これについては現在のところ分かっていません。

一般的に広く知られている逆子体操やポジショニングは、医学的な根拠が乏しく統一見解がないため、私の方から積極的な紹介はしていません。ただし、「やってはいけない」というわけではないので、根拠の有無にかかわらず「何かやってみたい」という方に対して反対することもありません。鍼などの神経療法も同様です。

結局のところ、妊婦さんが逆子矯正のためにご自分で何かできることは少ないと私は考えています。ですから、妊婦さんご自身ができることは何かと聞かれたときには、たとえば当センターのような施設で「外回転術」を受けていただくか、主治医の説明をよく聞いて、帝王切開の必要性を理解し、受け入れることであるとお答えしています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「骨盤位」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。