【インタビュー】
内視鏡を用いた消化管がん疾患の診断・治療
公開日 2017 年 11 月 28 日 | 更新日 2017 年 11 月 30 日
- 逆流性食道炎
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 胃がん


広島大学病院内視鏡診療科 教授 / 広島大学大学院医歯薬保健学研究科内視鏡医学 教授
田中 信治 先生
記事1『消化管内視鏡とは—その種類とメリット』では、診断を中心に内視鏡検査の種類やメリットをお話しました。本記事では、内視鏡を用いて消化管(食道・胃・小腸・大腸)の診断や治療をどのように行うのか詳しくご紹介します。広島大学病院の田中信治先生にお話を伺いました。
内視鏡を用いた消化管がんの診断
消化管内視鏡にはいくつかの種類と用途があります。本記事では食道、胃、小腸、大腸に関する内視鏡についてご説明します。
※以下、費用の記載にかかる出典:医科診療報酬点数表 平成28年4月版
上部消化管内視鏡検査を行う
上部消化管がん(咽頭、食道、胃、十二指腸)の診断では、上部消化管内視鏡検査を行います。消化管がんはほかの粘膜と比べて表面構造や血管の構造が不整(不規則で整っていない)です。そのため光の波長特性を利用したNBI (Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)やBLI (Blue LASER Imaging:併用拡大観察)を用いて病変の拡大観察を行い、がんの診断に利用します。NBIやBLIは特に咽頭食道表在癌の早期発見に有用です。
消化管がんの診断では、生検組織検査(病変の一部を採取して顕微鏡で詳しく診断する)も同時に行います。検査の費用は11,400円(粘膜点墨法を行った場合は600円、拡大内視鏡機を用いてNBIやBLI観察を行った場合には、狭帯域光強調加算として2,000円)かかります。
早期消化管がんの治療
内視鏡的粘膜切除術(endoscopic mucosal resection: EMR, strip biopsy)
内視鏡的粘膜切除術は、すべての消化管(咽頭・食道・胃・小腸・大腸)における、平坦な病変も含めた前癌病変やがんが適応となります。
手順と費用
生理食塩水を粘膜下層 (腫瘍の下部と周囲)に注入して人工的な隆起を形成し、腫瘍をスネア(金属の輪)で切除します。一般的な費用は88,400円です。
内視鏡的粘膜下層剥離術(endoscopic submucosal dissection: ESD)
内視鏡的粘膜下層剥離術は、早期の消化管がんに対する治療法として、全国的に普及し保険収載されている治療法です。ESD用に開発された各種デバイス (ITナイフ2、Hookナイフ、SBナイフ、Dualナイフなど) を用いて、大きな病変でも確実に一括切除できる手技です。
手順と費用
まず病変周囲にマーキング(目印をつける)をして、粘膜下層にヒアルロン酸ナトリウム等を局注し、病変を持ち上げます。次にマーキングの外側の粘膜を切開し、粘膜下層を剥離して(剥がして)病変を切除します。ESD術中に出血したり、露出血管(潰瘍表面などの露出している血管)を認めたりした場合には、凝固止血処置を行います。
一般的な費用は、221,000円です。
早期胃がんの治療
リンパ節転移がないと考えられる早期胃がんには、内視鏡によるがんの根治的治療を行っています。
絶対適応(胃がん治療ガイドラインより)
- 大きさが2cm以内
- がんが粘膜内にとどまっていると考えられる
- 病理組織が分化型といわれるがん
- 潰瘍を伴っていないもの
また最近では、大きなサイズのがんなどにも適応拡大が行われています。方法としては、先述したEMR (内視鏡的粘膜切除術)とESD (内視鏡的粘膜下層剥離術)の2つの方法があります。一般的な費用は、EMRが64,600円、ESDが183,700円です。
早期十二指腸がんの治療
十二指腸がんは、胃がんや大腸がんと比べて珍しい疾患です。十二指腸は胃よりも粘膜が薄く、内視鏡操作が難しいため、治療難易度が高いです。当科では、十二指腸がんに対する内視鏡治療も行っています(リンパ節転移を有さない病変を適応とする)。
手順と費用
方法としては前述のEMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD (内視鏡的粘膜下層剥離術)を用います。一般的な費用は、EMRが64,600円、ESDが183,700円です。
患者さんへのメッセージ
消化管がんの完治にはとにかく早期発見・治療が大切!
がんを完治させるための原則は、とにかく早期に発見し、治療することです。
消化管がんは、狭窄(すぼまって狭くなる状態)もしくは腫瘍からの出血などがあらわれるまでほぼ症状がないため、症状からでは早期発見が難しい疾患です。一方で、消化管がんは症状のないうちに早期発見できれば、外科的手術することもなく、内視鏡だけで根治的治療できる可能性が高いです。内視鏡機器や検査技術は日々進歩を遂げ、患者さんの負担はどんどん少なくなっています。できる限り早期に病変を発見し、身体に優しい内視鏡治療ができるよう、ぜひ内視鏡検査を積極的に活用しましょう。
消化器・内視鏡 (田中 信治 先生)の連載記事

広島大学病院内視鏡診療科 教授 / 広島大学大学院医歯薬保健学研究科内視鏡医学 教授
田中 信治 先生
1984年に広島大学医学部医学科を卒業後、同大医学部附属病院内科に研修医として入局。
1986年より北九州総合病院内科、広島赤十字・原爆病院内科、国立がんセンター病院(現・中央病院)内視鏡部研修医などを経て帰局。1997年、ブラジル・リオグランデ州立大学消化器科客員教授。1998年、広島大学医学部附属病院光学医療診療部助教授。2000年に同光学医療診療部部長、2007年より現職。
関連記事
-
大腸がんに対する腹腔鏡下手術の特徴とは?
小竹 優範 先生
厚生連高岡病院 消化器外科部長
-
食道がんの原因は?主な原因は飲酒や喫煙
戸祭 直也 先生
京都第一赤十字病院 消化器内科副部長 上...
-
放射線治療後に残存・再発した食道がんを治す「光線力学療法(PD...
戸祭 直也 先生
京都第一赤十字病院 消化器内科副部長 上...
-
食道がんの治療はどのように行う?治療法や合併症について解説
戸祭 直也 先生
京都第一赤十字病院 消化器内科副部長 上...
-
大腸がん手術後の生活-術後のフォローとは?
小竹 優範 先生
厚生連高岡病院 消化器外科部長
-
胃がんのリスクを低下させるために─検査の重要性について
井上 和彦 先生
一般財団法人 淳風会 理事、淳風会健康管...
-
胃がんの腹腔鏡手術とは-開腹手術との違いや適応条件
野原 京子 先生
国立国際医療研究センター病院 外科医師
-
高齢者などのハイリスクの症例における大腸がん術後の注意点とは?...
菅本 祐司 先生
沼津市立病院 第二外科部長
-
高齢者でも大腸がん腹腔鏡手術は可能?ハイリスク症例にも対応する...
菅本 祐司 先生
沼津市立病院 第二外科部長
-
大腸がんの腹腔鏡手術とは?沼津市立病院の外科医が解説
菅本 祐司 先生
沼津市立病院 第二外科部長
-
腹痛や下痢・便秘を繰り返す場合、大腸がんの初期症状の可能性も?
菅沼 利行 先生
横須賀市立うわまち病院 第二外科部長
-
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)とは? 症状・検査を解説
松橋 信行 先生
NTT東日本関東病院 副院長 / 消化器...
-
大腸がんへの3D腹腔鏡を用いた手術とは?
鶴間 哲弘 先生
JR札幌病院 外科診療部長
-
大腸がんの原因や症状、検査について解説
鶴間 哲弘 先生
JR札幌病院 外科診療部長
-
大腸がんのステージ分類と治療-JR札幌病院の大腸がん治療の特徴
鶴間 哲弘 先生
JR札幌病院 外科診療部長
-
食道がんの内視鏡外科手術−進歩と普及のために
國崎 主税 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...
-
胃がんの腹腔鏡手術−現状と今後の進歩
國崎 主税 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...
-
炎症性腸疾患(IBD)に関する最新研究
仲瀬 裕志 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 教授
-
炎症性腸疾患(IBD)の診断ー間違えやすい感染性腸炎とは
仲瀬 裕志 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 教授
-
大腸がんの手術―腹腔鏡手術や肛門温存手術について
西口 幸雄 先生
大阪市立十三市民病院 副院長
-
大腸がんの手術前・手術後の食事―術前の免疫栄養療法で合併症を予...
西口 幸雄 先生
大阪市立十三市民病院 副院長
-
大腸がんの手術について 開腹手術・腹腔鏡下手術の特徴とは
植木 秀功 先生
医療法人愛仁会 亀田第一病院 副院長
-
大腸がんの内視鏡治療について 治療方法や対象となる患者さんとは
渡邉 東 先生
医療法人愛仁会 亀田第一病院 消化器内科部長
-
大腸がんの検査である大腸カプセル内視鏡検査とは
渡邉 東 先生
医療法人愛仁会 亀田第一病院 消化器内科部長
-
大腸がんの検査とは 大腸内視鏡検査について解説
渡邉 東 先生
医療法人愛仁会 亀田第一病院 消化器内科部長
-
潰瘍性大腸炎増悪を抑制する因子、予防因子とは? 第一人者が注目...
仲瀬 裕志 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 教授
-
高齢者にも安心な手術を目指して-消化器内科の低侵襲治療
齋藤 博文 先生
千葉市立海浜病院 診療局長/千葉大学医学...
-
胃の内視鏡検査とバリウム検査の選択について
高橋 大介 先生
財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...
-
胃がんの内視鏡検査受診、頻度はどれくらいが適切?
高橋 大介 先生
財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...
-
逆流性食道炎はどのように治療する?酸関連疾患の検査・診断と治療
池田 隆明 先生
横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器...
-
胃の内視鏡検査(胃カメラ)とはー検査内容や検査でわかることとは
高橋 大介 先生
財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...
-
胃食道逆流症の治療―重症心身障害児には手術をする場合もある
内田 広夫 先生
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
-
胃がんの症状と原因-胃がんの基礎知識と治療における抗がん剤の役...
相馬 大介 先生
国立国際医療研究センター病院 食道胃外科 医師
-
高齢者こそ腹腔鏡手術を受けたほうがよい理由とは-消化器外科の低...
吉岡 茂 先生
千葉市立海浜病院 診療局長(外科)
-
胃がん再発時における「腹膜播種」のこれからの治療
相馬 大介 先生
国立国際医療研究センター病院 食道胃外科 医師
-
大人だけではない!赤ちゃんの胃食道逆流症―嘔吐や肺炎を繰り返す...
内田 広夫 先生
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
-
潰瘍性大腸炎ー新薬登場で明らかになってきた病態学とは
仲瀬 裕志 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 教授
-
胃酸が逆流する原因は? 逆流性食道炎をはじめとする酸関連疾患とは
池田 隆明 先生
横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器...
-
食道がんの治療と手術-合併症を予防する方法とは?
山田 和彦 先生
国立国際医療研究センター病院 食道外科医長
-
サイトメガロウイルスと潰瘍性大腸炎の関係
仲瀬 裕志 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 教授
-
潰瘍性大腸炎とサイトメガロウイルス腸炎の併発
仲瀬 裕志 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 教授
-
健康診断・人間ドックの詳細ーがん検診や脳ドックについても解説
高橋 大介 先生
財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...
-
化学療法の役割。種類や適応について
曽我部 進 先生
KKR札幌医療センター 消化器・腫瘍内科...
-
食道がんに適応される化学放射線療法。その特徴とは
曽我部 進 先生
KKR札幌医療センター 消化器・腫瘍内科...
-
食道がんの化学療法。ステージ別にみる化学療法の流れ
曽我部 進 先生
KKR札幌医療センター 消化器・腫瘍内科...
-
胃がんの治療方法。抗がん剤治療や化学療法の特徴
曽我部 進 先生
KKR札幌医療センター 消化器・腫瘍内科...
-
消化器がんの治療方法。症状緩和の化学療法とそのメリット
曽我部 進 先生
KKR札幌医療センター 消化器・腫瘍内科...
-
消化器がんの化学療法。がんの遺伝子解析とは?
曽我部 進 先生
KKR札幌医療センター 消化器・腫瘍内科...
-
食道がんの症状 早期発見のためにはどうすればいい?
戸祭 直也 先生
京都第一赤十字病院 消化器内科副部長 上...
-
ステージや転移の有無によって異なる大腸がんの生存率。再発予防の...
菅沼 利行 先生
横須賀市立うわまち病院 第二外科部長
-
大腸がんの腹腔鏡手術について。技術が求められる手術方法
諏訪 宏和 先生
国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院...
-
大腸がんの症状。初期症状やステージごとの症状について
諏訪 宏和 先生
国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院...
-
大腸がんの手術。手術の流れや手術後も注意が必要
諏訪 宏和 先生
国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院...
-
大腸がんのステージ分類―手術対象はステージⅢまで?
西口 幸雄 先生
大阪市立十三市民病院 副院長
-
大腸がんに伴う腹膜播種―症状や治療法は?
西口 幸雄 先生
大阪市立十三市民病院 副院長
-
下部直腸がんの手術治療について
南村 圭亮 先生
社会福祉法人三井記念病院 消化器外科 科長
-
下部直腸がんの手術 ISRとはー適応・手術の流れ・合併症について
南村 圭亮 先生
社会福祉法人三井記念病院 消化器外科 科長
-
医療産業の輸出-胃がん治療世界一の国としてできる国際貢献
二宮 基樹 先生
国家公務員共済組合連合会広島記念病院
-
手術支援ロボットを遠隔医療に-医師の偏在に対する解決策
二宮 基樹 先生
国家公務員共済組合連合会広島記念病院
-
胃がん治療のトップを走っていた日本の「弱み」とは?
二宮 基樹 先生
国家公務員共済組合連合会広島記念病院
-
日本の胃がん治療の歴史-幕開けから現在に至るまで
二宮 基樹 先生
国家公務員共済組合連合会広島記念病院
-
食道がんの原因ー組織型によっても原因が異なる
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
クローン病の手術と予後
大毛 宏喜 先生
広島大学病院感染症科教授
-
クローン病の治療-手術が必要になるときとは
大毛 宏喜 先生
広島大学病院感染症科教授
-
クローン病とは-口から腸まで、あらゆる消化管に炎症が起こる
大毛 宏喜 先生
広島大学病院感染症科教授
-
潰瘍性大腸炎の手術治療期間と術後の生活
大毛 宏喜 先生
広島大学病院感染症科教授
-
潰瘍性大腸炎の手術方法とメリット
大毛 宏喜 先生
広島大学病院感染症科教授
-
潰瘍性大腸炎とは
大毛 宏喜 先生
広島大学病院感染症科教授
-
現代に増加するクローン病
高添 正和 先生
東京山手メディカルセンター 副院長 消化...
-
クローン病、病気が起こるしくみ
高添 正和 先生
東京山手メディカルセンター 副院長 消化...
-
長期にわたるクローン病治療で重要なことは適切な栄養摂取
高添 正和 先生
東京山手メディカルセンター 副院長 消化...
-
クローン病の栄養療法、その正しい考え方
高添 正和 先生
東京山手メディカルセンター 副院長 消化...
-
クローン病の食事、食材の選び方、調理法の考え方
高添 正和 先生
東京山手メディカルセンター 副院長 消化...
-
クローン病の食事、カロリー目安シート
高添 正和 先生
東京山手メディカルセンター 副院長 消化...
-
大腸がんのロボット支援下手術
渡邉 聡明 先生
東京大学 腫瘍外科・血管外科 教授 東...
-
大腸がんの手術
平田 敬治 先生
産業医科大学医学部第一外科学 教授 産業...
-
大腸がん手術の最新トピックス
平田 敬治 先生
産業医科大学医学部第一外科学 教授 産業...
-
大腸がんとはどんな病気?早期がんと進行がんについて
渡邊 清高 先生
帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 准教授
-
大腸がんの治療ーステージ別の治療方針とは
平田 敬治 先生
産業医科大学医学部第一外科学 教授 産業...
-
大腸がんの内視鏡治療とは
藤城 光弘 先生
東京大学医学部附属病院 光学医療診療部 部長
-
写真・画像でみる大腸がんの腹腔鏡手術
渡邉 純 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...
-
大腸がんとは? 治療方法と腹腔鏡手術というニューノーマル
渡邉 純 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...
-
大腸内視鏡検査について-必要な場合と必要でない場合-
徳田 安春 先生
群星沖縄臨床研修センター長 筑波大学客員...
-
胃がん撲滅を目指して-日本胃がん予知・診断・治療研究機構のあゆみ
三木 一正 先生
一般財団法人日本健康増進財団 代表理事/...
-
食道の良性疾患の診断―内視鏡検査をはじめさまざまな検査がある
柏木 秀幸 先生
富士市立中央病院 院長 東京慈恵会医科大...
-
大阪医科大学の新開発内視鏡―泳ぐ内視鏡とは?
樋口 和秀 先生
大阪医科大学三島南病院 院長補佐、消化器...
-
胃がんの予後-手術法や止血方法の進歩
清水 伸幸 先生
山王病院副院長・外科部長/ 国際医療福祉...
-
食道がんの内視鏡治療とは
藤城 光弘 先生
東京大学医学部附属病院 光学医療診療部 部長
-
胃がんの内視鏡治療とは
藤城 光弘 先生
東京大学医学部附属病院 光学医療診療部 部長
-
胃の切除後に注意したい胃切除後障害とはどんな病気?メカニズムや...
中田 浩二 先生
東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座 教授...
-
クローン病と潰瘍性大腸炎の違いとは? それぞれの症状や原因
金澤 義丈 先生
東北大学消化器内科 非常勤講師
-
クローン病・潰瘍性大腸炎の治療法と原因遺伝子について
金澤 義丈 先生
東北大学消化器内科 非常勤講師
-
胃がんとはどんな病気?その特徴について
渡邊 清高 先生
帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 准教授
-
不安をとりのぞくためのストーマ造設前オリエンテーション
宮田 晶代 さん
横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部
-
上部消化管内視鏡検査とは?胃がんの早期発見のために重要な検査
清水 伸幸 先生
山王病院副院長・外科部長/ 国際医療福祉...
-
ストーマ(人工肛門)のモデルを使った説明とストーマサイトマーキング
宮田 晶代 さん
横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部
-
胃切除後障害のために食事や生活に支障を感じている方への支援について
中田 浩二 先生
東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座 教授...
-
食道がんの症状と治療
福永 哲 先生
順天堂大学医学部 消化器・低侵襲外科教授...
-
内視鏡を用いた大腸がんの診断・治療
田中 信治 先生
広島大学病院内視鏡診療科 教授 / 広島...
-
内視鏡を用いた炎症性腸疾患・逆流性食道炎の診断
田中 信治 先生
広島大学病院内視鏡診療科 教授 / 広島...
-
内視鏡を用いた胃・十二指腸潰瘍の診断・治療/消化管狭窄の治療
田中 信治 先生
広島大学病院内視鏡診療科 教授 / 広島...
-
食道がんの初期症状と原因とは?─声のかすれも症状のひとつ?
土岐 祐一郎 先生
大阪大学医学部附属病院消化器外科 診療科長
-
食道がんの手術治療—胸腔鏡・腹腔鏡手術の流れやメリット
福永 哲 先生
順天堂大学医学部 消化器・低侵襲外科教授...
-
食道がんのステージ(病期)ごとの治療法は?手術、検査について
土岐 祐一郎 先生
大阪大学医学部附属病院消化器外科 診療科長
-
放射線治療の流れ、放射線治療に適したがんとは?
唐澤 久美子 先生
東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・...
-
なぜ食道がんはリンパ節転移や手術に伴う合併症が起こりやすいのか?
本山 悟 先生
秋田大学大学院医学系研究科 教授
-
食道がんに対する治療、手術と内視鏡的粘膜切除術-早期発見のための研究
本山 悟 先生
秋田大学大学院医学系研究科 教授
-
がん免疫療法の未来-標準療法と併用する樹状細胞ワクチン療法の福...
河野 浩二 先生
福島県立医科大学 消化管外科学講座 主任教授
-
ステージ4の胃がんでも手術は可能?腹腔内化学療法など最新の治療事情
小寺 泰弘 先生
名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学教授
-
リンパ節郭清と新しい胃がんの手術 - 内視鏡的切除・腹腔鏡下手術
小寺 泰弘 先生
名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学教授
-
5年生存率20%のがんを克服したサラリーマン-長期の闘病生活、...
関原 健夫 さん
日本対がん協会 常務理事
-
働き盛りの銀行マンを襲った6回のがん-ニューヨークでの大腸がん闘病記
関原 健夫 さん
日本対がん協会 常務理事
-
胃がんリスク層別化検査とは。ピロリ菌感染と萎縮性胃炎の有無で胃...
三木 一正 先生
一般財団法人日本健康増進財団 代表理事/...
-
入浴は?においや漏れの心配はない?ストーマに関する疑問と回答
宮田 晶代 さん
横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部
-
ストーマと共に生きるために
宮田 晶代 さん
横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部
-
自分で行うストーマケア・装具の管理
宮田 晶代 さん
横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部
-
手術後のストーマケアはどう進めるか
宮田 晶代 さん
横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部
-
炎症性腸疾患の治療について
平井 郁仁 先生
福岡大学筑紫病院 准教授 福岡大学筑紫病...
-
炎症性腸疾患の診断について
平井 郁仁 先生
福岡大学筑紫病院 准教授 福岡大学筑紫病...
-
炎症性腸疾患の原因
平井 郁仁 先生
福岡大学筑紫病院 准教授 福岡大学筑紫病...
-
炎症性腸疾患の症状について
平井 郁仁 先生
福岡大学筑紫病院 准教授 福岡大学筑紫病...
-
炎症性腸疾患とは?
平井 郁仁 先生
福岡大学筑紫病院 准教授 福岡大学筑紫病...
-
進行大腸がんの集学的治療(2)化学療法の導入
大田 貢由 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター消化...
-
進行大腸がんの集学的治療(1)現状と問題点
大田 貢由 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター消化...
-
胃がんの最新の話題-胃がんにおけるダ・ヴィンチ手術とセンチネル...
熊谷 厚志 先生
がん研有明病院 消化器センター 胃外科 副医長
-
今後の胃がんの治療はどのように進歩していくか
熊谷 厚志 先生
がん研有明病院 消化器センター 胃外科 副医長
-
胃がんの手術-外科治療における腹腔鏡手術の有用性と課題
熊谷 厚志 先生
がん研有明病院 消化器センター 胃外科 副医長
-
胃がんの検査と診断
熊谷 厚志 先生
がん研有明病院 消化器センター 胃外科 副医長
-
胃がんの原因-ピロリ菌感染・喫煙・食生活がリスクになりうる
熊谷 厚志 先生
がん研有明病院 消化器センター 胃外科 副医長
-
胃がんの低侵襲手術-有用性と今後の展望
清水 伸幸 先生
山王病院副院長・外科部長/ 国際医療福祉...
-
特殊な内視鏡検査と検査前後の注意点
清水 伸幸 先生
山王病院副院長・外科部長/ 国際医療福祉...
-
大腸がんの検診と検査
平田 敬治 先生
産業医科大学医学部第一外科学 教授 産業...
-
大腸がんの症状と原因
平田 敬治 先生
産業医科大学医学部第一外科学 教授 産業...
-
日本胃癌学会総会会長の考える、胃がん治療の「分化と統合」とは
二宮 基樹 先生
国家公務員共済組合連合会広島記念病院
-
食道がんの放射線治療と手術の成績の比較
早渕 尚文 先生
高邦会高木病院、高邦会福岡山王病院 放射...
-
逆流性食道炎の新しい治療法―ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは?
樋口 和秀 先生
大阪医科大学三島南病院 院長補佐、消化器...
-
逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは―患者数が増加の一途をたどる現代病
樋口 和秀 先生
大阪医科大学三島南病院 院長補佐、消化器...
-
胃がん予防のためのピロリ菌除菌の効果
水野 元夫 先生
倉敷中央病院消化器内科主任部長 岡山大学...
-
食道がんの症状と検査―早期発見はむずかしい
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
食道がんの予防のために―そして食道がんになったときに意識すべきこと
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
食道がんの治療―一般的な方法と最新治療
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
食道がんの転移とステージ
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
食道がんの生存率、集学的治療の後では?
安藤 暢敏 先生
国際親善総合病院 病院長
-
食道がんの手術はどの場合に行う?―ステージごとの集学的治療
安藤 暢敏 先生
国際親善総合病院 病院長
-
食道がんのステージとは
安藤 暢敏 先生
国際親善総合病院 病院長
-
集学的治療とは―食道がんの治療法
安藤 暢敏 先生
国際親善総合病院 病院長
-
食道がんの最新治療、日本が誇る世界で初めての手術(4)―これか...
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
食道がんの最新治療、日本が誇る世界で初めての手術(3)―ダビン...
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
食道がんの最新治療、日本が誇る世界で初めての手術(2)―ダビン...
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
食道がんの最新治療、日本が誇る世界で初めての手術(1)―食道の...
瀬戸 泰之 先生
東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学教授
-
ピロリ菌とは―なぜ危険?感染経路は?
森下 鉄夫 先生
山王メディカルセンター院長 国際医療福祉...
-
胃切除後障害のひとつ、逆流性食道炎とはどんな病気?【講演録②】
中田 浩二 先生
東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座 教授...
-
健康のために運動は有効? 行動を変え健康維持を目指す「ビヘイビ...
浦島 充佳 先生
東京慈恵会医科大学 教授