がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

再発した肝臓がんに対する治療方法とは?

再発した肝臓がんに対する治療方法とは?
倉井 修 先生

大阪市立十三市民病院 病院長

倉井 修 先生

塚本 忠司 先生

大阪市立十三市民病院 外科・消化器外科

塚本 忠司 先生

山口 誓子 先生

大阪市立十三市民病院 消化器内科 副部長・栄養部 部長

山口 誓子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肝臓がんは、ほかのがんに比べて再発しやすいことが特徴です。再発した肝臓がんに対しては、患者さんの肝機能や全身状態に応じて適切な治療を選択します。大阪市立十三市民病院では、消化器内科・消化器外科間の院内連携をはじめ、地域医療機関との地域連携クリニカルパスを用いた肝臓がん治療と治療後のフォローを行っています。引き続き、同院副院長 倉井 修先生、消化器外科担当部長 塚本 忠司先生、消化器内科副部長 山口 誓子先生に、再発した肝臓がんに対する治療法についてお話しいただきました。

倉井先生:

肝臓がん肝細胞がん)は、がんの中でも再発率が高く、手術でがんを切除後、2年以内に70%の方が再発するといわれています。肝臓がんがこれほど再発しやすい理由としては、本疾患が慢性肝炎、すなわち肝臓の炎症をベースにしているということが挙げられます。慢性肝炎が持続すると、肝臓が徐々に硬くなっていきます。これを肝線維化といい、進行すると肝硬変や肝臓がんを発生しやすくなります。

倉井先生:

日本の場合、肝臓がんは、B型/C型肝炎ウイルス感染から生じる慢性肝炎が要因で発症するケースが多くみられます。B型肝炎ウイルスの場合、一度感染すると肝細胞の核に侵入します。薬物治療でウイルスが体から消えた後でも、ウイルスの鋳型であるcccDNA(covalently closed circular DNA)は肝臓の中に存在し続けます。このようにウイルスが体内に残留している場合は、がんの手術後に、体内に残った肝臓からがんが再発しやすいと考えられています。

山口先生:

アルコール性肝疾患を有する肝臓がんの方は、手術後に再び過度な飲酒を続けると高率にがんの再発がみられることがあります。

また、ウイルス性肝炎を発症している患者さんの中には、抗ウイルス療法でウイルスが体内から消えると「もう大丈夫だろう」と油断してお酒を飲んでしまう方がいらっしゃいますが、ウイルス性肝炎が治っても、基準量を超えてアルコールを摂取すれば、今度はアルコール性肝炎を発症する可能性があります。特に、肝硬変に近い状態でウイルスが消えたと診断された方は、注意が必要です。日常生活の飲酒は、機会飲酒*にとどめましょう。

倉井先生:

ウイルス性肝炎の患者さんや肝臓がん治療後の患者さんがお酒を飲む場合は、機会飲酒にとどめ、飲む量は厚生労働省で「節度ある適度な飲酒**」と定められている、1日当たり純アルコール20g(日本酒1合またはビール中瓶1本程度)以下、女性であればそれよりも少ない量にとどめましょう。

*機会飲酒:宴会や会合など何らかの機会があってお酒を飲むこと。

**厚生労働省「健康日本21(アルコール)」より

倉井先生:

肝臓がんを再発させない治療は、現在はありません。患者さんの容体を見ながら厳重に全身状態をコントロールしていき、再発した場合は再発箇所に対して再び治療を行う、という流れが基本となります。

塚本先生:

再発肝臓がんのほとんどは肝内再発です。肝内再発に対しては、肝予備能を考慮しつつ、腫瘍個数や大きさに応じて初回治療と同様の治療を行います。

肝外再発、すなわち他臓器転移に対しては、一般的には化学療法(分子標的治療)が適応されますが、患者さんの容体や転移部位や腫瘍個数によっては外科切除を選択することもあります。

山口先生:

肝予備能を念頭において、肝臓がんの治療法を検討するため、肝予備能が低下すると肝臓がんの治療の継続が困難になることがあります。このため、患者さんの肝機能をどこまで維持できるかが、再発肝臓がんに対する治療の大きなカギになるのではないかと考えています。

倉井先生:

当院の肝臓がん治療チームでは、内科・外科間で患者さんの情報を共有し合い、手術やラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、化学療法などのさまざまな治療法から1人の患者さんに適切な組み合わせを決定しています。

たとえば、内科で定期的に診療を行っていた患者さんに肝臓がんが見つかり、確実にがんを治療できる方法は手術だと判断できる場合は、すみやかに外科に手術を依頼する体制が整っています。

塚本先生:

同じように、外科側で診療していた患者さんに、ラジオ波焼灼療法(RFA)のほうが適切であると判断した場合は、すみやかに内科に治療を依頼しています。

2019年9月現在、当院における肝臓がんの治療は、私たち3人で行っており*、診療科間の依頼や患者さんの引継ぎもスムーズに実施しています。週に1回カンファレンスを開催して連携を密にし、患者さんにとってもっとも適切な治療を提供できるように努めています。

*2019年9月時点(実際の実態とは異なる場合があります)

倉井先生:

最近では、肝臓がんなどの特定のがん治療における「がん地域医療連携クリニカルパス」にも力を注いでいます。がん地域医療連携クリニカルパスとは、当院の医師と地域の先生とで患者さんのがん診療計画表=連携パスを作成し、それに基づいて当院と地域医療機関が機能分担しながら診断・治療を行うものです。腹腔鏡手術やラジオ波焼灼療法などの専門的な技術および設備が必要な診療は当院で、日常診療は地域医療機関で行うことは、受診の待ち時間や通院時間の短縮につながるものと考えています。

肝臓がんは、ほかのがんに比べて再発しやすいといわれています。だからこそ、治療後のしっかりとしたフォローアップが必要だと考えます。

手術後も、定期検査と外来通院は欠かさずに受けてください。また、お酒の飲み過ぎや栄養過多は脂肪肝になるリスクがあるので、治療後は日常的にお酒やカロリーの高い食べ物を取り過ぎないように節制する必要があります。日頃から、その点を十分に意識した生活スタイルを目指していただきたいと考えます。

肝臓がんは、早期の段階で治療を開始することで、予後の改善につながります。ウイルス性肝炎に伴って発症することも多いので、ウイルス性肝炎と診断されている方や、検診で肝臓に何らかの異常が見つかった方は、できるだけ早く病院にご相談ください。

かつて、肝臓がんは体を大きく切らなければ切除できないと考えられており、手術リスクが高く、患者さんの肉体的負担が大きいことが課題でした。現在は、小さな傷だけで治療ができる腹腔鏡手術を用いることで、患者さんの肉体的負担を減らすことが可能になりました。がんの治療で手術を受けることは怖いことかもしれませんが、医師はがんが治る可能性が高い治療法をじっくりと考えてご提案しているので、手術をすすめられた場合は、どうかあまり怖がらずに受けていただきたいと考えます。

受診について相談する
  • 大阪市立十三市民病院 病院長

    倉井 修 先生

  • 大阪市立十三市民病院 外科・消化器外科

    塚本 忠司 先生

  • 大阪市立十三市民病院 消化器内科 副部長・栄養部 部長

    山口 誓子 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。