心房が無秩序にプルプルと高頻度に震える「心房細動」に対する治療法のひとつに、カテーテルアブレーション治療があります。このカテーテルアブレーション治療は、心不全と心房細動を合併している患者さんの予後を改善に導く効果があるといわれています。
今回は、横浜南共済病院の循環器内科部長である鈴木誠先生に心房細動のカテーテルアブレーション治療を中心にお話を伺いました。
心臓には、「左房・右房・左室・右室」の4つの部屋があり、左房と右房は「心房」、左室と右室は「心室」と呼ばれます。
通常、心房と心室は1対1のペースで収縮を繰り返すことで心臓が規則的に拍動し、全身に血液を送っています。しかし、心房細動になると、心房だけが無秩序かつ高頻度にプルプルと震える状態となります。
それでは、心房細動の発症によって具体的にどのようなことが生じるのでしょう。
心房細動になると、心房の興奮が心室に不規則に伝わります。これによって、動悸や胸部不快感などの症状があらわれます。
ただし、心房からの興奮はそのまま心室へと伝わるわけではありません。そのまま伝わってしまうと、「心室細動(心室が高頻度に興奮する病気)」となり、全身に血液を供給できなくなってしまいます。
そのため、心房からの興奮は、必ず「房室結節」という場所を通過して、心室へと伝わります。房室結節には、心房が高頻度に興奮しても、そのまま心室へと伝わらないように制御する仕組みがあります。
この仕組みによって、心房細動が起きても、命にかかわる心室細動を引き起こさないようになっています。
心房細動になると、心房の収縮が低下します。すると、心房の血流が滞るために心房内に血栓(血の塊)ができやすくなります。
この血栓が、血液の流れによって全身の血管へ飛ぶと、塞栓症を引き起こす危険性があります。特に問題となるのが、脳の血管に血栓が詰まることによる「脳梗塞」です。
このような重い合併症を防ぐために、心房細動の患者さんには血液が固まらないようにする「抗凝固薬」を処方します。
心房細動で心房の収縮が低下すると、左房から左室への血流量が低下します。
左室は、全身へ血液を送るためのポンプ機能を持っています。そのため、左室への血流低下が長時間持続すると、心臓から全身へと拍出される血液量(心拍出量)は本来より約30%も低下するといわれています。
これによって「心不全*」を引き起こし、息切れや疲労感、むくみなどの症状が現れます。
心拍出量…心臓から拍出される血液の総量
心不全…心臓のポンプ機能が低下することで、全身の血液循環がうまくいかなくなる状態
ここからは、心房細動に対する治療法のひとつである「カテーテルアブレーション」という治療について解説します。
心房細動の多くは、左房から出ている4本の肺静脈から異常な電気信号が発生することで生じます。そのため、この肺静脈の電気回路を絶縁状態にすることによって、心房細動を引き起こしている異常信号を遮断する治療が、カテーテルアブレーション治療で、特に「肺静脈隔離術」といいます。
カテーテルアブレーションには、主に「高周波アブレーション」と「冷凍(クライオ)アブレーション」という2つの方法があります。
高周波アブレーションとは、肺静脈の周りに高周波電流を流すことによって、異常信号の発生源を高熱で焼灼する治療法です。カテーテルと呼ばれる細い管を、足の付け根の血管(右大腿静脈)から挿入したあと、肺静脈まで到達させて行います。
焼灼は「点」で行い、肺静脈の周りを取り囲むようにして焼灼点をつなげていきます。1箇所(点)あたりの焼灼時間は約30秒で、治療時間は約1時間半です(横浜南共済病院の場合)。
これまでは先述した高周波アブレーションが一般的な治療法でしたが、近年は「冷凍(クライオ)アブレーション」という新しいカテーテルアブレーションが登場してきています。
冷凍(クライオ)アブレーションとは、冷凍バルーンを肺静脈内で広げて熱を奪うことによって電気回路を遮断する治療法です。
高周波アブレーションは複数の「点」で焼灼を行うのに対し、冷凍(クライオ)アブレーションでは「面」で電気回路を遮断します。そのため、治療時間は約1時間と高周波アブレーションに比べて短くて済みます。
先ほど、心房細動の持続によって心不全を引き起こすことがあるとお話しをしました。
しかしこれとは反対に、心不全によっても心房細動を引き起こすことがあります。さらに、心不全が重症化すればするほど、心房細動を合併している患者さんが多くいらっしゃることもわかっています。
また、「心房細動による心不全」と「心不全による心房細動」のどちらの患者さんが多いかを調査した研究*では、心房細動を先に発症していた患者さんは約38%、心不全を先に発症していたのは約41%とほぼ同じ割合であったことが報告されています(残りの約21%はどちらが先の発症かわからない患者さん)。
Circulation.2003;107:2920-
このように、心房細動と心不全を合併している患者さんに対して、カテーテルアブレーション治療を行うと予後(病気や治療のあとの状態に関する医学的な見通し)が改善することがわかっています。
「CASTLE-AF」という臨床試験では、心房細動と心不全を合併している患者さんに対して、カテーテルアブレーション治療を行った場合と、薬物治療だけを行った場合の予後について比較しています。結果、カテーテルアブレーション治療を行ったグループのほうが、予後が良好だったという結果が出ています。
このような結果から、心房細動と心不全を合併している患者さんに対して、カテーテルアブレーション治療を積極的に行うことが望ましいと考えられています。
心房細動は大きく、
に分類され、発作性心房細動から永続性心房細動に向かって進行していきます。そして、永続性心房細動に近づくほど、カテーテルアブレーション治療を行っても治療効果が悪かったり、再発しやすかったりするといわれています。
そのため、カテーテルアブレーション治療は、できるだけ早期の「発作性心房細動」の段階で行うことが理想的です。しかしながら、発作性心房細動であっても、動悸や胸部不快感などの自覚症状に気づかない患者さんもいらっしゃり、診断時にはすでに持続性や長期持続性の心房細動となっている患者さんも少なくありません。
そのため、適切なタイミングでカテーテルアブレーション治療を行うためには、地域の開業医の先生との協力が必要不可欠だと考えています。
当院では、心房細動をはじめとした不整脈の患者さんをスムーズに治療へとつなげられるよう、毎週月曜日に「心房細動・不整脈外来」を開設しています(2019年2月時点)。地域の医療機関が一体となって、心房細動の患者さんを見つけ出し、なるべく早い段階で治療の適応について見極めていく必要があると考えています。
鈴木先生に無料で相談
横浜南共済病院 循環器内科 総括部長
こんなお悩みありませんか?
鈴木先生に無料で相談
横浜南共済病院 循環器内科 総括部長
こんなお悩みありませんか?
横浜南共済病院 循環器内科 総括部長
日本循環器学会 循環器専門医・FJCS日本心臓病学会 FJCC日本不整脈心電学会 不整脈専門医・植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了者日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士日本救急医学会 会員日本高血圧学会 会員日本内科学会 認定内科医・内科指導医日本医師会 認定産業医
東邦大学医学部を卒業後、東京医科歯科大学第三内科(現:循環器内科)へ入局。その後、市中病院での研修や海外留学を経て、2001年に亀田総合病院の循環器内科医長、2004年には部長に就任。2018年4月より現職。循環器疾患の中でも、特に不整脈と心不全を専門としている。日々の診療に尽力する傍ら、講演や研究会なども積極的に行っている。
鈴木 誠 先生の所属医療機関
「心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします
心不全でお悩みの方へ
鈴木先生に無料で相談する本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。