概要
脳炎とは、脳自体に炎症が起こる病気のことです。多くの場合では、脳自体だけではなく、脳を覆っている髄膜にも炎症が及んでおり、髄膜炎のような症状も併発します。
脳炎には、その経過によって急性、亜急性、慢性の3つのタイプがあります。また、原因や治療が適切に行われたかによって経過は大きく異なり、命にかかわることも少なくありません。軽快した場合でも、てんかんなどの重度な神経学的後遺症が残ってしまうこともあります。ですから、脳炎は正確な診断を行い早期に適切な治療を行う必要があります。
原因
脳炎の原因は、(1)感染症、(2)自己免疫によるものの2つが挙げられます。それぞれの原因は以下の通りです。
(1)感染症
脳炎の原因となるウイルスは数百種類にのぼりますが、日本でみられるウイルスには以下があります。
- 単純ヘルペスウイルス
- 日本脳炎ウイルス
- コクサッキーウイルス
- エコーウイルス
これらのウイルスは一気に脳に炎症を起こすものもあれば、その感染症が重篤化するとともに最終症状として生じるものもあります。一方、細菌感染では脳炎よりも髄膜炎が主体となります。
ほとんどのウイルス感染は急性の経過を取りますが、麻疹ウイルスは長い時間脳に感染することで亜急性の経過を辿ります。また、JCウイルスは免疫不全状態の患者さんが感染すると慢性的に進行する多発的な脱髄病変を引き起こします。
(2)自己免疫性
患者の体内で産生された自己抗体が原因となります。自己抗体は正常な体の組織を異物と認識して攻撃してしまう作用があり、これが脳を攻撃して炎症を起こします。脳炎を起こす自己抗体にはいくつかの種類がありますが、抗NMDA抗体と抗VGKC抗体と呼ばれるものが有名です。
また、肺小細胞がんや乳がん、卵巣奇形腫の患者さんはこれらの自己抗体を産生しやすいといわれています。さらに、橋本病や全身性エリマトーデスなどの自己免疫性疾患は、その原因となっている自己抗体が脳炎を引き起こすことがあります。
症状
症状は、脳の炎症部位によって異なります。急性脳炎は、一般的に発熱や意識障害が生じ、炎症部位に依存する痙攣発作を生じます。また、幻覚や人格変化、異常行動などの精神症状も現れます。
亜急性脳炎は感染後6~8年の潜伏期間を経て、学業成績の低下や人格変化が起こります。症状が進行すると、けいれん発作や視覚障害などが生じ、末期には意識障害が起こります。慢性脳炎は、視野障害や認知機能障害、人格障害などが生じます。亜急性と慢性脳炎はウイルス性急性脳炎に典型的な発熱や頭痛などは生じないのが特徴です。
検査・診断
脳炎の検査はその原因によって特徴的なものもありますが、基本的には同じです。脳炎は1つの検査のみで診断できるものでなはなく、いくつかの検査を行って複合的に確定診断を行います。
脳髄液検査
高度な頭蓋内圧亢進がみられる症例以外では、第一に髄液検査を行います。ウイルス感染症による脳炎では、髄液のリンパ球増加とたんぱく質軽度上昇がみられます。また、髄液のPCR法(DNAを増幅するための原理を用いた手法)や培養を行うことで、原因ウイルスを特定することが可能です。
画像検査
画像検査にはCT検査とMRI検査があります。これらの検査では、病変部位の特定を行うことができ、脳腫瘍や脳膿瘍などとの鑑別を行うことも可能です。多くの場合では、造影剤を用いた検査が行われます。また、CTよりもMRIのほうが早期に病変を発見できます。たとえば単純ヘルペスウイルスによる脳炎ではMRIで側頭葉に限局した病変が特徴です。
さらに、画像検査では自己免疫性脳炎の原因となる腫瘍などの病変がないかを調べることもできます。
脳波検査
脳波検査では脳活動に伴う電位変化を各部位ごとに頭皮上から観察します。脳炎では脳全体に異常がみられることが多く、ヘルペス脳炎は側頭葉に限局して異常を認められます。脳波検査はMRI検査と合わせて、早期病変の発見に役立ちます。
自己抗体
画像検査や脳波検査で脳炎が強く疑われたにも関わらず、髄液検査で感染症を示唆する所見がない場合には、自己免疫性脳炎を疑います。自己免疫性脳炎の確定診断には自己抗体の特定が必要です。これには血液検査や髄液検査を行う必要があります。また、検査できる期間は限られるので専門的な医療機関への入院が必要となることもあるでしょう。
治療
ウイルス性の場合は、原因ウイルスにピンポイントで作用する抗ウイルス療法が行われます。また、脳圧が亢進している場合や痙攣発作を起こしている場合には、それぞれに応じた治療が必要です。痙攣を生じていない患者さんにも予防的に抗痙攣薬が投与されることもあります。亜急性や慢性脳炎では根本的な治療はなく、諸症状に対応した治療を行うのみとなります。
また、自己免疫性脳炎には、ステロイド投与が効果的です。ステロイド投与で改善しない場合や重度な副作用がある場合には、免疫抑制剤や血漿交換、大量免疫グロブリン静注が行われることもあります。腫瘍による自己免疫性脳炎が疑われるときには、全身状態が落ち着いてから外科的な腫瘍摘出術や抗がん剤、放射線治療が行われることもありますが、神経学的な後遺症に効果は期待できません。
「脳炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「脳炎」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
頭がクラクラするような感覚が続く
8/13の夜から、頭がずっとクラクラしています。久しぶりに遊園地に行ってアトラクションに乗ったら、その動きの感覚が体に残るが、それがずっと続いているような症状。 椅子に座っていると、自然と体が左の方へ傾いていく。歩いている時も同じで、目を閉じてカカシの真似をすると、左側にバランスを崩します。 熱は平熱で、動くぶんには動けますが、勉強に集中できない状態です。 発育過程における一過性の症状なのか、何か別の可能性があるのか、病院には何科に行けば良いのかなどアドバイスをお願い致します。 また、様子を見るにしても、症状の改善が見込まれる対応方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
首のしこり
一年くらい前に、右の顎下が痛くなり、気になって触っていたら、首にしこりを見つけました。 耳鼻咽喉科では気にしないで大丈夫。内科ではリンパ節が腫れてる、小指の先くらいの大きさ、ツルツルしている。痛くなったり大きくなったら、血液検査をするので来るようにと言われて、一年がたち、気にしていながらも、大きくなっていないようなので、様子を見ていました。 今も、おそらくあまり変わらない大きさだと思います。 そして、2ヶ月前に右の耳下腺、顎下腺が腫れたので、耳鼻咽喉科にいったら、舌扁桃の膿栓を取っていただき、抗生剤を飲み、1ヶ月が経ち、良くなってきたのですが、なんとなく、まだ顎下腺、耳下腺あたりか重だるい感じが残っており、また右の舌下の所が痛みはないのですが、舌触りが他の場所と違う感じがします。 例えば、唇の内側を歯で軽く噛んだ後に舌で触ると、その場所の味?が違うような感じです。うまく表現できないのですが…。 気になっているのは、右喉あたりにあるシコリ は、悪性でないかどうか、また、CTを撮れば、色々わかるのか…血液検査をすればわかるのか。 耳下腺、顎下腺の重怠さはこのシコリ が原因なのではないか、悪性ならどうしよう。と凄く恐いです。 どうぞ宜しくお願いします。
母親の高次脳性障害について
母親の病気の質問になりますが、宜しいでしょうか、現在74歳になります。64歳の時に脳炎を起こし、高次脳性障害がありました。3週間の入院で、退院する時には、MRIでは脳の損傷は消えていました。10年経ちますが、近頃、私に対しては、すぐイライラして、怒っています。ガスの火を消し忘れたり、私は軽い統合失調症があり、そのせいで、イライラしているのかなあ、とも思いますが、父にはイライラしません。高次脳障害が完治していないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
弟がヒステリーっぽく、金銭感覚の無さや、空気を読めない所があります。
弟が何かしらの精神病ではないかと思うのですが、当てはまる病気があったら教えてください。 ちなみに私は双極性障害で、この病気には遺伝性があるので疑っていました。 ですが本人に聞いたところ、ウツのように落ち込んだ経験は無く、双極性障害では無さそうです。 まず今の状況ですが、弟が婿入りした家の部屋から出て来なくなりました。 お義母さんと性格が合わず、お義母さんを少しでも見ると怒鳴ってしまいます。 お義母さんにも性格に問題があるのですが、それを差し引いても怒り過ぎに感じます。 弟と接していておかしいと思う点がいくつかあります。 まず金銭感覚です。農業のための大きなビニールハウスを建て、多額の返済が残っています。 ですが返済計画が甘く、とても返せないのですが、なぜか何とかなると思っています。 実家であるウチに何度もお金を借りに来ます。 車検代10万円を10ヶ月滞納しています。 車検代としてお金をあげても「別の支払いをした」と言って滞納し続けています。 弟の奥さんも10万円渡したそうですが、「貰ってない」と言われたそうです。嘘なのか、本当に忘れてるのかは判断できません。 10万円すら返せていないのにビニールハウスの多額の支払いは何とかなるという考えです。 ギャンブルに関しては、毎日自宅の畑作業をしているので、行っている形跡はありません。 金銭感覚に加えて、空気を読めない所もあります。 弟は1人暮しをしていましたが、電気を止められるほど支払い計画を立てる事が出来ません。 実家に帰る事になったのですが、帰るための費用に5万円掛かるので振り込んで欲しいと言われました。 振り込んで数日後「更に5万円掛かる」と言われ振り込みましたが、その後「更に5万円掛かる」と言われ再度振り込みました。 その後帰ってきたのですが、そのとき「この前先輩と遊園地に行ってきた」と言われました。 「5万円掛かる」と言う時はとても申し訳無さそうに話していました。 なぜ遊園地に行ったなどという事を普通に言えるのか理解出来ませんでした。 最後になりますが、家族以外の人と接するときは全くの常識人です。控えめで気の利く性格になります。とても怒鳴るような人には見えません。 このような病気があるのか、また治療出来るのか教えてください。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生