概要
ライム病とは、ボレリア(代表的にはBorrelia burgdorferi)と呼ばれる細菌を起因菌とする感染症のことを指します。ボレリアは、ダニの一種である「イクソデス・マダニ(Ixodes)」に刺されることによって伝播します。
ボレリアは、日本では感染症法にて4類感染症に指定されており、全数把握対象疾患となっています。発生数は少ないものの(毎年10例前後の報告がある)、媒介者となるマダニは日本にも生息しており、潜在的な流行の可能性は秘めているといわれています。ライム病の症状は、皮膚症状をともなうインフルエンザのような症状から始まります。病状は数か月から数年の単位で慢性的に進行し、神経や心臓、関節など、全身に合併症を生じることもあります。
適切な治療介入を行うことが重要であるとともに、ダニが発生しないような環境整備、ダニに刺されないような対策、また刺された場合の適切な処置方法を知ることも重要です。
原因
ライム病は、ボレリアと呼ばれるスピロヘータ(細菌の一種類です)を起因菌とする感染症です。ライム病に関連したボレリアは、Borrelia burgdorferiが代表的ですが、そのほかにも地域によってはさまざまな種類が存在することが知られています。日本におけるライム病関連のボレリアは、Borrelia gariniiやBorrelia afzeliiといわれています。
ライム病を引き起こすボレリアは、マダニに刺されることで人間に伝播します。ボレリアを周囲に広げうるマダニの種類は地域によってさまざまであり、シュルツェ・マダニ(Ixodes persulcatus)と呼ばれるマダニが、日本におけるライム病を伝播する主要なダニとされます。 ライム病ボレリアは、野山に生息するマダニに咬着されることによって媒介、伝播されます。これらマダニは本州中部以北の山間部に棲息し、北海道では平地でもよく見られます(一般家庭内のダニで感染することはないとされています)。
マダニに刺されてから最大1か月あたりまで、刺された部位を中心としてボレリアは広がり、「遊走性紅斑」と呼ばれるライム病に特徴的な皮膚症状が出現します。その後、リンパ管や血液を介して全身の各種臓器にボレリアは広がり症状を引き起こします。
症状
感染初期
マダニに刺されてから3日~1か月ほどして、ダニの刺咬部を中心として遊走性紅斑と呼ばれる赤みが出現します。遊走性紅斑はライム病の初期症状として特徴的な症状です。遊走性紅斑は時間経過とともに徐々に拡大していきますが、無治療でも1か月ほどの経過で自然消失します。
また、こうした特徴的な皮疹時期と一致して、発熱や倦怠感、関節痛、筋肉痛などのインフルエンザのような症状をともなうこともあります。
播種期
皮膚局所で増殖したボレリアがリンパや血液の流れに乗り全身に広がると、標的臓器に関連した症状が現れるようになります。具体的には神経であれば脊髄神経炎、髄膜炎、顔面神経麻痺、目であれば角膜炎などです。
また、心臓に関連した合併症として、重い不整脈(完全房室ブロックなど)を引き起こすこともあります。
慢性期
さらに治癒せずに感染から数カ月ないし数年して病状が進行すると、重症な関節炎が起こることもあります。特に膝関節が侵されることが多く、著明な腫れや痛みをともなうようになります。
そのほか、皮膚病変(慢性萎縮性肢端皮膚炎)や慢性中枢神経系異常(気分障害や記憶障害など)が現れることもあります。
検査・診断
ライム病の診断のためには、病原体そのものを検出する目的で、紅斑部の皮膚(皮膚生検)や髄液などを用いて培養検査が行われることがあります(血液からの分離は難しいとされている)。そのほか、同様の検体を用いてPCR法と呼ばれる方法で、ボレリア特有の遺伝子の検出を試みることもあります。
また、ボレリアに感染すると患者さんの血液中には、「抗体」と呼ばれるものが産生されます。抗体は、ボレリアに対して防御反応を示す免疫物質のひとつです。この抗体を検出するために、「ウェスタンブロット法」と呼ばれる検査が行われることになります。この検査は、患者さんの血液中に存在する抗体と、ボレリアが特異的に持つ「抗原」と呼ばれるタンパク質が反応するかどうかを確認する検査になります。
治療
ライム病は抗生物質によって治療します。皮膚症状に対しての第一選択はドキシサイクリンであり、髄膜炎などの神経症状に対してはセフトリアキソンが使用されます。マダニ刺咬によるエーリッキアの重複感染が疑われる場合には、ドキシサイクリンもしくはテトラサイクリンが有効とされています。重篤な不整脈が出現した場合には、ペースメーカーが使用されることもあります。関節の腫れが強い場合には、関節穿刺が行われます。
ライム病は、マダニに刺されることから感染します。そのため、マダニに刺されないような対策も重要です。マダニは春から夏にかけて出現するため、この時期は特に林や草のなかを歩くことを避けることが大切です。
また、歩く場合であっても、肌を露出しないような服装を心がけましょう。露出した肌の上には、十分に殺虫剤を塗り、洋服、靴、テントなどにはペルメトリンを含む製品を使用することも大切です。殺虫剤がすでに塗られている洋服を購入するのもよい方法です。
また、マダニのいる地域から帰ってきたら、シャワーを浴びること、服を高熱で乾燥させることなども必要です。
マダニは人を刺す際、頭部を皮膚に埋めるため、うまく取り除かないと頭の部分が皮膚に残ってしまうことになります。したがって、マダニに刺された際には、ピンセットを用いて頭の部分から取り除くことが大切です。ワクチンとしては、米国ではFDA で認可を受けたものがありますが、本邦では導入されていません。
「ライム病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
これって性病?
先週水曜日に性交渉を行ったあと翌日に喉の痛みと37°くらいの微熱、金曜日には38°の高熱と左首の関節痛が出ました。日曜日には熱は完全に平熱になっていて喉の違和感は多少残っています。 もしかしてHIVとかでしょうか?心配で仕方がありません。
左足先に振動感じる
昨日から左足先に振動(携帯の振動に似ている)を急に感じるようになり現在も継続してます。すぐに受信した方がいいのか、受信する必要があるとすると何科を受信した方がいいのでしょうか。 症状は、初め職場でデスクワークをしている際、デスクの左下あたりで何か振動しているなといった感じでしたが、自分の足先自体に振動を感じているということに気づきました。振動は強くはないが一定周期(1秒間隔)で携帯の呼び出し振動に似ており昨日から現在まで継続しております。歩行等の場合等は感じない程度の振動感です。振動なので血流に伴うものかと思いましたが脈拍動とは同期していません。間違いなく感覚的には振動と認識しておりますが、妄想なのでしょうか。
クラミジアや膀胱炎など
2週間前から排尿時に痛みを感じたり尿道から膿が出て下着に付着していたが、一昨日から膿が出なくなりました。クラミジアなどの性病の心配があると考え、病院に行こうと考えてところでしたが、調べてみるとクラミジアは自然治癒しないが、膀胱炎は自然治癒するとのことでした。クラミジアなどの性病の場合でも、膿が出ていた状況から膿が出なくなるというのはあるのでしょうか?排尿時の痛みはまだわずかにありますが、緩和されているような気もします。病院に行くとコロナなどの二次感染も心配なので、もし症状が回復に向かうことが性病ではあまりないのでしたら、単なる膀胱炎だったのかな、ということでもうしばらく様子を見ようかと考えています。 ご意見を頂きたく、相談しました。よろしくお願いします。
オリモノがいつもと違いとても不安です
6月5日以降から、オリモノがいつもの違う臭いに 初めの頃は臭いが気になるくらいが、オリモノが白っぽいねばつきが濃いのが出るように その後はここ最近茶色のさらそらした一瞬生理来た?と思うくらいさらさらのオリモノがでて数日 6月23日の今日御手洗でさらさらしたのが出たと思ったので確認したら、血が少し茶色と混じったオリモノ?が出る 少し出血していたが生理程の量では無いです。 これは流石に妊娠の可能性でもあるのでしょうか…妊娠は困りますが 個人的に性病なども可能性あるのか分からなくて悩んでいます
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生