概要
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる、急激な上気道症状の発症を主体とした急性ウイルス性疾患を指します。
主に11月頃から罹患する方が徐々に増え始め、1月頃をピークとして4月過ぎまでに収束に向かうのが通年の傾向です。特に学校生活の枠組みで考えると、冬休み明けに集団生活が再開されることもあり、同時期に学級閉鎖が起こるほどの集団流行が生じることもまれではありません。
インフルエンザは肺炎や中耳炎などの合併症を起こしやすく、インフルエンザ脳症と呼ばれる重篤な合併症が生じることもあります。そのため、いわゆる「普通の風邪」の延長線上にあるものと考えるべきものではなく、より重篤になりやすい病気として対応することが必要です。
原因
インフルエンザウイルスは、咳や鼻水などの飛沫感染や接触感染をきっかけとして伝播します。
インフルエンザウイルスにはA型・B型・C型の3つの型のウイルスがあります。なかでも、A型とB型のインフルエンザウイルスが、冬に流行を示す「季節性インフルエンザ」を引き起こします。
インフルエンザウイルスは、ヒトに感染する際に必要不可欠なタンパク質を持っており、このタンパク質の顔つきが少しずつ異なるウイルスがたくさん存在しています。、そのため、一種類のインフルエンザウイルスに罹ったとしても、再び別の種類のインフルエンザウイルスに罹患することがありえます。これは、一度罹れば基本的には一生涯免疫を獲得する他のウイルス疾患(おたふく風邪や麻疹など)と大きく異なる点です。そのため、冬季のインフルエンザ流行に対応するために、毎年対応策を講じることが重要といえます。
また、インフルエンザウイルスはヒトへの感染だけでなく、たとえば鳥やブタにも同様に感染することがあります。ヒト以外の動物にのみ感染していたウイルスが、突然ヒトにも感染することもあり「新型インフルエンザ」と呼ばれます。
新型インフルエンザは、季節性インフルエンザと異なり、ほとんどの人が免疫を持っていません。直近の大流行にあたる2009年の新型インフルエンザ(H1N1型)は、日本だけでなく世界中で猛威をふるいました。
さらに、「高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)」という新型インフルエンザも報告されています。これは、本来は鳥の間で感染が広がるインフルエンザが、ヒトにも感染することから引き起こされます。現時点(2017年時点)では、ヒトの間での流行は確認されていませんが、世界中からその動向に注目が集まっています。
症状
インフルエンザは、およそ1〜2日の潜伏期間を経て発症します。重症から軽症までさまざまであり、症状の現れ方は千差万別です。
典型的なインフルエンザでは、38度を超える急激な発熱をきたし、通常の風邪と比較して倦怠感や筋肉痛、寒気、咳が強く出ます。また、通常の風邪では、鼻水が引き始めに出ることが多いですが、インフルエンザでは発熱と咳の症状が先に現れ、しばらくしてから鼻水が出ます。さらに、新型インフルエンザでは、下痢や嘔吐などの消化器症状が伴いやすいです。
幼児を中心とした小児においては、急性脳症を発症する危険性が高いことも知られています。意識障害やけいれんなどを起こすこともあり、より集中的な治療が必要になります。
学童期のお子さんにみられることのある症状
学童期のお子さんは、通常と比べて意識状態が変化しやすいことが知られています。うわごとをしゃべったり、突然部屋から飛び降りたりすることもあります。そのためお子さんがインフルエンザに罹患しているときには、周囲の方がそばにいて、突発的な事故が起きないように注意深く見守ることが大切です。
検査・診断
インフルエンザの検査にはいくつか種類がありますが、汎用性が高く、多くの医療機関で使用されている迅速診断法が代表的です。迅速診断法では、鼻からの拭い液を利用してインフルエンザウイルスが体内にいるかどうかを確認します。結果は10分前後でわかるため簡便な検査であるといえます。
しかし、検査結果を正確に判断するためには、ある一定量のインフルエンザウイルスが存在することが必要です。インフルエンザ発症初期にはウイルス量が少ないこともあり、発症間もない時期に検査を行うと結果を誤って解釈することもあります。
治療
インフルエンザは、重症度や合併症、持病(喘息や心臓疾患、腎疾患など)との兼ね合いなどを慎重に判断しながら、治療薬を使用するかどうか決定されます。
必ずしも抗ウイルス薬を使用しなければならない病気というわけではありません。インフルエンザの治療薬には、内服薬や、吸入薬、点滴薬があります。インフルエンザの治療薬は、早期に使用するほど効果が高いため、発症後48時間以内に使用することがよいとされています。しかし、実際には症状や経過をみながら治療方針が決定されます。
予防
インフルエンザに罹患しないための予防策も大切です。特に流行する冬においては、手洗いやうがい、マスクの着用などを励行しましょう。新生児や乳幼児がいる家庭においては、家庭内にウイルスを持ち込まないための努力も必要です。インフルエンザには利用可能なワクチンもあり、予防接種を行うことも有効です。
医師の方へ
インフルエンザ(こども)の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「インフルエンザ(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「インフルエンザ(こども)」に関連する記事
- インフルエンザの予防接種とは?[医師監修]
- 子どもがインフルエンザに感染しても元気な場合は普段どおり過ごしてよいの?~日常生活の注意点や、登園・登校の目安とは~東京都立小児総合医療センター 感染症科宇田 和宏 先生
- 子どものインフルエンザの予防接種は1回でも効果はあるの?〜2回に分けて行う理由や、新型コロナウイルス感染症との関連とは〜元 埼玉県地域医療教育センター 副参事、...川野 豊 先生
- インフルエンザの薬を飲んでも子どもの熱が下がらない理由は? ~対処法や、新型コロナウイルスに感染している可能性とは~あいち小児保健医療総合センター 救急科 医長伊藤 友弥 先生
- 高齢者や子どもはインフルエンザが命にかかわる?インフルエンザによる死亡川崎市健康安全研究所 所長岡部 信彦 先生
関連の医療相談が21件あります
インフルエンザでの高熱が続く件
4歳の息子がインフルエンザA型にかかっていますが、月曜日から熱がなかなか下がらずずっと38度を超えています。今日で6日目です。 本人はそこまでぐったりしておらず、ある程度ごはんも食べられるのですが、ここまで高熱が続くのは心配です。病院を再受診するべきでしょうか? 解熱剤は処方されており、そこまでしんどくなさそうな時は使わなくていいと言われたのであまり使っていないのですが飲ませるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。
熱一周間も経ちました,
土曜日昼から熱出して,月曜日インフルエンザbとおわかってからインフルエンザの薬半分こぼしました,半分しか飲めなかった,熱一周間経つのに下がってないです,子供前のインフルエンザなったことがある,そんな長くないはずなのに
インフルエンザの薬を処方されるも発熱続く
最初に発熱してから今日で1週間になります。発熱39〜40度台を行ったりきたりで2日後に受診し、インフルエンザB型の診断。薬が服用出来ない為、吸入のお薬を処方してもらい帰宅後は、39度近い熱があったものの夜間は37度台に下がり、ホッとしていたのも束の間、朝方から、どんどん上がり、また39度台へ逆戻り。 2日ほど、様子を見ましたが38度〜40度台と変わらない発熱、充血目やにも酷く再度受診。 アデノイドの検査は陰性。点滴にて再度のインフルエンザ薬をしていただく、半日ほど37度台に下がった熱も、また、ぶり返してきました。何度か、解熱の座薬を使用しました。使用後、少し物が食べれ水分もなんとかと言った状況で機嫌がいいのは薬で熱が下がった時だけです。 鼻水はありますが咳は全くないです。
インフルエンザで繰り返す3度目の発熱。
先週土曜日から息子がインフルエンザAになりました。月曜日朝に一度解熱し安心していたところ火曜日夜からまた発熱。次の日はグッタリでしたが金曜日の朝また解熱しており、もう大丈夫と思っていたところ今日朝からまた発熱しました。今はまた38度台まであります。発熱のたびにグッタリしており、解熱すると元気になるを繰り返し、食事もとりあえずふりかけご飯などは食べれていますが、脳症などが心配です。 今日病院で肺炎などないかを診てもらい、とりあえず様子を見るということで帰宅していますが、TVなどは観ていますがグッタリです。話は出来て返事も出来ますが体力などがとても心配です。 抗インフルエンザ薬は使用していません。脳症などの初期症状など気をつけることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。