口から食べたものを栄養素に分解し、残りの部分を体外に排出するはたらきを持つ消化器官。消化器官の外側に位置する肝臓、胆のう、胆管、すい臓は、消化機能に関与する臓器です。さらに、肝臓の解毒作用や、すい臓の内分泌機能(ホルモンを産生し血糖値を調整する)などは、私たちが生きていくために重要なはたらきをしています。
本記事では、肝胆膵のがんとして代表的な肝細胞がん、胆道がん、すい臓がんの概要と治療選択、手術適応について、NTT東日本関東病院の野家 環先生にお話を伺います。
肝がんには、肝臓を原発巣(最初にがんが発生する場所)とする「原発性肝がん」と、ほかの臓器からがん細胞が転移して肝臓で発育する「転移性肝がん」があります。
さらに、原発性肝がんには、肝臓の細胞ががん化した「肝細胞がん」と、肝臓の中を通る胆管に発生する「胆管細胞がん」があります。
従来、肝細胞がんはB型肝炎やC型肝炎のウイルスによる炎症を原因として発症するケースが多くみられました。しかし、近年はワクチンの活用や治療薬の進歩によって治療可能なB型肝炎やC型肝炎の症例が増えたこともあり、これらに由来する肝細胞がんは減少傾向にあります。
一方で、最近では、脂肪肝によって生じる「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」に関連した肝細胞がんが増加傾向にあるといわれています。
肝細胞がんは、日本肝臓学会による「肝癌診療ガイドライン」に基づき、肝臓にできたがんの大きさや個数、肝臓の機能(肝予備能)などを考慮して治療選択を行います。
基本的に、肝機能が良好かつ腫瘍の数が1〜3個ならば、腫瘍の大きさに限らず、肝切除が適応されます。また、腫瘍の数が1〜3個、腫瘍径3cm以下の場合には、ラジオ波焼灼治療(RFA)注1)が適応となることがあります。
注1)皮膚の上から肝臓内のがんに電極針を刺して、ラジオ波という高周波を流すことで針の周囲に熱を発生させ、がんを焼灼する治療
胆道がんとは、胆汁を濃縮し貯蔵する胆のうにできる「胆のうがん」と、肝臓と十二指腸をつなぐ胆管にできる「胆管がん」の総称です。胆道がんをがんの発生部位別に分類すると、肝内胆管がん、胆管がん(肝門部領域胆管がんと遠位胆管がん)、胆のうがん、乳頭部がん(十二指腸乳頭部がん)にわけられます。
胆道がんは、発生する場所や病変の広がりによって、適応となる治療が異なります。
胆のうがん、胆管がん共に、唯一の根治治療は外科切除です。そのため治療選択の際には、まず外科切除の可能性を検討します。
胆のう壁へのがんの進行度合いや、胆のうの壁を越えて肝臓や胆管をはじめとした周囲臓器や血管への浸潤、リンパ節転移の程度によって、手術の方法を決定します。
胆管炎や胆道狭窄による肝機能障害を起こしている場合、胆汁の流れを改善するために、手術前の処置として胆道ドレナージを行うことがあります。
胆管がんの手術適応は非常に複雑であり、施設によって切除可否の判断が異なることもあります。特に肝臓の出口近く(肝門部)にできた胆管がんは、外科切除が技術的に難しいことが知られています。
胆のうがんと同じく、胆管炎や胆道狭窄による肝機能障害を起こしている場合には、手術前の処置として胆道ドレナージを行うことがあります。
すい臓がんとは、すい臓に発生するがんを指します。そのうち9割は、膵液を運ぶ「膵管(すい臓に枝分かれして広がる管)」に発生することが知られています。
すい臓がんは、がんが発生しても症状が出にくく、早期発見が難しいといわれています。しかし、膵頭部に発生したものは初期から黄疸の症状が現れることがあり、早期発見のきっかけになることがあります。
早期発見が難しいことから、すい臓がんには「予後が悪いがん」というイメージがありますが、近年は、化学療法や内視鏡・超音波内視鏡検査の進歩により、少しずつ予後が改善しています。
すい臓がんの標準的な治療法は、外科的治療(手術)、薬物療法(化学療法)、放射線治療です。がんの広がりや患者さんの年齢や全身状態、ご本人の希望などを考慮して治療法を検討し、治療法のうちの1つ、あるいは複数を組み合わせた治療(集学的治療といいます)を行います。
すい臓がんに対する手術適応は、CT検査などの結果を総合的に考慮し、「切除可能性分類」にしたがって検討します。切除可能性分類とは、肝臓や肺など他臓器への遠隔転移の有無、主要な血管にがんが広がっていないかといった点から、以下の3つに分類するものです。
一度「切除不能」と診断されたものでも、積極的に化学療法を行うことによって、切除を検討できる状態になることもあります。
野家先生に直接相談
NTT東日本関東病院 外科部長
こんなお悩みありませんか?
NTT東日本関東病院 外科部長
日本外科学会 外科認定医・外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本胃癌学会 会員日本消化器病学会 会員日本癌治療学会 会員日本内視鏡外科学会 会員日本クリニカルパス学会 会員
1986年に東京大学医学部を卒業後、2001年にNTT東日本関東病院外科に就任。2015年10月から2019年末まで獨協医科大学越谷病院(現・埼玉医療センター)外科にて教授を務めた後、2020年1月よりNTT東日本関東病院外科部長として同院に再び就任。肝胆膵外科疾患をはじめとした消化器疾患の治療を行う外科医として、臨床から新しい術式の研究まで精力的に取り組んでいる。
野家 環 先生の所属医療機関
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
膵臓がんでお悩みの方へ
野家先生に直接相談する本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。