疾患啓発(スポンサード)

大腸内視鏡検査とは――検査の流れ・前日や検査後の過ごし方

大腸内視鏡検査とは――検査の流れ・前日や検査後の過ごし方
梶尾 裕 先生

国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 副院長 糖尿病内分泌代謝科診療科長 第一糖尿病...

梶尾 裕 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入し、大腸内部を詳しく観察する検査です。おもに大腸がん大腸ポリープ(粘膜に隆起したイボ状のできもの)をみつけるために有用とされています。

大腸内視鏡検査の流れや前日の過ごし方などについて、国立国際医療研究センター病院 人間ドックセンターの梶尾 裕(かじお ひろし)先生にお話を伺いました。

大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡(電子ビデオスコープ)を挿入し、最奥の盲腸から手前の直腸まで内視鏡を引き抜きながら、大腸内部の粘膜を詳しく観察する検査です。

当センターにおける大腸内視鏡検査は、おもに大腸がんの早期発見を目的に行います。

大腸

内視鏡検査は、電子ビデオスコープで病巣(びょうそう)(病気の中心部)を直接観察できることが最大の特徴です。病巣の位置、大きさ、拡がりのほかに、表面の形状(隆起や陥凹(かんおう)(へこむ、あるいは窪んだ状態)など)、色調などを詳しく観察できます。

また、内視鏡検査は、観察と同時に組織の一部をとって病理検査(顕微鏡レベルで組織の状態を観察する)を行えるため、病気の判定に有用です。

「最近、便が細くなった」「排便時に出血していた(下血)」という症状がある場合、大腸がんが疑われるため、大腸内視鏡検査の受診を強くおすすめします。

また、はっきりとした症状がなくとも、40代以上の方には一度大腸内視鏡検査を受けていただくことを推奨しています。

大腸内視鏡検査では、おもに大腸がん大腸ポリープ(粘膜層にイボ状に隆起した組織)をみつけることが可能です。そのほかに、下痢や腹痛、血便などの症状がある方については、大腸内視鏡検査で大腸炎や潰瘍(粘膜の表面が炎症を起こし崩れることで深部まで組織が欠損した状態)などがみつかる可能性があります。

当センターにおける大腸内視鏡検査の流れをご紹介します。

まず午前中(多くの場合、朝9時頃)に、前処置薬(下剤)を主治医の指示にしたがって内服します。前処置薬は、自宅で飲むケースが多いです。約2〜3時間、数回の排便で水様便(液体のような便)になります。

大腸内視鏡検査で使用する下剤の詳細は、記事3『大腸内視鏡検査で使用する下剤について』をご覧ください。

午後、便意がなくなってから来院します。検査着に着替え、希望者には鎮静剤(中枢神経系に作用し興奮を鎮痛する薬)の注射をして、検査を開始します。

鎮静剤の使用に関するポリシーは、内視鏡の挿入が困難なケースにのみ使う、あるいは希望者に使うなど、施設によって異なります。当センターでは、受診者が希望する場合に使用しています。

鎮静剤を使うメリット

  • 不安や緊張が和らぐ
  • 平滑筋の緊張がほぐれ、内視鏡の挿入が楽になる可能性がある
  • 眠りに近い状態のまま検査が完了する

鎮静剤を使うデメリット

  • 呼吸抑制(呼吸の回数が減少する)
  • ふらつき
  • 吐き気やめまい

当センターでは、ほとんどの方が鎮静剤の使用を希望されます。しかしながら、副作用がまったくないわけではありません。なかでも高齢者の場合には、副作用が出やすい傾向があります。よって、鎮静剤の使用については、担当医とよくご相談ください。

大腸内視鏡検査では、内視鏡を肛門から挿入し、大腸内をくまなく観察します。

多くの場合、内視鏡を挿入してから盲腸(大腸の最奥部分)に到達するまでに5分ほどを要し、検査全体の所要時間は10〜20分ほどかかります。ただし、大腸の長さや形には個人差があるため、挿入が困難な場合にはより長い時間がかかることもあります。

検査後、少し休んでから帰宅します。鎮静剤を使った場合には、1時間ほど体を休ませます。基本的に、検査結果の報告書は後日自宅へ郵送されます。(病院によっては、再び来院することもあります。)ただし、その場で説明するべき重要な結果がみられた場合には、当日検査結果を説明することもあります。

大腸内視鏡検査を受ける前日は、以下の点に注意して過ごしましょう。

  • 夕食の内容は、おかゆ、素うどんなど消化・吸収しやすいものにする
  • 20時までに夕食をすませる
  • 20時以降に飲むものは、水、お茶など

寝ている大人

大腸内視鏡検査では、大腸内に二酸化炭素を入れて膨らませてから内視鏡を挿入します。そのため、検査後にお腹が張ることがあります。

検査後、1時間ほど休めば食事は可能ですが、お腹が張っている状態でたくさんの量を食べるとお腹が苦しく感じる可能性があります。そのため、ある程度お腹の空気が抜けてから食事をとることを推奨しています。

腸管が大きく屈曲している方など、内視鏡の挿入困難例では、ごくまれに内視鏡が大腸内の粘膜に接触して損傷を起こすことがあります。この場合、大腸粘膜や肛門付近から少量の出血が起こりえますが、一過性のもののため通常は数日経てば止まります。

一方で、大腸内視鏡検査のあと腹痛が日に日に強くなるような場合には、検査を受けた病院などに相談しましょう。

日本では、食事の欧米化とともに大腸がんは増加の傾向にあります。私たちにとって、いかに大腸がんを早期に発見し治療するかは、重要な課題といえます。

少し変だなと症状で気がかりなことがあっても大腸内視鏡検査をためらってしまう人は少なくありません。大腸がんもあまりに進行してしまうとさすがに手遅れになってしまう可能性があります。そこで、40歳以上で、大腸の検査をしたことがない方には、大腸内視鏡検査の受検をおすすめします。

なかには、大腸内視鏡検査に抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思います。また、一般的には、帝王切開、腹部手術を受けた方、放射線照射などの治療をお腹に受けたことがある方、あるいは大腸憩室が多発している方などは癒着を生じていて腸の可動性や柔軟性が失われるため、大腸内視鏡検査が痛くて辛いと感じる方が多いとされています。

当センターでは、2018年5月に、軽く腸壁に押し当てられただけで自然に曲がる柔軟性のよい機能を備え、従来製品よりも細径化された大腸内視鏡スコープを導入しました。これにより、手術後の癒着で辛くてS状結腸までしか入らなかった方に対しても全大腸内視鏡検査が施行できるようになりました。

また、それでも抵抗があるという方には、大腸CT(肛門から炭酸ガスを注入して大腸を拡張させ、CT装置で画像を撮影する検査)という検査もあります。

私たちは、「大腸の検査をするべき方が、受けていない」という状況をできるだけなくすために、もっと気軽に大腸内視鏡検査、あるいは大腸CT検査を受けられる環境をつくっていきたいと考えています。また、少しでも気になる症状がある場合には、ぜひ大腸の検査を受けていただきたいです。
 

受診について相談する
  • 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 副院長 糖尿病内分泌代謝科診療科長 第一糖尿病科医長 人間ドックセンター長

    梶尾 裕 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。