概要
アキレス腱炎とは、ふくらはぎの筋肉の腱に相当するアキレス腱に炎症が生じた状態を指します。長時間のウォーキングなどで、アキレス腱に対して運動負荷が繰り返しかかることが原因となります。
アキレス腱炎では、かかとに痛みや圧痛が生じます。また、アキレス腱周囲に腫れや熱感などを伴います。治療では、局所を冷やし、安静を保つことが大切です。手術が行われることもあります。
原因
アキレス腱炎は、アキレス腱に対して運動負荷が繰り返しかかることで発症します。
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐ場所に位置しており、歩く、走る、ジャンプする、といった動作に関連して負荷がかかる部分です。そのため、長時間のウォーキング、間違ったフォームでの長距離走などを重ねることで、アキレス腱炎が引き起こされます。
アキレス腱は年齢を重ねるにつれて徐々に弱くなり、運動負荷が掛かる際に炎症を起こしやすくなります。また、扁平足の方、底のすりへった靴などを履いて運動をする方などもアキレス腱炎が発症しやすいです。
症状
アキレス腱炎では、アキレス腱に相当するかかとに痛みや圧痛が生じます。また、アキレス腱周囲の腫れや熱感などを伴います。こうした症状は、運動時に惹起されやすいです。
朝方を中心に、アキレス腱の痛みやかかとの動かしにくさを自覚することもあります。慢性化すると、かかとにしこりのようなものが形成されることもあります。
アキレス腱炎が増悪すると、ちょっとした日常の動作でも痛みが引き起こされてしまい、日常生活に支障が生じることがあります。
検査・診断
アキレス腱炎では、アキレス腱の痛みや腫れ、しこりなどが診察によって確認されます。もっとも痛みが強い部位や足関節の可動域の低下も確認されます。
アキレス腱炎が疑われる際には、アキレス腱周囲のレントゲン写真や超音波検査、MRI検査といった画像検査が行われます。これら検査により、アキレス腱に炎症が生じている状態、異常な骨の形成の有無などを評価することが可能です。
治療
アキレス腱炎では、保存的療法もしくは手術が検討されます。保存的な治療方法では、局所の安静を保つことが大切です。ランニングなどを日常的に行っている場合は、一時的に休息することも必要です。
運動をきっかけに痛みが増強する急性期においては、袋に詰めた氷などを使って局所を冷やし、炎症を抑えることも大切です。炎症に対しては、消炎鎮痛剤が使用されることもあります。
急性期の炎症症状が落ち着いてきたら、徐々に運動負荷をあげていきます。ふくらはぎのストレッチ、ふくらはぎや足底周囲の筋力増強などの運動療法を行うことも大切です。また、再発防止のためには、正しいフォームで走る、自分の足にあった靴を使用する、などの対策が必要です。
保存的な治療方法で改善しない場合には、手術が行われることもあります。
医師の方へ
アキレス腱炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「アキレス腱炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
右アキレス腱とかかとや関節?が痛く全く良くならない。
以前は何十年も通勤や移動のほとんどが車でしたが、6月から職場が変わりビル新築建設現場で現場管理をしており一日に2万歩以上と階段上り下り平均30階程度の生活であっという間に足を痛めてしまいました。 しかし仕事が休めず病院に通い局所麻酔を計画3回と痛み止め、湿布、ストレッチなど色々やりました。 配置転換もあり歩く距離は半分以下になりましたが後遺症様に今もアキレス腱を押すと痛くかかとからアキレス腱にかけてもピキンと痛く常に少しびっこひいてる感じです。 不思議なのは安静から動きだすと痛く、動き慣れると小走りで走れもします。 近く病院に行ってレントゲンなど取ってみようと思うのですが、中々良い治療にたどり着いてない感じです。因みに過去3回とも病院は別です。 現在はほとんど放置してる感じでたまに湿布や風呂に入って温めるていど。 どちらかと言うと温める方がいい感じです。 どういう治療が良いでしょうか?
口内炎と口のネバネバ
口内炎が起きると毎回口の中がネバネバします。 口内炎が治ると口のネバネバは治ります。 口内炎と口のネバネバは関係があるのでしょうか? また、これは放置しておいて良い症状でしょうか?
右下腹部痛
おへその少し下の右側に痛みがあります。 痛い時と痛くない時が、あり押さえたら痛いし、抑えなくても痛いです。 1分ほど痛くなりその後、何事もなかったかのように過ごし、またふとした時に痛いです。 それ以外にはトイレが近く、検査しましたが膀胱炎では、ありませんでした。 一応、採血もしてるので、盲腸なら採血ででますか? 盲腸の可能性は、あるのでしょうか?
扁桃腺手術
喉に濃栓がすぐできてしまい時々耳鼻科でとってもらっていたのですが、かなりしつこく大量にたまりやすいので扁桃腺をとることをすすめられました。慢性扁桃炎のため濃栓がができてしまうそうですが症状はのみこむときちょっと違和感があるくらいです。熱がでたりすることも今まではありません。このままにしておくと体にどんな悪い影響が出る可能性があるのでしょうか。 手術ということばに驚いて詳しく聞けず、入院一週間、全身麻酔の手術とネットでみて不安になり。できれば避けたいと思いまして。年齢は59歳です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。