がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

乳がん検診とは? マンモグラフィやエコー検査などの選択肢がある

乳がん検診とは? マンモグラフィやエコー検査などの選択肢がある
岡本 直子 先生

戸塚共立第1病院附属サクラス乳腺クリニック 院長

岡本 直子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年10月17日です。

1975年以降、乳がんの罹患率は年々増加しています。乳がんは、無症状の場合でも検診によって病変が発見されることがあり、一方で、早期に発見し適切な治療を行うことで良好な経過が期待できます。国の方針では、40歳以上を対象として2年に1回、乳がん検診の定期的な受診が推奨されています。

乳がん検診の内容や選択肢、乳がん検診にまつわるさまざまな疑問について、戸塚共立第1病院附属サクラス乳腺クリニックの岡本直子先生にお話を伺いました。

がん検診とは、がんを早期発見し適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることを目的として行うものです。がん検診の対象は、無症状の方です。

一般的に、がん検診には、国や自治体が実施する「対策型」と、症状がなく個人で任意に受ける「任意型」の2種類があります。国の方針では、対策型の乳がん検診について、対象は40歳以上の方、推奨される受診間隔は2年に1回、おもな検診内容は問診とマンモグラフィとされています。

次項からは、当院で行う「任意型」乳がん検診についてご説明します。

任意型の乳がん検診(一次検診)では、問診を通じて、年齢、自覚症状の詳細、過去の検診結果、乳房の構成など「受診者の背景」を考慮し、検査の内容を選択します。

乳房の構成・・・乳房内の乳腺実質の量と分布(脂肪の混在する程度)に関する評価で、病変が正常乳腺に隠されてしまう危険性の程度を示すもの。脂肪性、散在性、不均一高濃度、極めて高濃度に分類される。後者2分類が高濃度乳房(デンスブレスト)と呼ばれ、マンモグラフィ単独での病変の検出感度が低いとされる。

 

検診内容の選択肢は、以下の通りです。

  • 問診
  • 視触診
  • マンモグラフィ検査(乳房X線検査)
  • エコー検査(乳房超音波検査)※ケースに応じて併用することがある

マンモグラフィ検査(乳房X線検査)

マンモグラフィ検査とは、胸を圧迫して撮影するX線検査です。乳房を平らにして撮影することで、乳房内部の状態をより鮮明に写し出すことができます。

サクラス乳腺クリニック 2-2

エコー検査(超音波検査)

乳がん検診におけるエコー検査とは、乳房に超音波をあて、その反射を画像化する検査を指します。

2018年現在、乳がん検診の方法は基本的にマンモグラフィ検査であり、エコー検査を行うことでマンモグラフィ検査を省略できるわけではありません。しかし、高濃度乳房の場合にはマンモグラフィ検査の乳がん検出感度が低いため、エコー検査との併用が有用とされています。(詳しくは後述します。)

サクラス乳腺クリニック 3

一次検診の結果により、経過観察で問題ないか、より詳しい検査が必要かを検討します。経過観察の場合は、ケースに応じて、定期的(3か月・6か月・12か月後など)な受診をご案内します。

より詳しい検査が必要と判断された場合には、精密検査を行います。(精密検査については、記事2をご覧ください。)

乳がん検診の流れ

本項ではサクラス乳腺クリニックを例に、乳がん検診(一次検診)の内容や価格をご紹介します。

すべて任意型乳がん検診(保険適用外)、価格は2018年8月現在のものです。

  1. 視触診+マンモグラフィ  7,020円
  2. 視触診+エコー検査  7,020円
  3. 視触診+マンモグラフィ+エコー検査 12,420円
  4. 視触診+3Dマンモグラフィ 10,000円
  5. 視触診+3Dマンモグラフィ+エコー検査  15,000円
  6. エコー検査のみ 5,400円
  7. マンモグラフィ+エコー検査  10,800円
  8. 3Dマンモグラフィ+エコー検査  12,000円

サクラス乳腺クリニックの乳がん検診は、その組み合わせによってさまざまなコースがあります。そのため、希望に合う検診内容を選びやすいことが特徴です。

インターネットもしくはお電話にて、検診をご予約いただきます。検診当日は、健康保険証を持参いただきます。

検診からおよそ2週間〜1か月で検診結果が出ます。検診結果は郵送にてお送りしますが、ご希望の方には来院いただきご説明も行っています。

当院では、2名の医師がそれぞれ画像診断を行い、ダブルチェックを行います。

検診を受けられる方の中には、医師の触診や画像をチェックした際に著しい異常が認められる場合がまれにあります。当院は、そのような方を当日中に乳腺外科へご案内しすみやかに精密検査を行えるよう、毎日乳腺外科の専門医が診療にあたっています。

さらに、精密検査を経て治療が必要と判断された場合には、ご希望に応じてスムーズに病院を紹介できる体制を整えています。

当院は、女性限定のスペースになっており、安心して検診を受けていただけます。ただし、男性のご家族(ご主人、お父様など)と一緒に検診結果を聞きたいと希望される場合には、他の患者さんへの配慮をさせていただいた上で、診察室に同伴いただくことは可能です。

サクラス乳腺クリニック 待合室

乳がん検診におけるマンモグラフィ検査とエコー検査は、それぞれ観察する対象や検査画像が異なり、一長一短といえます。たとえば、マンモグラフィ検査では微細な石灰化病変を発見しやすく、エコー検査は小さい腫瘤性病変の検出に優れており、放射線被曝がないため患者さんの負担が小さい、などの特徴があります。

検診としてマンモグラフィ検査にエコー検査を併用することは、乳がんの発見率向上に寄与するといわれています。そのため、当院では、マンモグラフィ検査とエコー検査の併用をおすすめしています。

前項で述べたように、乳房内の乳腺実質の量と分布は「乳房の構成」として評価され、病変が正常乳腺に隠されてしまう危険性の程度を示します。

乳房の構成は、その数値により以下の4つに分類されます。

  1. 脂肪性
  2. 乳腺散在
  3. 不均一高濃度
  4. 極めて高濃度

このうち、極めて高濃度と不均一高濃度を併せて「高濃度乳房(デンスブレスト)」と呼びます。高濃度乳房の場合、マンモグラフィ検査による病変の検出感度が低いことから、当院では、乳がん検診において、マンモグラフィ検査とエコー検査の併用を推奨しています。

なお、当院は、マンモグラフィ検査を受診された方のうち、高濃度乳房の方には、その結果をお伝えしています。その理由は、患者さんがご自身の乳房の構成を知ることによって、次回以降の検診で内容を選択する際の参考になるからです。

なお、高濃度乳房の場合でも、マンモグラフィのみで指摘される石灰化病変もあるため、マンモグラフィ検査を受ける意味合いはあります。また、3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)は、乳腺の重なりが少ない断層画像が得られるため、高濃度乳房の方に対しても有用性が報告されています。

サクラス乳腺クリニックで患者さんにお渡ししているお知らせ

サクラス乳腺クリニックで患者さんにお渡ししているお知らせ マンモグラフィ画像引用元:NPO法人 乳がん画像診断ネットワーク

先ほど述べたように、がんの検診には「対策型」と「任意型」があります。

対策型の乳がん検診について、国の方針によると、対象は40歳以上の方、推奨される受診間隔は2年に1回、おもな検診内容は問診とマンモグラフィ検査とされています。

一方で、年齢別にみた乳がん罹患率は、30歳代から増加をはじめ、40歳代でピークを迎えます。つまり、20〜30歳代でも乳がんを罹患することはあるといえます。そのため当院では、20歳代後半からまずはエコー検査を中心に定期的な検診を受けることをご提案しています。

年齢階級別乳がん罹患率の推移

出典:国立がん研究センターがん対策情報センター

受診者の年齢などによって、乳がん検診を受けるべき頻度は多少異なります。ご自身がどのくらいの頻度で検診を受けるべきか気になる場合には、担当医にご相談いただければと思います。

以前に乳がん検診を受診した際に何か異常を指摘された、あるいは精密検査を実施した、といった「過去の受診歴」については、担当医にお伝えください。過去の受診歴を把握することは、検診内容の検討や検診結果の分析に役立つ可能性があります。

妊娠中は妊娠に伴う乳房の変化があり、また、授乳期は乳房に母乳をためている状態であるため、両者とも、画像検査では微細な病変を検出しづらいといわれています。

医療機関によって、乳がん検診の受診対象者の基準は異なります。当院では妊娠中、授乳中ともに、気になる自覚症状がなければ、出産し授乳期が終わってから半年ほど経過してからの検診をおすすめしています。ただし、自覚症状がある場合には乳腺外科に受診いただいています。

授乳期に乳がん検診を受診される際には、画像検査で微細な病変が検出しづらいことをご了承いただいた上で、ご希望の方のみ対応をしています。また、原則的にはエコー検査のみを実施します。

サクラス乳腺クリニック 7

なかなか忙しくて検診に行けない、あるいは自覚症状があるけれど怖くて病院に行けない、相談しにくい、という方もいらっしゃると思います。しかし、乳がんは早期発見であればほとんどの方が治療できるがんのひとつであるため、定期的に検査を受けることが非常に大切です。

検査の結果、異常がないとわかれば、安心感も得られます。一方で、治療が必要な場合でも、早期に病変を発見し適切な治療を行うことで、良好な経過が期待できます。一度、乳がん検診を受けてみると、検査の内容や流れなどを知ることができます。すると、2回目以降は安心して検診を受けられるでしょう。

ご自身のためにも、ご家族や大切な人のためにも、定期的に乳がん検診を受けることをおすすめします。

画像診断研究会

画像診断研究会

受診について相談する
  • 戸塚共立第1病院附属サクラス乳腺クリニック 院長

    岡本 直子 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    乳がん

    Icon unfold more