概要
くも膜下出血とは、脳を覆う3層の膜の隙間である“くも膜下腔”に出血が生じる病気です。脳は外側から硬膜・くも膜・軟膜と呼ばれる三つの膜で重なるように包まれており、くも膜下腔はくも膜と軟膜の隙間を指します。
発症原因は多々ありますが、多くはくも膜下腔を走行する動脈の分岐部に“動脈瘤”が形成され、それが破裂することによって発症します。40歳以降から発症者が増え始めるといわれています。また、動脈瘤以外にも頭部外傷や先天的な血管の形態異常などが原因で引き起こされることも少なくありません。
発症すると、意識のある場合は突然バットで殴られたような激烈な頭痛や吐き気・嘔吐を生じることが特徴です。また、出血量が多い場合は脳が圧迫されることで意識を失うことも多く、突然死の原因となり得ます。さらに、手術などの治療によって救命できた場合でも後遺症が残るリスクが高く、非常に恐ろしい病気のひとつとされています。
原因
くも膜下出血の原因には次のようなものが挙げられます。
脳動脈瘤の破裂
くも膜下出血の原因の8~9割は脳動脈瘤の破裂とされています。
脳動脈瘤とは、くも膜下腔を走行する動脈にできる風船のように膨らんだ“こぶ(瘤)”のことです。動脈瘤の壁は薄くなっており、血圧が一時的に上昇したときなどに破裂するリスクが高くなります。
そして、動脈瘤が破裂すると圧力の高い動脈の血液がくも膜下腔内に流れ込むことでくも膜下出血を発症するのです。
外傷によるもの
くも膜下出血は頭を強く打つなど“外傷”によって引き起こされることがあります。軽度な場合は自覚症状がほとんどないこともありますが、重症な場合は急性硬膜下血腫、脳挫傷を合併するなど命に関わる状態になることも少なくありません。
血管奇形
脳動静脈奇形などの先天的な血管の形態異常は出血を引き起こしやすく、破裂するとくも膜下出血や脳内出血を発症することがあります。まれな病気ですが、若い世代でもくも膜下出血を引き起こす可能性があります。
症状
くも膜下出血は、突然“バットで殴られたような非常に強い頭痛”が生じることが特徴です。頭痛は吐き気や嘔吐を伴い、意識が朦朧とする・意識を失うといった意識障害を生じることも少なくありません。また、脳内に出血を伴う場合には手足の麻痺や言葉が出ないといった神経症状を伴います。
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血は、発症すると3割近くがそのまま命を落とすとされています。また、命を落とさない場合でも、くも膜下腔内の出血が脳を圧迫する状態が続くと脳にダメージが加わって重篤な後遺症を残すことも少なくありません。無事に治療を終えたとしても、続発する脳血管れん縮(くも膜下腔の出血がそこを通る脳動脈を収縮させ、脳の血流が乏しくなる現象)、水頭症などのリスクもあるため、発症する前とほぼ変わらない状態で社会復帰できるのは4人に1人とされています。
検査・診断
くも膜下出血が疑われる場合は次のような検査が行われます。
頭部CT検査
くも膜下出血の診断を行う上で必須となる検査です。CTではくも膜下出血を発症したときの特徴的な画像が見られるため、ほぼ確定診断が可能となります。
また、くも膜下出血に伴って生じる脳のむくみの有無や程度などを評価することが可能です。しかし、出血量が少ない場合や発症から数日が経過している場合は、はっきりと出血が分からない場合もあります。
また、造影剤(血管を描出しやすくなる薬剤)を投与してCT画像を撮影すると脳動脈の状態を3次元で描出できるため、脳動脈瘤の有無や位置、大きさなどを調べることも可能です。
脳脊髄液検査(腰椎穿刺)
症状からくも膜下出血が強く疑われてもCT画像などではっきりとした出血が分からないときには、腰から針を刺して脳脊髄液を採取する検査が行われることがあります。くも膜下出血を発症している場合は脳脊髄液に血液が混ざるため、性状を調べることで診断の手がかりのひとつとなります。
脳血管造影検査
足の付け根などからカテーテル(医療用の細い管)を動脈に挿入して首の動脈まで至らせ、カテーテルから造影剤を注入することで脳動脈を描出する検査です。
脳動脈瘤の位置や大きさ、血流の異常などを調べることができます。
治療
くも膜下出血の治療は発症原因によって大きく異なります。
もっとも多い脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血では、脳のむくみや血圧上昇などを改善するための薬物療法が行われますが、基本的には動脈瘤の再破裂を予防するための手術やカテーテル治療(血管内治療)が行われます。万が一、再破裂が生じると高い確率で死に至るため、治療は緊急で行われるのが一般的です。手術は動脈瘤の根元を医療用のクリップで止めて血流を遮断する“クリッピング術”が行われますが、近年では体への負担が少ないカテーテルによって医療用の細い金属を動脈瘤内に挿入して血流を遮断する“コイル塞栓術”が選択されるケースも増えています。
一方、血管奇形などが原因のくも膜下出血では、出血の原因となる異常血管を摘出する手術やガンマナイフによる放射線治療、血管内治療による塞栓術などが行われます。
また、外傷によるくも膜下出血は基本的に手術の必要はなく、脳のむくみを抑える薬などを用いながら様子を見ていきます。しかし、脳のむくみが著しい場合には頭蓋骨の一部を切除して脳圧を低下させる“減圧開頭術”が必要になることも少なくありません。
予防
くも膜下出血の原因の中で最多となる脳動脈瘤破裂によるものは、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病に罹患している場合、喫煙歴や過度な飲酒歴がある場合に発症しやすいとされています。そのため、くも膜下出血を予防するには食事や運動などの生活習慣を整えることが大切です。
また、くも膜下出血は遺伝との関係も指摘されています。近い親族にくも膜下出血を発症した人や脳動脈瘤がある人がいる場合は、脳ドックなどを受けると安心です。万が一脳動脈瘤が発見された場合は、破裂する前にクリッピング術やコイル塞栓術を行うことも少なくありません。これらの治療をせずに経過を見ていく場合、高血圧は脳動脈瘤破裂を引き起こすリスクとなるため、適切な血圧を維持していくことが大切です。
医師の方へ
くも膜下出血の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「くも膜下出血」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「くも膜下出血」に関連する記事
- 頭痛の原因となる重症化しやすい病気を早期発見するために国立研究開発法人国立国際医療研究センター...原 徹男 先生
- 見逃してはいけない危険な頭痛の特徴——原因となる病気とは?国立研究開発法人国立国際医療研究センター...原 徹男 先生
- 脳動脈瘤の治療はするべき? 治療の判断基準、治療方法について医療法人社団 親和会 西島病院 院長坂本 真幸 先生
- くも膜下出血を引き起こす「脳動脈瘤」とは? 原因、症状、予防について医療法人社団 親和会 西島病院 院長坂本 真幸 先生
- 未破裂脳動脈瘤に対する治療とは? 開頭クリッピング術による手術について解説NTT東日本関東病院 脳神経外科 部長/...井上 智弘 先生
関連の医療相談が17件あります
くも膜下出血の術後
20日前にくも膜下出血の脳動脈瘤のカテーテルの手術を 行いました。手足の痺れもなく頭痛もないのですが、目の痙攣がたまにあります。 脳に何か関係があるのでしょうか?
脳梗塞後のリハビリでどこまで回復しますか
今年7月くも膜下出血を発症し、2か月間入院後、9月リハビリ専門の病院へ転院しました。 現在の症状は、左脳の脳梗塞、失語症、右半身麻痺、意識障害、視力困難です。 1日3時間PT、OT、STによるリハビリを実施しています。 抱き抱えられながら車椅子へ移動したり、食事はスプーンを左手で持ちながら目が見えない状態で食べ物を頑張ってすくって食べています。 失語症の影響で、読む、書く、話すは出来ませんが、聞くは問題ないです。 脳血管疾患で入院出来る期間は、6か月間と言われています。 現在のリハビリでどこまで回復するかわかりませんが、退院後の生活がかなり不安です。 どうすれば良いでしょうか?
くも膜下出血 退院後の症状
くも膜下出血にて、カテーテル手術をうけました。一回目手術は発症した当日で、しばらくは回復していたのですが、再び頭痛と吐き気がひどくなり、検査したところ再手術が必要とのことで2回目の手術をうけました。それからCT検査等をうけ、異常なしとのことで退院しました。しかし、今、退院時にはなかった両足と左手のしびれがあり、不安をおぼえています。すぐに受診するべきでしょうか?
主人がくも膜下出血しコイル法でオペしました
オペして3日目です。軽かったと先生の診断でオペしたのですが 思ったより出血が多かったとの事でした。頭痛があって目の奥が痛いと言ってます。後遺症が心配です。 元どおりに普通に生活出来るでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
くも膜下出血を得意な領域としている医師
-
-
くも膜下出血
-
脳梗塞
-
脳出血
-
脳卒中
-
脳動脈瘤
- クリッピング術
-
聴神経腫瘍
-
髄膜腫
-
脳血管障害
-