概要
下垂体腺腫とは、脳の一部である「下垂体」という部分に腫瘍が生じる病気です。下垂体は脳の中ではサイズの小さい臓器ですが、さまざまなホルモンを分泌する機能を持っています。下垂体腺腫が発症すると、生命活動に必須な各種ホルモン分泌に異常が生じ、さまざまな症状が引き起こされることになります。
下垂体腺腫そのものはほとんどが良性腫瘍であり、がんのように転移を起こすことはありません。しかしホルモン機能障害を通して身体に悪影響を引き起こします。腫瘍が大きくなると視野障害やその他の神経障害を発症することになります。したがって、下垂体腺腫では手術療法や薬物療法といった治療介入が必要です。
- QOLを重視した脳神経外科治療(前編)−髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腺腫横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳...坂田 勝巳 先生
脳神経外科では、脳や神経にかかわるさまざまな病気を扱っています。横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科では、患者さんのQOL(Qua...続きを読む
- 頭蓋底腫瘍の手術治療JAとりで総合医療センター 脳神経外科 部長河野 能久 先生
頭蓋底腫瘍(ずがいていしゅよう)とは、目や鼻、喉などの近くにある頭蓋底にできる脳腫瘍です。頭蓋底には神経や血管が集中しているため、腫瘍の摘出に...続きを読む
- 下垂体腺腫とは-下垂体に良性の腫瘍ができることによって、元気に生きるために必要な「ホルモン」のバランスが崩れてしまう病気神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌...高橋 裕 先生
下垂体は、全身のホルモン分泌の司令塔の役割を果たす器官です。そこに腫瘍ができてホルモンが過剰になったり、低下したりする病気が「下垂体腺腫」です...続きを読む
原因
下垂体とは、脳の構造物のひとつであり、サイズ的にはとても小さいです。しかし、下垂体は身体の生命活動にとってなくてはならない数多くのホルモンを分泌する、重要な臓器です。
下垂体は前葉と後葉に分けることができ、それぞれから産生・分泌される物質は異なります。前葉からは副腎皮質刺激ホルモン[ACTH]、甲状腺刺激ホルモン[TSH]、成長ホルモン[GH]、黄体化ホルモン[LH]、卵胞刺激ホルモン[FSH]、プロラクチン[PRL]が、後葉からは抗利尿ホルモン[ADH]、オキシトシン[OT]がそれぞれ産生分泌されています。
これらのホルモンは身体のさまざまな機能を調節するだけではなく、心も調節しています。たとえば、大人は成長ホルモンが足りなくなると気力や体力が衰え、やる気が失われることがわかっています。また、オキシトシンやプロラクチンには赤ちゃんをかわいがりたいというような母性本能や、人と人の信頼関係、癒しなどの感情とかかわっていることもわかっています。
このほか、コルチゾールは、ストレスがかかったときに多く分泌されますが、身体だけではなく心のストレスに対する準備を促すことが知られています。下垂体腺腫が発症すると過剰にホルモンが出されるようになったり、腫瘍のために正常の細胞が圧迫されたりしてホルモン分泌が低下します。
その結果、ホルモンバランスに異常が生じることとなり、下垂体ホルモン分泌過剰症や下垂体機能低下症を発症し、体にさまざまな不具合を引き起こします。また下垂体は脳のすぐ下にあるため、腫瘍が大きくなってしまうと視野や神経に障害を起こすことがあります。多くの下垂体腺腫は良性腫瘍のことが多いですが、まれに他の脳組織や臓器に転移する下垂体がんがあります。
症状
下垂体腺腫を発症すると、主に以下の2つの症状があらわれます。
- ホルモン分泌過剰もしくは低下に関連した症状(下垂体ホルモン過剰症もしくは下垂体機能低下症)
- 腫瘍そのものが周囲の構造物を圧迫することから生じる症状
下垂体ホルモン分泌過剰症のなかで多いのは、乳汁分泌を司るプロラクチンが大量に産生・分泌されるようになったプロラクチン産生下垂体腺腫です。この場合には、妊娠をしていないのに乳汁が出る、生理が止まるなどの症状が出ます。下垂体ホルモン分泌過剰症で次に多いのが、成長ホルモン産生下垂体腺腫です。
このタイプの腫瘍では、巨人症(思春期前の発症で、身体がどんどん大きくなる)や先端巨大症(成人期発症であり、手足・額・あご・唇・舌などが肥大する)を発症します。またACTHが過剰に分泌されるようになると、クッシング病を発症し、ムーンフェイス (満月様顔貌)、中心性肥満、骨粗しょう症、高血圧や糖尿病などさまざまな合併症を起こすようになります。
TSH産生が過剰になると代謝が活発になり、食べてもどんどんやせたり、心臓がどきどきしたり、汗がとまらないといった症状が出ます。下垂体の機能が低下することになる「下垂体機能低下症」を発症するタイプの下垂体腺腫もあります。なかでも深刻なのはACTH低下による副腎機能低下症であり、命にかかわることもあります。
TSHが低下すると、疲れやすい、身体がむくむ、寒がりになる、などの症状が現れます。また成長ホルモン低下では成長障害が生じ、性腺刺激ホルモンが低下すると無月経や月経不順、性欲の低下、インポテンツなどが生じます。
さらに、下垂体の周囲には視神経のそばに位置する組織であることから、腫瘍が大きくなって視神経(視交叉)にまで及ぶと「視力・視野の障害」があらわれることがあります。典型的には、視野の外側(両方)が見えにくくなります(両耳側半盲)。
検査・診断
下垂体腺腫では、血液中のホルモン値の測定や負荷試験(ホルモンを刺激する薬物を投与して観察する検査)とMRI(磁気共鳴画像診断装置)による画像検査を組み合わせて診断を行います。
下垂体機能低下症では、血液検査にて各種ホルモンの血液濃度を測定し、原因となっているホルモン量が低下していることを確認します。また、尿中のホルモンを測定したり負荷試験が行われたりすることもあります。
下垂体腺腫そのものを見極めるために、CTやMRIなどの画像検査を行うことも重要です。造影することによって、腫瘍と正常な組織がきれいに区別され、どの部分に腫瘍があるのか、周りの神経を圧迫しているかどうかなどがわかります。
治療
下垂体腺腫の主な治療法は手術療法ですが、腫瘍の種類や状況によっては薬物療法やガンマナイフが第一選択肢となることもあります。
下垂体腺腫の手術は、経蝶形骨洞的下垂体腺腫摘出術と呼ばれる方法がとられ、鼻の穴から内視鏡や顕微鏡を使って蝶形骨洞と呼ばれる副鼻腔を経て腫瘍にたどりつき、摘出します。腫瘍の大きさやタイプによって、術後経過も異なります。
たとえば、先端巨大症の場合はサイズの大きい下垂体腺腫が多く、手術で摘出しきれない場合があります。術後にもホルモン異常の影響が続いている際には、ソマトスタチンアナログなどの追加治療が必要です。手術では取りきれず、かつ薬物療法でも効きにくい場合には、ガンマナイフやサイバーナイフと呼ばれる放射線療法が治療の選択肢になります。
下垂体腺腫のなかでも、プロラクチンを産生するタイプのプロラクチノーマでは薬物療法の治療効果が高いことが知られており、カベルゴリンと呼ばれる薬剤の内服薬治療が第一選択肢になります。また、腫瘍の影響からホルモン分泌が低下している場合には、ホルモン補充療法が行われます。
- QOLを重視した脳神経外科治療(前編)−髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腺腫横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳...坂田 勝巳 先生
脳神経外科では、脳や神経にかかわるさまざまな病気を扱っています。横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科では、患者さんのQOL(Qua...続きを読む
- 頭蓋底腫瘍の手術治療JAとりで総合医療センター 脳神経外科 部長河野 能久 先生
頭蓋底腫瘍(ずがいていしゅよう)とは、目や鼻、喉などの近くにある頭蓋底にできる脳腫瘍です。頭蓋底には神経や血管が集中しているため、腫瘍の摘出に...続きを読む
- 下垂体腫瘍の治療-多くの場合手術療法が第一選択となるが、腫瘍によって有効な薬物がある神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌...高橋 裕 先生
下垂体腺腫の主な治療法は手術療法ですが、腫瘍の種類や状況によっては薬物療法やガンマナイフが第一選択肢となることもあります。下垂体腺腫の治療方法...続きを読む
下垂体腺腫でお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- 医師の詳細を見る
中谷 幸太郎 先生 (静岡県)
熱海所記念病院 脳神経外科 ガンマナイフ部長
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- お問い合わせフォームで無料相談
中谷 幸太郎 先生 (静岡県)
熱海所記念病院 脳神経外科 ガンマナイフ部長
「下垂体腺腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「下垂体腺腫」に関連する記事
関連の医療相談が2件あります
下垂体腺腫の可能性も否定出来ないとのことで診断前より目の痙攣起きたり頭痛してる
頭の1部(痛む箇所はバラバラ)で 診断から1ヶ月以上たった今 目のした(右)痙攣や関係あるかわからないですが 右手の震え 頻度的に右側頭痛が頻繁 これは診断受けた病院行くべきでしょうか
下垂体腺腫について
症状としては、 頻脈(100以上)、動悸、暑い(この時期でもストーブなしで半袖短パンで平気)、体重減少(4ヶ月で3kg)、抑うつ、微熱(37.5℃付近の継続)、頭痛、疲労感です。 11/18に内分泌内科にて( )内を基準値とし、 FT3 8.8(2.4~4.5) FT4 1.3(1.0~1.7) TSH 1.35(0.56~4.30) TSHレセプター抗体第三世代 1.4(0.0~1.9) 甲状腺のエコーでは、痛みがなく軽い甲状腺肥大を認めるものでした。 また、橋本病患者に見られる 抗サイログロブリン抗体 292(0~27) 抗ペルオキシダーゼ抗体 600(0~15) でした。 そして12/16に再度内分泌内科にて FT3 8.4(2.4~4.5) FT4 1.3(1.0~1.7) TSH 3.42(0.56~4.30) でした。その医師によると基準値を超えていたFT3が少し下がったので無痛性甲状腺炎とみていいでしょう みたいなことになって放置されていますが、治る気配はありません。 個人的に納得がいかず調べていると、下垂体腺腫のうちのTSH産生腫瘍に辿り着きました。 甲状腺機能亢進が軽度~中等度なのに、TSHは正常値~弱高度 びまん性甲状腺肥大 頭痛、視野障害や視力低下 がTSH産生腫瘍によくある事だと書いてあります。頭痛は2日に1度の高頻度でなっており、眼科には行ってませんが視力は確かに低下しており、視野もこめかみあたりの延長線上は遠近関係なく見えません。 人の視野は若干後ろまで見えると聞いたことあるのでもしかしたら少しずつ欠けて来てるのかな?とも思いました。 両耳側半盲だといきなり半分見えなくなるのでしょうか?それとも外側から徐々に欠けくるのですか? また、FT4は基準値内で基準値のなかではやや高値ではありますが、このFT4の数値とFT3高値の場合でもTSH産生腫瘍の可能性はあるのでしょうか? MRI以外の状態がほとんど全て当てはまるので気になりました。 2月にまた検査がありますがおそらく無痛性甲状腺炎で経過観察になる気がしてます。その場合はこちらから下垂体腺腫の可能性はないのかと聞いてもいいのですか? 下垂体腺腫の中でも症例が少なくて回答しにくいとは思いますがどうかよろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生