概要
内頸動脈狭窄症とは、大動脈から脳へ血液を送る重要な血管である内頸動脈に狭窄が生じ、血液の流れが滞る病気です。内頸動脈狭窄症は動脈硬化が進行し、血管内部にプラーク(コレステロールなどの塊)が貯留し、血管が狭くなることで生じます。また、プラークから血栓が剥がれて飛ぶことで、脳内の血管が詰まり脳梗塞を発症することもあります。
内頸動脈狭窄症を引き起こす動脈硬化は、食習慣、喫煙、ストレスなどを基盤として進行します。生活習慣病である糖尿病や高血圧などの結果として内頸動脈狭窄症は進行するため、生活習慣から発症予防を心がけることが重要です。また、内頸動脈狭窄症によって脳卒中を生じると、四肢の麻痺やしびれが起こり、場合によっては死に至ることもあります。そのため頸動脈狭窄症と診断されたら、その重症度を評価し、早期に適切な指導・治療を受けることが大切です。
原因
心臓から大動脈へと送り出された血液は、脳を含む全身臓器へと運ばれます。脳への血流を支配するのに重要な血管として、頸動脈があります。頸動脈はさらに内頸動脈と外頸動脈へと分岐し、内頸動脈を通ることで血液は脳へと運ばれます。ちょうどこの分岐部を中心として、動脈硬化性病変が進行することがあり、その結果、内頸動脈狭窄症が発症します。
動脈硬化の原因としては喫煙習慣や肥満、運動習慣や食生活の乱れなどが挙げられます。これらによって糖尿病や高血圧、高脂血症といった病気が進行し、血管において動脈硬化が進行します。実際に動脈硬化が進行するのは頸動脈に限らず、心臓に血液を送る冠動脈や上下肢への血管、ひいては大動脈に至るまで全身の血管が障害されます。動脈硬化が進行することで、血管内部にプラーク(コレステロールなどの塊)が貯留すると、血管の内腔が狭くなり血液の流れが悪くなるため、内頸動脈狭窄症を発症します。
プラークは非常に不安定なものであり、ちょっとしたことをきっかけに一部はがれ落ちることがあります。はがれ落ちた破片は血流に乗り、そのまま脳へと運ばれます。すると、運ばれた先の細い血管に破片が詰まり、結果としてその障害を受けた血管領域に一致して脳虚血、脳梗塞などが生じることとなります。
症状
内頸動脈狭窄症そのものは、明らかな症状がないまま進行します。ある一定以上にまで狭窄の程度が強くなると、脳への血流が低下し立ちくらみやめまいなどを覚えることがあります。
内頸動脈狭窄症では、プラークがはがれ落ちることに関連した症状が出現することがあります。はがれ落ちた破片が詰まり、血管閉塞を来たすと、その領域に一致して神経症状が出現します。具体的には、運動領域の脳が障害されると手足の麻痺が、感覚を司る部位が障害されるとしびれや感覚麻痺が、視力に関連する部位が障害されると視力低下などを来たすようになります。
これらの症状が生じた後、数時間のうちに回復することがあり、一過性脳虚血発作と呼ばれます。一過性脳虚血発作を一度起こすと、その後本格的な脳梗塞を発症するリスクは非常に高いことが知られており、早急に医療機関を受診して治療介入を受けることが必要です。
検査・診断
内頸動脈狭窄症の診断は、頚部エコーやCT、MRAといった画像検査を中心にして行われることになります。頚部エコー検査は安全性が高く、簡便に血管の性状を評価できる検査であるため、画像検査としては第一選択となることが多いです。
また、CTやMRAでは、より正確に血管の状況を評価することが可能です。造影CTでは造影剤を使用するため身体への影響は少なからずありますが、プラークの石灰化を評価する際には有用です。またMRAは撮影時間がややかかりますが、プラークが安定であるか不安定であるかといった評価も可能です。その他、直接的に頸動脈狭窄を評価することが可能な、血管内にカテーテルを挿入する血管造影検査を行うこともあります。
治療
内頸動脈狭窄症は脳梗塞を引き起こす可能性がある疾患であるため、すぐに治療介入を行うことが望ましいです。内頸動脈狭窄症では抗血小板薬を使った薬物療法が行われますが、狭窄の度合いが強い場合には手術で狭窄を改善させることがあります。狭窄部分を広げる治療は主に、外科的に頸部を切開して行う「頸動脈内膜剥離術」と大腿動脈より血管内にカテーテルを挿入して行う「頸動脈ステント留置術」があります。実際にどのような治療方針を取るかは、プラークの状況や血管狭窄の程度、狭窄血管の位置等に応じて決定されます。
内頸動脈狭窄症では、動脈硬化病変に伴って病状が進行します。そのため動脈硬化の原因となるような生活スタイルを是正することが治療の一環として取り入れられることになります。また、高血圧や高脂血症、糖尿病などを併発していると、さらに動脈硬化は進行します。こうした疾患に対しての治療アプローチも必要不可欠であるといえます。
内頸動脈狭窄症でお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
医師の方へ
内頸動脈狭窄症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「内頸動脈狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
内頸動脈狭窄症を得意な領域としている医師
-
-
髄膜腫
-
脳血管障害
-
三叉神経痛
-
もやもや病
-
神経鞘腫
- 外科治療
-
脳動静脈奇形
-
内頸動脈狭窄症
-
脳動脈瘤
-
脳腫瘍
-
-
-
脳動脈瘤
- 開頭クリッピング術
- バイパス複合手術
-
脳動静脈奇形
- 開頭摘出術
-
もやもや病
- 複合血行再建術(直接バイパス+間接血行再建術)
-
内頸動脈狭窄症
- 頸動脈内膜剥離術
技術の追及、テクノロジーとの融合。より質の高い治療を目指し続ける。
-
-
-
脳動脈瘤
- 開頭クリッピング術
- コイル塞栓術
-
内頸動脈狭窄症
- 頸動脈内膜剥離術
- 頸動脈ステント留置術
-
脳腫瘍
- 外科的治療
- 化学療法
- 放射線治療
-
頭部外傷後遺症
- 外科的治療
- 刺激療法
- リハビリテーション
- 薬物療法
-
顔面けいれん
- 微小血管減圧術
- ボトックス治療
- 薬物治療
-