概要
アスペルガー症候群は、自閉症にみられる特徴(社会性発達の質的障害、興味や活動の偏りなど)を共通の類似点として持っています。自閉症では知的障害や言語発達に遅れを伴うことがありますが、アスペルガー症候群ではそれらはありません。
知的レベルが正常であり、言葉の発達に遅れはないことなどから、一見すると「ちょっと変わった人」程度に認識されることもあります。しかし、アスペルガー症候群の方が社会生活を送る際に困難さを伴う点においては自閉症と相違はなく、治療や支援を行うことはとても大切です。
アスペルガー症候群と自閉症には重複する部分も多く、近年は「自閉スペクトラム症」として1つの疾患概念に含めて考えられるようになってきています。アメリカ精神医学会による最新診断マニュアル(DSM-5)では、アスペルガー症候群と自閉症の診断名は削除され、自閉スペクトラム症に統一されました。
原因
アスペルガー症候群を含む自閉スペクトラム症については、これまでのところ確実に断定できる原因は特定されていませんが、何らかの先天的な脳の機能異常により引き起こされていると考えられています。
また、遺伝的な異常が関与することも疑われていますが、アスペルガー症候群の発症を引き起こす原因遺伝子は完全には特定されていません。
これらの要素が影響して、感情や認知、行動に関与する脳の形成(たとえば前頭葉や扁桃体、脳内結合など)に異常が生じることが推定されています。また、アスペルガー症候群では親の育て方、愛情不足などは原因とされていません。
症状
アスペルガー症候群では、以下を特徴とした症状が出現します。
- 社会的コミュニケーションの障害
- 興味や活動の偏り
知的障害や言語発達の遅れがないことで自閉症と区別されます。
社会的コミュニケーションの障害
アスペルガー症候群の方は、一見すると他人に興味がないように見えます。しかし、本当に興味がないわけではなく、どうやって他人と関わっていけばいいのか、その方法が分からない状況です。
こうしたことから、アスペルガー症候群の方は人のなかで浮いてしまうことが多く、幼児期には一人遊びが中心となります。しかし、他人にリードされること、自分より年齢が小さい子をリードすることなどで、集団行動が可能なこともあります。
アスペルガー症候群では、場や年齢にそぐわない言葉づかいをします。また、年齢相応の羞恥心や常識についての理解が乏しいこともあり、オブラートに包んだ表現をすることも苦手です。本人に悪気があるわけではなく、思ったことを正直にいう傾向があります。しかしこうした気持ちは他人には伝わらないこともあり、対人関係に障害をもたらすことがあります。
興味や活動の偏り
アスペルガー症候群の方は、興味や活動の仕方に偏りがあります。こうした傾向が学問に向かう場合(たとえば数学やコンピュータープログラミングなど)には、驚くべき成果を達成することもあります。しかし、こうした傾向は必ずしも社会的な意味を持つものばかりではありません。
たとえば、バスのルートや時刻表を詳細まで記憶していることがあります。こうした情報は、アスペルガー症候群の方にとってはとても興味深いものであるため、他人と情報を共有しようとしますし、話題を変えることを嫌がることもあります。その結果、友人関係において、「話題が面白くない」「会話がつまらない」などの評価を受けることもあります。
アスペルガー症候群では、これらの症状があることから人間関係の構築に問題をきたすことがあり、学校生活や会社での環境において孤立することもあります。また、自身の気持ちが周囲に伝わらないことを経験して引きこもりになったり、うつ状態を呈したりすることもあります。
検査・診断
アスペルガー症候群は、自閉症と共通する主要症状(社会的コミュニケーションの障害、興味や活動の偏り)があり、かつ知的障害や言語発達の遅れがないことで診断されます。そのため、日常生活の様子、発達歴、既往歴、神経学的な身体所見等を、詳細に検討することがとても大切です。
しかし、アスペルガー症候群は一見すると「少し個性的な人」程度の認識で過ごしていることもあり、必ずしも幼少期に診断されることばかりではありません。大人の発達障害においては、本人にまったく自覚がなく、受診を拒否する場合があります。たとえば、職場などでコミュニケーションの問題が原因でトラブルが起きているにもかかわらず、自分のせいだとは思えない場合などがあります。
成人になってからアスペルガー症候群を診断する場合においても、幼少期の状況を検討することが必要です。しかし、当時の資料がなく記憶もあいまいで、きちんとした情報が得られないケースも多々あります。そのため、幼少期に比べて診断が難しくなる傾向があります。
治療
アスペルガー症候群の支援や治療では、本人だけでなく、周囲の方たちがその症状の特徴を理解することがとても大切です。特性の理解を深めることで、お子さんにあった対応方法をスムーズに行うことができます。アスペルガー症候群を抱えるお子さん自身も、親御さんや周囲の方に理解してもらっていると少しずつでも分かることで、安心して社会への順応に挑むことができます。
社会に出ると、学校生活とは異なった視点からの対応も必要になります。対人関係も複雑になり、就職に苦労することもあります。支援者との継続的なつながりのなかで、アスペルガー症候群に伴う特性を配慮した就労支援と、就労に必要なスキルを身につけることが大切です。
医師の方へ
アスペルガー症候群の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「アスペルガー症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「アスペルガー症候群」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
障害について
小学生の時にアスペルガー症候群と診断され大人になってから攻撃的な暴言などがありコミゥニケーションがとれない。社会にでて人とのトラブルがあり仕事ができなくなりこの一か月前に入院して退院し、医師から適応障害と診断されました。現在自宅にて安静にしていますが不眠や不安攻撃な言葉などがありどう対応していいのか?わかりません。
自閉症スペクトラム(アスペルガーの疑いは伝えるべきか)
子どもが軽度のアスペルガーではないかと思っています。子どもに伝えていません。学校や家庭で大きく困ったことはありませんが、小さなイライラをたくさん溜めているように思えます。(特に家庭内) 『発達障害かもしれないから』というわけではなく、単純に個性・苦手な部分として向き合った方がいいと思って親として日々試行錯誤しています。リビングの私物を片付ける事など共同の場でやって欲しい事がマイペース過ぎたり、ありがとう・ごめんなさいを伝える場面の価値観が一般と違い少し独特でなかなか言えないなどがそう思う原因ですが、話していると学力が高い息子の方が理屈が一枚も二枚も上手でこちらもイライラしてしまいます。本人も自分がイライラしてしまう性格に悩んだり、自分に障害があるから親は怒るのか?と怒りをぶつけて来たりします。本人に『発達障害(アスペルガー)かもしれないよ』と伝えた方が良いのでしょうか?伝えないまま、徐々に自分がそうではないか?と疑い、仮に診断された時に『親は分かってくれてなかった』と理解者が居ないショックを受けるのではないか?と懸念する一方、こちらから伝えた時に『自分の事を障害者だと決め、区別している』とショックを受けるのではないか?という正反対の懸念をしています。軽度のアスペルガーかもと言っているのも私の自己判断です。学習障害であってもなくても、親は理解者であってあげたいと思うので、本人にとって一番良い方法で対応してあげたいのですが、疑いを伝えるべきでしょうか?(また、少しでも疑っているなら受診するべきでしょうか?)それとも大きく困ったことがなければ、これまで通り時に言い合ったり、少し距離を置いたりして付き合っていく方が良いでしょうか?(必要な情報か分かりませんが、私自身も何か発達障害的な部分があるのではないかと思う時があります)
アスペルガー症候群のコントロール方法
幼少のころから何をしても覚えるのが人よりも早く、実家が会社を起こして引っ越すがバイトしたいと言うと家でやれ!と、強制的に実家のバイトになる。その後、兄貴が建築科大学に進むが同じ分野を選んでも仕方ないから自分はデザイン科に進む。その後、実家に勤めたくないからデザイン会社に就職するが内部闘争に巻き込まれ職を失う。その後親に家に来いと誘われしぶしぶ従うが僕が3年もすると仕事を覚えてしまい親父の言う事を聞かなくなり、それが原因で3年間音信不通の旅に出た。しかし、これといった場所を見つける事が出来ずに実家へ戻ると、2年で突然変異の頭がたぶんストレスの限界を起こし、倒れてしまう。その後、自分が何者なのか知りたくて、色々と足を運ぶが、精神疾患?はてな状態のまま精神科に入院してみた。しかし薬漬けにされ、気狂い扱いされ、見かねた身内がまともな病院に転移させるが入退院を繰り返す結果になり、この実家の環境がストレスなんじゃないか?と感じまた去る。その後躁病と診断されたのは快復し、ふつうの会社員、結婚をするが、実家の確執が改善出来ない事にかなりのストレスを感じてる日々。こんななか、親父が死んで出たくない葬式関連に行かざるを得なくなり、苦しくて体長不良になるがふとした事で自分は発達障害なのではないのか?の情報を得た。検索すると、俺の事が書いてある。やっと自分が何者なのかわかったが脳の暴走をコントロールしたいので方法を教えて欲しいです。最近、最高のパートナーにしたい女性とその幼い子供に出会い、閃いて一気に行動しました。まず嫁に離婚を突きつけ、成功し、次は実家の離れに兄貴と喧嘩してるのにずけずけと掃除をしに行き、あとでそこに住めないとなると会社に離婚するから家賃のやすい地方に異動したい意向を伝える。こんななか、親父が死んで出たくない葬式関連に出るはめになり、ストレスがたまる。僕は相続を破棄すると言ってるのにお袋が引かないからストレスがたまる。この行動を三日間でしました。こんな変人たる突拍子の行動を自分でコントロールしたいんです。過去に精神科に入院するのも親に相談しないで行いましたし、それが後で家族に大迷惑させて、また去る事に繋りました。僕は発達障害の持ち主なのか?知りたいです
発達障害の検査について
先日ADHDの検査を受けました。 WISEⅢという検査で、結果は一部苦手な分野があるが、顕著なADHDではないという内容でした。 個人的には、思春期前から対人関係の悩みがあり、アスペルガーの検査を受けたいのですが、ADHDの検査を受けてすぐでも検査を受けることは可能でしょうか。心理テストが重複すると、正確に測れないのではないかという不安があります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。