利根中央病院 院長
日本小児科学会 小児科専門医 日本小児神経学会 小児神経専門医 日本アレルギー学会 アレルギー専門医 日本医師会 認定産業医・健康スポーツ医 日本プライマリ・ケア連合学会 指導医
私は群馬県の南牧村で生まれ育ちました。
南牧村は消滅が危惧される自治体、第1位の村であり、無医村です。私の同級生は村全体で240名いましたが、現在は8名程です。人がいなくなる寂しさや無医村の心細さを痛切に体験しています。
日本小児科学会 | 小児科専門医 |
---|---|
日本小児神経学会 | 小児神経専門医 |
日本アレルギー学会 | アレルギー専門医 |
日本医師会 | 認定産業医・健康スポーツ医 |
日本プライマリ・ケア連合学会 | 指導医 |
1984年 富山医科薬科大学医学部 卒業
群馬大学医学部 小児科学教室 入局
1985年 佐久総合病院 小児科
1988年 舘林厚生病院 小児科
1990年 利根中央病院 小児科
1991年 高崎総合医療センター(旧:国立高崎病院)
1991年 群馬大学医学部附属病院小児科 医員
1993年 碓氷病院 小児科
1994年 利根中央病院 小児科
2002年 片品診療所 所長
2011年 利根中央病院 副院長
2016年 利根中央病院 総合診療科 院長
・くる病とサイトメガロウイルス感染症にて病的骨折をきたした一例
小児科臨床 42:1989-5:P1121-1124
・著明な脳圧迫所見を呈した慢性硬膜下血種の一例
小児科臨床 45:1992-10:P2341-2344
・インフルエンザBウイルス感染症により心筋炎と脳梗塞をきたしたモヤモヤ病と診断した一例
小児科診療 55:1992-2:P229-234
・OTC欠損症の2家系3症例の剖検所見
小児科診療 55:1992-6:P1350-1353
・麻痺の改善に血液循環剤が有効であると思われた不全型Sturge-Weber症候群の1例
小児科診療 56:1993-3:P515-518
・正常小児における事象関連電位の検討―WISC-Rとの関連について
日本小児科学会誌 98:1994-1:P16-21
・Correlation in Children between P300 latency and Scores on the Wechsler Intelligence Scale for Children-Revised
Am J EEG Technol33:1993:49-58
・Primary pulmonary choriocarcinoma in a four month old boy complicated with precocious puberty
Acta Pediatrica Japonica 36:1994:P404-407
・Urinary N-acetyl-β-glucoseaminidase and guanidinoacetic acid level in epileptic patients treated with anti-epileptic drugs
Brain&Development16:1994:P437-440
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生