整形外科疾患の医療情勢
ニーズが高まる脊椎手術、安全・低侵襲・根治の全てを成し遂げるには
近年、社会需要が高まっている診療科の1つに整形外科が挙げられます。特に患者数が多いとされる変性疾患(ヘルニア・脊柱管狭窄症脊柱管狭窄症など)では、手術が検討されるケースも珍しくありません。以前までは脊椎(背骨)の手術は侵襲性(体への負担)が高く大きな手術とされていましたが、近年では医療技術の進歩によって、内視鏡を使った“低侵襲手術”が普及してきています。
なお、低侵襲手術を安全かつ確実に遂行するには、医師の高い診断能力と技量が欠かせません。しかし、教育設備が整った施設や指導できる医師は十分とはいえず、技術の伝達が難しい課題があります。そのため、脊椎の低侵襲手術を得意とし、かつ指導環境も整った医療機関が先頭に立って脊椎手術のさらなる発展・普及を牽引していく必要があるといえるでしょう。
低侵襲脊椎手術の発展に貢献し続ける
岩井整形外科病院
原因箇所をピンポイントで手術し、可能な限り体に負担の少ない治療を
岩井整形外科病院は岩井医療財団の病院の1つで、同グループには隣接する岩井FESSクリニックや、品川区に位置する稲波脊椎・関節病院などがあります。当院が重視しているのは、“なるべく最少の治療箇所で、可能な限り低侵襲な治療を行い痛みやしびれを軽減すること”です。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症では、神経が圧迫されて痛みやしびれが出ます。症状が強く、手術治療に至った場合の選択肢は、神経への圧迫を取り除く除圧術と、それに加え背骨をネジ(ボルト)で固定してしまう固定術とがあります。当院では除圧術による治療を重視していますが、除圧術での効果を最大化させ固定術を回避するのは簡単ではありません。痛みやしびれがでている場所からどの神経が原因となっているか当たりをつけ、基本的には現在の症状と関連している部位のみ手術をしています。加えて、当院は内視鏡下手術を得意としています。内視鏡(細長い管状の医療機器)を使ってピンポイントで手術を行うことで、体への負担をより減らすことが可能です。
2021年(1月~12月)に当グループ全体で行った脊椎内視鏡下手術は2,871件にも上り、同年に国内で行われた脊椎内視鏡下手術の約15%を占めていました*。このような実績から患者さんは都内にとどまらず、北海道から沖縄まで遠方にお住まいの方も多数いらっしゃいます。患者さんの苦痛を取り除き快適な生活を送っていただくために、私たちは今後も最大限の努力と研鑽を積んでいく所存です。整形外科疾患でお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談にいらしてください。
*
脊椎内視鏡下手術の現状 - 2021年1月~12月手術施行状況調査・インシデント報告集計結果 -. 日本整形外科学会雑誌 97 (1) 65-73, 2023.
岩井整形外科病院の
椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症の治療椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症の治療
腰部脊柱管狭窄症の治療
- 腰椎椎間板ヘルニアの
低侵襲治療腰椎椎間板ヘルニアの低侵襲治療 - 腰部脊柱管狭窄症の
低侵襲治療腰部脊柱管狭窄症の低侵襲治療 - 腰椎疾患に対する
新たな低侵襲手術:UBE腰椎疾患に対する新たな低侵襲手術:UBE - 頚椎椎間板ヘルニアの
低侵襲治療頚椎椎間板ヘルニアの低侵襲治療
腰椎椎間板ヘルニアの低侵襲治療
1~2cmほどの傷で早期社会復帰・病気の根治を目指す
腰椎椎間板ヘルニアは発症すると腰や足の痛み・しびれなどが現れます。自然治癒することも多いためいきなり手術はせず、まずは保存療法(投薬など手術以外の治療)を実施しながら経過観察を行います(筋力低下や排尿障害が現れている場合などの重症例を除く)。3か月ほど経過観察を行っても症状が軽減せず、日常生活に支障をきたしている場合には手術を検討します。腰椎椎間板ヘルニアは椎間板の一部が飛び出し神経を圧迫していることが原因ですので、手術でこれを取り除きます。手術には複数の術式がありますが、当院は内視鏡を使った手術を得意としています。詳しくは後述しますが、内視鏡下手術では数cmの傷口で原因箇所をピンポイントで治療することが可能です。筋肉や神経へのダメージを減らすことができ、痛みの軽減・早期社会復帰が目指せます。
当院では主にMED(内視鏡下椎間板摘出術)とFED(完全内視鏡下脊椎手術)という方法で手術を行います。MEDとは直径16mm*の内視鏡を使って手術を行う方法です。適応となる症例の範囲が広いことから、当院ではもっともスタンダードな術式となっています。一方、FEDは直径7mm*の内視鏡を使用する手術方法で、MEDよりもさらに低侵襲な治療です。必ずしも全ての方に適応となるわけではないものの、腰椎椎間板ヘルニアの手術の中でももっとも侵襲性が低いとされる術式であり**、多くの場合、術後3時間程度で離床し病室内を歩くことができます。どの術式が適しているかは、ヘルニアの場所や神経との位置関係などを考慮して判断します。
*
内視鏡径はいずれも当院の場合
**
2024年5月時点
手術に抵抗がある方には“椎間板内酵素注入療法”という選択肢も
先に述べたとおり、保存療法を行っても痛みが軽減しない場合は手術を検討しますが、「背骨の手術を受けるのは怖い」と感じる方もいらっしゃるでしょう。近年では保存療法と手術の中間に位置する“椎間板内酵素注入療法”という治療法が開発されています。椎間板内には保水成分が多く含まれているため、この成分を分解する酵素を注入し、飛び出た椎間板を引っ込める治療です。背中への注射のみで完結するため、当院では基本的に日帰りで実施しています。手術ほど根治的な治療ではないものの、「手術には踏み切れない」という患者さんで、かつ適応があると判断できる場合にはご提案が可能です。
保存療法で多くの方は症状が改善するものの、経過観察期間も耐えられないほど強い痛みを感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。保存療法を一定期間継続いただくのが原則ではありますが、“痛み”はご本人にしか分かりません。「もう我慢できない」とおっしゃる患者さんには、症状や検査結果などを踏まえたうえで少し早めに手術をおすすめすることもあります。患者さん一人ひとりにしっかりと向き合い、できるだけ早く痛みを取り除けるよう尽力いたしますので、我慢せずにぜひ来院ください。治療などに対して不安があり「相談したい」という方も遠慮なくご連絡いただければと思います。
腰部脊柱管狭窄症の低侵襲治療多様な術式に対応可能な技量を担保し、低侵襲×高い根治性の両立を実践する
腰部脊柱管狭窄症で現れる症状としては足の痛みやしびれ、間欠跛行などが挙げられます。間欠跛行とは、長時間歩き続けられなくなる症状です。座ったりしゃがんだりすると症状が改善し、再び歩けるようになります。加齢性の病気であり放っておくと進行する可能性があるため、適切な治療介入が重要です。とはいえ、必ずしも手術が必要なわけではなく、治療については患者さんの困りごとやご希望に応じて判断をしていきます(重症例を除く)。「治療をしなくても無理なく過ごせている」「保存療法で十分」という方はそのまま経過観察を、保存療法を一定期間行っても「痛くてつらい」「もう少し早く歩けるようになりたい」などという場合には手術を検討します。
“脊柱管狭窄症”という病名のとおり、脊柱管という背骨にある神経の通り道が狭くなる病気ですので、手術で圧迫の原因(肥厚した周囲の組織など)を取り除いて脊柱管を広げます。当院ではMEL(内視鏡下腰椎椎弓切除術)もしくは、 FEL(完全内視鏡下腰椎椎弓切除術)という術式で治療を行うことが多いです。MELでは、直径16mm*の内視鏡を使って治療を行います。2cmほどの傷口で済むうえ、当院では3椎間(骨と骨の間)までの病変であれば、MELで対応可能です。もう一方の、FELも内視鏡下手術ではありますが、MELよりも細い内視鏡を使って治療を行うため、侵襲性がさらに低くなります。FELについては直径が7mm・10mmの内視鏡をそれぞれ備えていますので、症状に応じて可能な限り体への負担を抑えた治療のご提案ができる環境が整っています。
*
内視鏡径については当院の場合
すべりを伴う場合も除圧術を基本とし、患者さんにやさしい治療を目指す
腰部脊柱管狭窄症の診療現場では、腰椎すべり症(骨の一部にずれが生じてぐらついている状態)を併発している方も多くみられます。少しでもすべり(骨のずれ)がある場合、一般的には固定術が提案されることが多いようですが、当院では“可能な限り低侵襲な治療を行う”という考えのもと、できるだけ除圧術(圧迫を取り除くのみの治療)を実施しています。固定術とは、圧迫の原因を取り除いたうえで、不安定になっている骨をネジや移植した自身の骨で固定する手術方法です。たしかに、固定をすれば骨の安定は期待できますが、侵襲性が高かったり、入院期間が長くなったりするなど患者さんの負担が大きくなってしまいます。当院ではすべりがある=固定術と決めることはせず、あくまで一人ひとりの患者さんの状態を診て、慎重に検討を重ねたうえで治療法をご提案しています。
固定は不要だと判断できる軽度なすべり症の方は少なくありません。内視鏡下の除圧術であれば、腰部脊柱管狭窄症の病変部をピンポイントで治療することが可能ですし、軽度のすべりであれば固定をせずとも大きな影響はないと考えます。他院で固定術をすすめられた方がセカンドオピニオンを求めて来院されるケースも多々ありますので、ぜひ一度我々にご相談ください。もちろん、病状によっては固定術が必要な場合もあります。また、除圧術後、加齢とともに再狭窄をきたすことがあり、その際は固定術が検討されます。当院では固定術も内視鏡下に行うなど、できる限り低侵襲な治療を心がけております。
腰椎疾患に対する新たな低侵襲手術:UBE
新しい治療法を積極的に取り入れ、低侵襲手術のさらなる普及を牽引する
これまで腰椎疾患(腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症)に対する内視鏡手術は、MEDやFED、MEL、FELという術式で治療をしてきましたが、近年新たにUBE(2孔式内視鏡下手術)という術式が開発されており、当院でも導入しています。UBEはFEDやFELと同じく完全内視鏡下で行う治療法の一種ですが、大きく異なるのはカメラを挿入する孔と手術器具を挿入する孔が別々であるという点です。カメラと手術器具が分かれていることで操作性が増すうえ、カメラ側から手術器具に向かって生理食塩水を流せるため、出血が抑えられクリアな視界を保った状態で手術を行えます。また、カメラが細いため処置をする神経のすぐ近くまでカメラを寄せることができ、神経が拡大視できることも特徴です。クリアな視野かつ拡大した状態で神経を見ながら処置をすることが可能なため、より安全で確実な手術が目指せます。
UBEは日本では2023年ころから普及し始めた新しい治療法のため、実施できる施設はまだ少ない状況ですが、当グループではすでに約400件の実績があります(2019年4月~2023年3月実績)。今後も実績を重ね、少しでも多くの方に低侵襲な脊椎手術をご提供できればと考えています。
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症は命に関わる病気ではありませんが、ダメージが蓄積した神経は手術をしても回復が難しくなってしまいます。手術はタイミングが重要です。腰椎疾患の症状にお困りの方は、まずご自身の状況を把握するためにも一度ご相談に来ていただければと思います。私たちは誇りと自信を持って診療にあたっています。相談を重ねながら一緒に治療を進めていきましょう。
頚椎椎間板ヘルニアの低侵襲治療
高い専門性と経験により高難度の頚椎手術を約1~2cmの切開でこなす
頚椎椎間板ヘルニアは、首の部分の椎間板が飛び出て神経や脊髄(脳につながる中枢神経)を圧迫する病気です。主な症状としては腕の痛みや手足のしびれなどが現れますが、圧迫の起こり方により症状や重症度、治療法が異なるのが特徴です。頚椎椎間板へルニアの手術は多くの場合、喉を5cmほど切開して行われます。切開した部分から椎間板を摘出し、さらに金具を入れて固定を行う必要がありますが、これらの処置は首という狭い場所かつ食道や気管などのすぐそばで行われます。腰椎椎間板ヘルニアよりもさらに高い専門性・高度な技量が求められるのは言うまでもなく、これを聞くと大抵の患者さんは「怖い」「手術はやめよう」と思ってしまうでしょう。当院では、頚椎椎間板ヘルニアに対しても内視鏡下手術のご提案が可能です。
内視鏡であれば1~2cmほどの傷口で治療ができ、首を大きく切開する手術に比べて体への負担を抑えた治療を目指せます。ある程度視界が確保された切開手術でも難しい手技をさらに内視鏡で行うわけですから、求められる技量は必然的に高くなります。それゆえ頚椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下手術を行っている施設は少なく、ご提案できる環境であることは当院の強みの1つでもあります。実際、「ここ(当院)では内視鏡下手術を提供していると聞いた」と言って、来院される方も度々いらっしゃいます。頚椎椎間板ヘルニアの手術をすすめられていて、選択を迷っている方はぜひ一度当院を受診いただければと思います。
- 公開日:2024年7月1日