自閉スペクトラム症
(自閉症スペクトラム障害)
- 同義語
- 自閉症スペクトラム
- 俗称/その他
- 自閉症
概要
自閉スペクトラム症とは、“広汎性発達障害”とほぼ同じ概念を指すものであり、自閉症やアスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などを含む概念です。自閉症やアスペルガー症候群などには互いの境界線を引くのは極めて厳しいこともあるので、病気の一連の続きとして“スペクトラム”として捉えられています。
自閉スペクトラム症では、“臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強いこと”を特徴とする発達障害です。ただし、置かれた環境によっては自分の関心を押し通すことがポジティブに捉えられ、「ちょっと変わった人」とは思われながらもコツコツと仕事に従事する人とも認識されることがあります。しかし、不適切な環境では人間関係に支障をきたすことも出てきてしまい、自閉スペクトラム症が明らかになることもあります。
自閉スペクトラム症の人は一定数存在するとされており、具体的な数字としては人口の1~2%存在すると報告されています。現在調査中ですが、最新のわが国の研究ではさらに多く、3~5%程度という報告が出されています。また、男性のほうが多いとされています。
障害の特性は生後2~3年の幼年期に明らかになることが多いですが、知的発達の障害を伴わない場合や症状が軽い場合には、大人になってから初めて診断されることもあります。
自閉スペクトラム症は個性として捉えることも大切であり、本人や周囲の人が円滑に生活を送れるよう、特徴にあった工夫をしながら対応することが求められます。
原因
自閉スペクトラム症については、これまでのところ確実にそれと断定されている原因はありませんが、先天的な脳の機能異常により引き起こされていると考えられています。これまでの研究結果からは、遺伝的な要素が発症に関与していると推定されています。
さらに、自閉スペクトラム症になりやすい体質を持って産まれているお子さんもいると推定されていますが、何がきっかけとなって実際に“自閉スペクトラム症”を呈しているかは不明です。遺伝子的な側面以外にも、たとえば、母胎のウイルス感染症、環境中の化学物質などとの関係性を唱える人もいますが、どなたにもあてはまるような要因は明らかにはなっておらず、いずれの場合も議論の余地が残されているところです。
症状
自閉スペクトラム症は、1.対人交流とコミュニケーションの質が偏っていること、2.著しく興味が限局すること、パターン的な行動があることの2つの特徴によって形付けられる症状を呈します。
自閉スペクトラム症の人は、対人関係を築くことが苦手であり、人の気持ちを推し量ることが難しく1人でいることを好む傾向にあります。コミュニケーションの取り方にも特徴を見ることとなり、話し言葉の遅れやおうむ返し、言葉の意味を理解することが難しく言外のニュアンスを察知するのも苦手です。自分の置かれた環境に対してそぐわない丁寧すぎる言葉遣いや言葉のチョイスをすることもあります。また身振りや手振り、目の動きなどもコミュニケーションには重要な役割を果たしますが、これら非言語コミュニケーションの意味合いを正確に察知することも苦手です。
興味の限定も自閉スペクトラム症で見る特徴的な症状です。特定の物事に対して強い興味をもつ、特定の手順を繰り返すことにこだわる、手をひらひらさせるなどの常同的な動作を繰り返す、興味をもった領域に関してばかり膨大な知識を持つなどの特徴を挙げることができます。
検査・診断
自閉スペクトラム症の診断に際しては、症状を詳細に聴取したり行動を観察したりすることによってなされます。先に挙げたような特徴を有していないかどうか、幼少期からの状況や成育歴、集団生活における様子を含めての情報を集めつつ、心理テストなども交えながら診断を行うことになります。
治療
自閉スペクトラム症では、早期の段階でこだわりの強さといった個性を周囲が認識し、社会的な適応がスムーズにいけるように行うことが重要です。自閉スペクトラム症は個性の一種であり、置かれた環境によって大成功する人もいれば、逆に社会の中から孤立してしまい生きづらさを感じてしまう人もいます。前者の場合は“自閉スペクトラム”という個性でおさまる範疇とも捉えることができますが、後者の場合は“自閉スペクトラム症”に陥ってしまうことになります。自閉スペクトラム症の特徴を有する人がうまく社会に適応できるようになり、障害として認識されなくてもすむよう、早期発見からの介入を行うことが重要です。
早期発見を行うことで、親御さんを含めて、本人に対しての接し方が変化することが期待できます。その後、本人に対しての継続的な支援・療育を取り入れることが重要です。
生活に支障が出るほどの症状やその他の病気が並存している場合には、薬による治療が検討されることもあります。薬物療法で自閉スペクトラム症の特徴を根本的に治療することは難しいとされていますが、症状が落ち着くことで生活が送りやすくなる可能性があります。
医師の方へ
自閉スペクトラム症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「自閉スペクトラム症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「自閉スペクトラム症」に関連する記事
- 自閉スペクトラム症の乳幼児期に現れる特徴とは?〜特徴的な行動が徐々に明らかになる時期〜信州大学医学部 子どものこころの発達医学...本田 秀夫 先生
- 自閉スペクトラム症乳幼児期から児童期までの特徴とは〜学校生活を送る中でさまざまな“やりにくさ”を感じる〜信州大学医学部 子どものこころの発達医学...本田 秀夫 先生
- 大人の自閉症スペクトラム障害の特徴である適応困難とは?〜特徴には男女で若干差がある〜昭和大学 発達障害医療研究所 准教授太田 晴久 先生
- 自閉症スペクトラム障害の原因とは〜遺伝や環境が発症に関係あるの?〜昭和大学 発達障害医療研究所 准教授太田 晴久 先生
- 発達障害の一種である自閉症スペクトラム障害の特徴とは〜気になる症状や特徴が見られた場合の対応〜昭和大学 発達障害医療研究所 准教授太田 晴久 先生
関連の医療相談が6件あります
IQ検査の結果
5歳の息子が1歳半検診で指摘され結果、軽度知的障害と診断され、その後自閉スペクトラム症とも診断されました。 療育にも通い、4月から小学生になる事で療育でかかりつけのクリニックでIQの検査を受け結果IQ91でした。 同じ時期に療育手帳更新で、指定された子供センターでIQ検査をした所、IQ79でした。 IQに差がありすぎて混乱しています。 学校や保育園も境界知能か平均かで支援の仕方も変わってくるので、どちらを伝えたら良いのかも分かりません。 このように検査する場所で違った場合はどうすれば良いのでしょうか?
自閉スペクトラム症と自閉症のちがいについて
3歳3ヶ月の娘についてです。 娘ですが、先日発達センターより 『軽度の発達障害で自閉スペクトラム症』と診断されました。 そう診断された主な理由として、 ●言葉の遅れ ●コミュニケーション能力の欠如 の2つが認められるからです。 この自閉スペクトラム症と自閉症というのは別物なのでしょうか。 この診断があった際、私は自閉スペクトラム症という言葉を初めて聞いたのでいまいち理解できずに、先生に『うちの子は自閉症ということなのでしょうか?』と聞いたところ『いえ、自閉症ではありません。』との事でした。 今後、娘が成長するにあたり、自閉スペクトラム症と周りに話す機会があるかと思うので、その辺の違いについてきちんと理解をしたいと思い投稿しました。 (ネットで調べてもいまいち分かりませんでした。私が無知なのもあるかも思うのですが。)
発達障害だと思います。
仕事が長く続きません。仕事が出来ないと思われて、3カ月か半年しか続きません。 発達障害だと思います。
不登校、聴覚過敏
小さい時から、爪かみをし、指の皮膚を噛んで指先がぼろぼろになったりしていました。10歳くらいから、対人関係(大人)で悩むことが多く、学校の先生に対しての対応かしにくく、自分が嫌と思う先生には口も開けないようになったりしていました。嫌なことがあったり、親の私が怒ったりすると自室にこもり、手首をカッターで軽く切るなど自傷行為もありました。この時、小児科から精神科、カウンセラーと話す機会がありましたが、本人は拒否して、親の私だけが通いました。成績はそれなりによく、中学も友達との関係は良好で過ごせました。中学の担任の先生は女性で理解があり優しい穏やかな方だったのでなんとかやり過ごせましたが、公立の高校に入り、生徒会にはいり頑張っていましたが、担任(女性)が嫌過ぎて二学期から学校に行かなくなりました。耳なりや、聴覚過敏を訴えたので耳鼻科に行くと、自閉症ではないかといわれました。 学校での立場は、彼女的には頑張っている自分が当たり前のようにしているので かなり疲れるのだと思います。 目がうつろで暗く落ち込んでいたのですが、学校に無理に行かなくても大丈夫と関わると穏やかに笑顔も見せるようになりました。自閉症スペクトラムかもと考えて様子を見ていくべきでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
自閉スペクトラム症を得意な領域としている医師