がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

がんに対する緩和ケアとは? ――​​QOL(生活の質)の維持を目的としてがんに伴うつらさを最小限に和らげる

がんに対する緩和ケアとは? ――​​QOL(生活の質)の維持を目的としてがんに伴うつらさを最小限に和らげる
鈴木 正寛 先生

NTT東日本関東病院 緩和ケア科部長

鈴木 正寛 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

がんは、痛みや息苦しさ、精神的な負担などさまざまなつらさを伴います。がんに対する緩和ケアでは、そのようなつらさを最小限に和らげ、患者さんのQOL(生活の質)を可能な限り高く保ち、その人らしい人生を歩めるようサポートします。がんに対する緩和ケアのポイントや痛みの種類について、NTT東日本 関東病院、緩和ケア科の鈴木 正寛先生にお話を伺いました。

がんに対する緩和ケアとは、がん治療の有無やステージにかかわらず、「がんに伴うつらさ(痛みや息苦しさ、精神的な負担など)を最小限に和らげること」を指します。がんに対する緩和ケアの目的は、患者さんが可能な限りQOL(生活の質)を高く保てるようサポートすることです。

「緩和ケア=緩和ケアの専門スタッフによるケア」というわけではありません。緩和ケアには、大きくわけて、基本的な緩和ケアと専門的な緩和ケアの2つがあります。

基本的な緩和ケアは、痛みに対する標準的な鎮痛薬処方(消炎鎮痛薬やモルヒネなどを含む)などを指し、多くの場合、主治医を中心に行われます。そして、基本的な緩和ケアでは対応できない場合に、専門的な緩和ケアが必要になります。専門的な緩和ケアでは、緩和医療に関する専門資格を有するスタッフ(身体症状・精神症状を診る医師、看護師、薬剤師、栄養士)を中心としたチームが院内外で連携をとり、ケアとサポートを行います。

緩和ケアとは、決して「人生の最期に提供される医療(終末期医療)」と同義ではなく、がんの初期から、がんを治すための治療と共に行われるべきである、という考え方が徐々に浸透しています。

鈴木先生

体性痛とは、皮膚、骨、関節、筋肉など、体の骨格をつくる部位に起こる痛みです。鋭い痛みで、痛みが生じている部位がはっきりとしていることが多く、当該部位を動かすと痛みが増すため、日常生活に支障が出やすいという特徴があります。

内臓痛とは、食道、胃、小腸、大腸など管状の臓器(管腔臓器といいます)の炎症や閉塞によって、あるいは肝臓や腎臓など塊の臓器(実質臓器といいます)が腫れるときなどに現れる痛みを指します。

体性痛に比べると痛みを生じている場所が不明瞭な傾向にあり、「しぼられるような痛み」「押されるような痛み」などと表現されることが多いです。

内臓痛は、痛みの原因の内臓ではなく、関連した部位に痛みを感じる「関連痛」が生じることがあります。たとえば、すい臓がんではみぞおちと共に背中が痛んだり、肝臓がんでは肩が痛んだりすることがあります。

神経障害性疼痛とは、体性感覚神経系(痛みを伝える神経)が損傷を受けることで起こる痛みです。がんの場合、腫瘍が大きくなり神経に直接ダメージを与えることで起こり、神経の走行に沿って拡散することがあります。がん以外では、三叉神経痛帯状疱疹後神経痛坐骨神経痛などが挙げられます。

痛みの特徴としては「やけどのようにヒリヒリする灼熱痛」「電気がビリビリ走るような電撃痛」と表現されることが多いです。神経障害性疼痛は、骨盤内のリンパ節転移や、大腸、婦人科系のがんで起こる頻度が高いといわれ、また、抗がん剤の治療に伴って起こることもあります。

当院では、がん治療中の患者さんを主にみる「緩和ケアチーム」と、現代の医学では治療が困難とされたがんの患者さんの治療後のケアを行う「緩和ケア病棟」という2つの体制で緩和ケアを行っています。

当科の緩和ケアチームは、緩和医療に関する専門資格を有するスタッフ(身体症状・精神症状を診る医師、看護師、薬剤師)が中心となり、主治医と連携をとりながら、治療がスムーズに進められるようサポートします。

入院中には日々回診を行い、定期的に多職種によるカンファレンスを実施して、情報共有とケア計画の見直しをします。また、退院後も専門的なフォローが必要とされる場合、緩和ケアチーム外来で診察を行います。

当科の緩和ケア病棟では、がん治療後の患者さんに対し、体や心のつらさを和らげる治療・ケアを行います。医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、臨床心理士、ソーシャルワーカー、栄養士などの多職種がチームを組み、苦痛を和らげるための薬剤の調整や看護ケアをはじめとして、放射線治療、神経ブロック、リハビリテーションなどを行います。

患者さんのQOLを考えたとき、日々の食事を楽しむことは大切ですから、週に1回の選択食、季節ごとの行事食などを実施しています。さらに、ボランティアスタッフの協力を得て、アロマセラピー、リフレクソロジー、音楽療法などのレクリエーションも定期的に開催しています。

 

NTT東日本 関東病院における緩和ケア

私たちは、患者さんやご家族が大切にしていることを理解し、その思いに沿うような治療・ケアを共に考えることをポリシーとしています。

緩和ケアという分野は、必ずゴールがみえるわけではなく、誰にでも当てはまる正解があるわけでもありません。そのため、患者さんやご家族と「共に考える」、そのプロセスこそが重要だと考えています。

鈴木先生

患者さんやご家族の方には、そのときの思いや悩みをスタッフにご相談いただければと思います。どんなに些細なことでも構いません。もしかしたらその相談をきっかけに、何か課題が解決されたり、よりよい緩和ケアを行えたりするかもしれません。

患者さんご自身で「こんな悩みは相談しないほうがいい」「これは相談できる内容ではない」と、相談の内容を取捨選択なさる必要はありません。医療にかかわることはもちろんのこと、自宅でのケアに関する心配ごと、経済的・社会的な問題など、あらゆる面から患者さんをサポートする体制が整っていますので、どんなことでもご相談ください。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。