概要
眼精疲労とは、目を使う作業を続けることを原因として、目の疲れや痛みなどの症状に加えて、頭痛や肩こりなどの全身症状も呈するようになる状態を指します。眼精疲労では、目や全身の症状は休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態になっています。
眼精疲労は、屈折異常(近視、遠視など)やドライアイなど目の病気や、目とは関係のない全身の病気の一症状として発症することもあります。近年では、パソコンやスマートフォンなどを用いて長時間コンピューター業務を行う機会も多く、VDT症候群(Visual Display Terminals症候群)の一環として眼精疲労を発症する方も増えてきています。
眼精疲労の原因は多岐に渡るため、正確に原因を同定した上での治療介入が必要になります。日常生活における目の酷使も眼精疲労につながるリスクを伴うため、眼精疲労を予防するためにも、日常生活スタイルに注意を払い眼の酷使を避けるようにすることも大切です。
原因
眼精疲労の原因は一つではなく、目や全身の病気に関連した病気もあれば、心理的環境的な要因によるものもあります。
目に関連した眼精疲労としては、遠視や近視、乱視といった屈折異常に伴うものがあります。こうした屈折異常が存在すると、ものを見るという日常的な動作に関連して常時目に負担をかけることになります。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が適切でない場合も同様のため、ご自身に合った矯正を行うことが重要です。その他、老眼やドライアイ、白内障、緑内障なども眼精疲労の原因となります。
近年では、パソコンやスマートフォンの登場に関連して、長時間パソコン業務に従事する方も増えてきました。デジタルデバイスの画面に長時間焦点を合わせて作業を続けることから、VDT症候群と呼ばれるものを発症する方が増えてきました。VDT症候群が原因となり、眼精疲労を発症する方も増えてきています。
症状
眼の疲れや眼の痛み、かすみ目、まぶしさ、眼の充血等といった目の疲れを感じることは多くの方が経験されるものであり、休養を取ることで疲れをとれることも多いです。この状態は眼疲労と呼ばれ、ある意味生理的なものであると考えられています。
眼精疲労でも同じような疲れを感じることになりますが、休息を取ることで症状の緩和がはかれない状態です。さらに眼精疲労では頭痛や肩こり、吐き気などの症状を呈するようになります。
検査・診断
眼精疲労は自覚的な症状が主要になり、この検査項目が陽性であれば眼精疲労である、と診断できる検査項目は存在しません。眼精疲労の診断に際しては自覚症状が重要な所見であり、詳細な問診を行うことが必要とされます。
眼精疲労は職場環境や生活スタイルとも密着に関連している病気であるため、パソコン業務への従事状況や日常生活における詳細な情報が聴取されます。また眼の病気に関連して眼精疲労が発症することもありますので、視力検査や眼圧測定、屈折検査など、眼科的な検査が実施されることになります。
全身の病気に関連して眼精疲労も発症することもありますので、目とは関係ないと思われる症状や既往歴、内服歴も詳細に評価することが重要です。眼精疲労の発症に関連すると思われる病気がある際には、必要に応じた追加検査が検討されます。
治療
眼精疲労の原因は眼の病気、全身の病気、環境因子など多岐に渡るため、原因を同定して原因に対しての直接的なアプローチが必要になります。たとえば、近視や遠視、乱視といった屈折異常をベースとして眼精疲労が発症していると考えられる場合には、眼鏡やコンタクトレンズを用いて視力矯正を行うほか、屈折矯正手術が検討されることもあります。
ディスプレイを用いた生活スタイルが原因となって、眼精疲労を発症することも近年では多いです。長時間パソコン業務に従事するのではなく、適宜休息を挟みながら眼を酷使しすぎないようにすることが重要です。適切な照明環境や姿勢保持なども重要です。
眼精疲労では対症療法的な薬物治療が行われることもあります。具体的にはビタミンB12などの点眼薬の使用、漢方の内服薬などが検討されます。また近赤外線レーザー照射療法といった治療法が選択されることもあります。
医師の方へ
眼精疲労の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「眼精疲労」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「眼精疲労」に関連する記事
関連の医療相談が19件あります
3週間ほど前から右瞼がピクピクします。
3週間くらい前から突然右上まぶたがピクピクします。前触れはなく突然始まります。一回の時間は数秒から十数秒間くらいです。ぎゅっと目をつぶった後目を開けるとピクピクします。目が開けづらいとかはありません。疲れ目か?ということでビタミン剤を処方していただきました。気にしだすととても気になります。
1週間続いているめまい
先日風邪をひきました。仕事中熱っぽいかんじがしたのでロキソニンを飲みました。その後家に帰ると38度ぐらいの熱が出て、すぐに寝ました。夜中にはもっとあがっていた気がします。インフルエンザかと思いましたが、次の日の朝にはさがっていましたし、身体の痛みだるさなどもなかったので病院には行っていません。その日の約3日後ぐらいから頭がふわふわしてぼーっとするめまいのような症状があり、1週間毎日続いています。吐き気はなく食欲もあります。睡眠も8時間はとれています。目の奥が疲れているようなかんじがします。事務職で毎日パソコンを使っており、眼精疲労の症状なのでしょうか?原因がわかりません。
肩、首、頭、目の奥の痛み
首や肩、目の奥の痛みがひどいです。現在、長期出張でアメリカ全土を数日おきに5都市を飛行機で移動し、各地で毎日5時間ほどの車の移動をしていて疲れがとれません。特に朝起きて痛みがある時は一日中つらく、何とかならないものかと悩んでいます。肩首の痛みを取る応急処置的なアドバイスがあればお願いします。過去に、ストレートネックで首や頭が痛くなりやすいと診断されたました。また、学生時代にスポーツで左の肩を骨折して以来、常に左肩が下がった状態にあり、痛みを感じやすいです。
眼精疲労などの症状で気を付ける点と病院に行く必要の有無
普段からPCやスマホを8h以上使用することがほとんどで、現在の仕事ではその状況を変えることは不可能です。 また、夜の勤務で23時までPC業務を行う事も月の約半分あります。 その後、帰宅すると、寝るのは24時以降になります。 そのせいか、特に左目に眼精疲労を強く感じ(利き目だと認定眼鏡士に言われています)、ひどい時は頭痛やだるさを感じます。 以前、ワンデーアキービューを使用していた為、ドライアイなのではないかとも思っております。 また、現在はほぼ毎日2回ホットアイマスクをし、夕食後に約20mgのルテインを飲んでいます。 また、5年ほど前から日中、日差しが強い時や夜の車の明るさに眩しさを感じています。 眼科に行くべきでしょうか? また、日常生活で気をつけることはございますでしょうか。 また、診断が的確な病院の見つけかた、考えられる検査や治療法、おすすめの運動や食材などございましたら教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。