泉佐野市のがん患者に寄り添う
IGTクリニックの思いと診療
がんを少しでも小さくして
症状を和らげる
IGTクリニックは、血管内治療を行うがん治療専門のクリニックです。血管内治療は、患者さんの体内を写したX線画像を見ながら、カテーテルと呼ばれる細い管や針を血管内に挿入して行う治療です。がんに対する血管内治療は主に肝臓がん(肝細胞がん)治療の選択肢となりますが、当院では他にも肺がん、乳がん、転移性肝臓がんなどに対しても血管内治療を実施しています。患者さん一人ひとりの病状と血管の状態を調べ、それぞれに合わせて治療計画を立てるのが当院の方針です。
そして、当院はがんを完全に消すことよりも、がんを少しでも小さくして症状を和らげることに主軸を置いています。治療効果次第では、がんがあっても日常生活を送ることができる可能性がありますので、患者さんを元気にするためにどこまでがんを治療するか、どこまで残しても許容できるかを見極めることが大事だと考えています。「がんそのものではなく、その先で患者さんに起こることをみる」という思いで日々患者さんに向き合っています。
IGTクリニックの血管内治療
がんを小さくすることを目指す治療
血管内治療は、がんの病巣に栄養を送っている動脈にマイクロカテーテルを進めて病巣に抗がん薬を注入し、抗がん薬が洗い流されないように動脈塞栓術(血管に塞栓物質を詰めて血流を遮断する)を行う治療です。がんやそのステージによっては標準治療とされているケースもありますし、そうではないがんにおいても、標準治療を受けることができない患者さんや、受けても十分に効果を得られなかった患者さんが適応となります。
血管内治療は、薬物療法など全身に対して行われる治療法(全身療法)ではなく、がんができている部位とその周辺のみに対して行う局所療法です。そのため、抗がん薬の使用量が少なく、全身療法と比べて臓器への障害を抑えることができます。さらに塞栓術で抗がん薬を局所に留めることで効果が期待できます。当院では固形のがんに対して血管内治療を実施しており、白血病や脳の正常機能が繊細でカテーテル挿入に適していない脳腫瘍は適応としていません。
また当院では、全身にがんがあったとしても、「症状のもとになっているがん」と「症状のないがん」があると考え、患者さんのご要望によっては症状のもとになっているがんだけを治療することもあります。当院の血管内治療は、糖尿病などで血管に障害がでている方を除けばステージにかかわらず適応となります。
当院では、急を要するがんであれば受診から約1週間で入院していただき血管内治療を行い、3泊4日ほどで退院となります。患者さんのお話を聞き、全身やがんの状態を診て治療方針を決めるため、1人の患者さんにつきおおむね30分以上かけて問診・診察します。そのうえで患者さん一人ひとりに合わせた医療を行うのが当院の血管内治療の特徴です。
IGTクリニックの
肺がん、乳がん、
転移性肝臓がん、肝細胞がん
の血管内治療
肺がんの血管内治療
術前に細かな検査を実施し気管支動脈から病巣を治療
肺がんの血管内治療では、気管支動脈(胸大動脈から分岐して気管支や肺に栄養を供給する血管)からマイクロカテーテルを進め、病巣に抗がん薬を注入して塞栓します。そのため、気管支動脈が栄養を送っている範囲の肺がんが適応になります。さらに、がんが大きく呼吸器に症状があったり、放置すると閉塞性肺炎などを発症して死亡リスクが高まると考えられたりする患者さんも対象となります。原発性の肺がんには肺腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなどの種類があり、それらはもちろんのこと、当院では転移性肺がんも積極的に治療しています。
気管支動脈は細かく分岐しているためマイクロカテーテルを進めるのが難しく、どの血管ががんの病巣につながっているかを見極めて、正しくマイクロカテーテルを進めることが重要です。当院では、術前に細かくCT検査をして治療が想定される血管領域の検索を丹念に行っていますので、血管のパターンに応じた治療のノウハウもあります。また、気管支動脈に入れやすいマイクロカテーテルの開発も行っています。当院理事長の堀 信一は『Embolization Therapy』(塞栓術の教科書)の肺がんの項目では著者を務めており、当院で自ら治療を行ったり、当院の医師に技術を教えるなどして、患者さんに適した治療を行っています。
肺がんを小さくし症状をコントロールすることで元気な顔で日常生活を送ることを目指す
肺がんというと徐々に体が弱っていくイメージを持つ方も少なくないかと思います。しかし、血管内治療で肺がんを小さくして症状をコントロールすることで、日常生活を送ることができている患者さんもいます。たとえばお子さんの結婚式に元気な顔で出席したいなど、ライフイベントやライフスタイルに合わせた治療を相談される患者さんもいます。当院ではそのような患者さんも受け入れていますので、標準的な治療を受けることができない方や、受けても十分な効果が得られなかった方も、悩む前に当院でご相談ください。
乳がんの血管内治療
がんが進行し標準治療が難しい患者さんも積極的に治療
当院では乳がんの原発巣に対して血管内治療を行っています。病変に気付いていても誰にも相談できず、いつの間にか進行してしまったという患者さんや、がん細胞が肌表面に露出し出血した状態で来院される患者さん、ご家族ががんの悪臭に気付いて来院される患者さんなど、さまざまな方がいらっしゃいます。そのようにがんが進行して標準的ながん治療を受けることができない患者さんを少しでも楽にするために、当院は積極的に治療に取り組んでいます。
早期の乳がんでも、標準治療※(手術や薬物療法)などを希望せず、当院へ来院される患者さんもいます。そういった患者さんには他院での手術をすすめていますが、お話をしても手術を希望されない場合は、早期の乳がんでも当院で血管内治療を行う場合があります。また、乳がんが再発した患者さんや、乳がんから肺や肝臓への転移がある患者さんの治療も実施しています。転移がある場合は治療の優先順位を考えながら、段階的に必要な場所を治療していきます。
乳がんに使用する抗がん薬は種類があるため、まず効果的だろうと考えられる抗がん薬を使って経過を観察します。よく効くようであればその抗がん薬で治療を継続しますが、効かないと分かればすぐに別の抗がん薬に切り替えます。標準治療では数か月治療を続けることもありますが、当院ではおおむね1か月の経過で抗がん薬が効いているかどうかを判断します。
早期発見が大切な乳がん――悩まずに医療者に相談を
乳がんは早期発見が大切です。早ければ早いほど治療の選択肢が広がりますので、まずは悩まずに医療者にご相談ください。当院は患者さんの目線に立ち、患者さんのためにさまざまな治療法を提示します。その結果、他院で手術を受けて予後も良好な患者さんもいます。また、標準的な治療で十分に効果がなかった患者さんも、血管内治療という選択肢が残っています。私たちが患者さんとよくお話をして道をお示ししますので、適した治療を一緒に探していきましょう。
転移性肝臓がんの血管内治療
肝臓へのダメージなどを考慮しながら細やかな治療を実施
転移性肝臓がんに対する血管内治療は、転移巣が予後を左右すると判断される場合が適応となります。転移巣を治療しても予後が変わらないと判断される場合は治療を行いません。肝転移のほかにも肺転移やリンパ腫転移がある場合は、画像検査で経過をみて、それぞれのがんが大きくなるスピードを比較します。肝臓の転移巣がほかの転移巣より早く大きくなって肝不全になることが予測されるようであれば、積極的に肝転移の治療を行います。また、黄疸(おうだん、身の皮膚が黄色くなることで、肝臓などの病気の時に見られる症状)があるなど肝機能に問題がある場合は治療が難しいこともありますので、ある程度の肝機能が保たれているかどうかも適応の判断基準に含まれます。
転移性肝臓がんに対しては、足の付け根からマイクロカテーテルを進めて、病巣に抗がん薬を入れ塞栓術を行います。肝臓にがんが1つしかない場合は、一度の施術でがんをなくすことを目指して時間をかけて治療しますが、大きながんが複数ある場合などは、肝臓へのダメージを抑えるために数回に分けて治療を行います。当院ではがんの大きさに合わせて抗がん薬の量を調節したり、おおむね1か月で経過をみて効果がなければ抗がん薬を別のものに切り替えたりして治療を進めます。
患者さんごとの血流パターンに合わせた個別化治療を目指す
肝転移は栄養を送っている血流のパターンに個人差があり、画像診断だけでは判断が難しいこともあります。当院には投薬の方法や塞栓のタイミングなど治療のノウハウがありますので、患者さんの状態を細かくみながらそれぞれに適した個別化治療を実施しています。
全身化学療法を行い標準治療の選択肢がなくなって当院へ来院される患者さんもいますが、それより早い段階で来院いただければ当院での治療の選択肢が広がります。当院で肝転移を改善してから標準治療に戻る患者さんもいますので、治療にお悩みがある場合はご相談ください。
肝細胞がんの血管内治療
どこまでがんを残しても許容できるかを見極める
肝細胞がんの血管内治療は現在、有効な治療法として世界中で実施されています。肝臓内にがんが多発していたり、一つひとつのがんが大きく手術や全身に対する薬物療法の難しい方が治療の対象になります。また、早期の小さながんでも高齢で手術が難しい場合は血管内治療を行うことがあります。転移性肝臓がんと同じく、足の付け根からマイクロカテーテルを進め、病巣に抗がん薬を入れて塞栓術を行います。
肝細胞がんの患者さんは肝硬変などを伴って肝機能が低下していることもあり、その場合は治療をしすぎるとさらに肝機能が低下してしまいます。そのため当院では、肝細胞がんを全て治療することよりも、患者さんが元気に日常生活を送ることができるよう、がんをどこまで残しても許容できるかを見極めることに注力しています。診察で患者さんの顔を見て、体の状態やライフスタイルなどに合わせてどこまで治療を行うか判断し、外来から入院、治療までを一貫して行うことで、患者さんに安心して医療を受けていただける環境の構築に励んでいます。
患者さんの回復に合わせて再治療
血管内治療では常に決まった方法があるわけではありません。患者さん一人ひとりと向き合い、どのように治療をしたら患者さんがどうような影響が出るか、これまでの経験をもとに判断しながら個別化治療を提供するよう努めています。
当院での肝細胞がんの血管内治療は、一度の治療でがんを治療することは目指しません。がんが残ったら患者さんがある程度回復した段階で再度治療を行います。患者さんの状態をみながら、何ヶ月後にどこまで治療するかを判断しますが、それができるのもこれまでの経験と訓練があってこそだと考えています。理事長の堀 信一は肝細胞がんの治療に用いられている「中心循環系血管内塞栓促進用補綴材」の開発者でもあり、その開発過程で得られた経験を当院での治療に生かしています。
- 公開日:2024年12月23日