院長インタビュー

医療で地域に貢献し、研究と教育で日本のみならず世界に羽ばたく香川大学医学部附属病院

医療で地域に貢献し、研究と教育で日本のみならず世界に羽ばたく香川大学医学部附属病院
田宮 隆 先生

香川大学医学部附属病院 元病院長/名誉教授

田宮 隆 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

香川大学医学部附属病院は、救急医療やがん診療、周産期医療などを中心に、香川県内にとどまらず周辺地域に対しても医療を提供しています。また、大学の医学部附属病院として次世代の人材育成や臨床研究、先進医療にも積極的に取り組んでいます。

今回は、同院の強みとする診療や、よりよい医療を提供するための試みなどについて、病院長である田宮(たみや) (たかし)先生にお話を伺いました。

香川大学医学部附属病院 外観
香川大学医学部附属病院 外観

1983年10月に香川医科大学の附属病院として開院した当院は、2003年10月に香川大学と統合し、香川大学医学部附属病院に改称しました。その後、2004年4月に国立大学法人香川大学医学部附属病院となり、現在に至っています。

当院のキャッチコピーである、 “ささえる、つながる、リードする”を実現し、地域の皆さんがいかなるときも住み慣れた地域で生活し続けられるようにすることが使命であると考えています。そこで、当院は医療提供のみならず、研究や教育にも力を入れて、さらに地域の皆さんに貢献してまいります。

ヘリポート
ヘリポート

当院は、香川県内に3か所ある3次救急医療機関のひとつとして、緊急手術が必要である心肺停止や脳卒中などの患者さんの救急医療を担っています。

当院の救命救急センターは、いかなるときも県内外を問わず重症患者さんを受け入れられるように体制を整えています。また、各科と連携を図ることで、患者さんの治療を素早く適切に行えるように努めています。

現在は香川県の防災ヘリでの救急搬送を受け入れていますが、今後は救急車で搬送することが困難な場所にも駆けつけることができるように、ドクターヘリを導入する予定です。

がん診療連携拠点病院に指定されている当院は、がん患者さんに対して、手術・抗がん剤治療・放射線治療などの集学的治療を実施しています。集学的治療を提供するにあたっては、各診療科や各部門との連携が欠かせません。そこで当院では、がんの診断から治療や研究までを担うがんセンターを立ち上げて、患者さんの症状や希望に応じた治療を提供しています。

また、2019年9月には、がんゲノム医療拠点病院の指定を受けました。がんゲノム医療では、がん組織を遺伝子解析することによって、一人ひとりの患者さんに合った抗がん剤の選択や治療方針の決定に役立つことが期待されています。

当院のがんセンターは、複数の診療科や部門が連携し、患者さんの治療における体や心の負担を軽減するだけでなく、若手医師の教育や研究も積極的に行い、がん診療の発展に寄与してまいります。

総合周産期母子医療センターに指定されている当院は、地域に周産期医療を提供し続けるべく、24時間体制で母体および新生児の搬送を受け入れています。

総合周産期母子医療センターとは、合併症のある妊婦さんや早産などの特にハイリスクな出産にも対応できるように、新生児集中治療室(NICU)並びに新生児治療回復室(GCU)、母体・胎児集中治療室(MFICU)などといった専門の病棟を備えている施設です。

これからも地域の皆さんが安心してお子さんを産み、育てることができる地域であるために、地域の医療機関と連携を図りながら、周産期医療の拡充に取り組んでまいります。

より多くの患者さんに細やかに医療を届けるために、当院独自の教育制度に加え、認定看護師の育成に積極的に取り組んでいます。認定看護師とは、看護師免許取得後、実務経験が5年以上の看護師が、特定の看護分野における教育カリキュラムを受け、日本看護協会が認めた看護師を指します。当院には、日本看護協会認定の摂食・嚥下障害看護認定看護師や救急看護認定看護師、糖尿病看護認定看護師など、多数の認定看護師が在籍しています(2020年4月時点)。これらの専門的な知識や技術を有する認定看護師が、患者さんに応じた丁寧なケアを行っています。また、2019年11月に特定行為研修センターが開設され、本年度から看護師を対象とした特定行為研修を開始しております。これにより高度かつ専門的な知識・技能を必要とする特定医療行為ができる看護師の育成にも努めていきます。

今後、当院は認定看護師教育機関を目指して、歩みを進めてまいります。この取り組みによって、当院のみならず地域の医療機関においても看護の質を高めることができたらと考えています。

放射線部 内観
放射線部 内観

当院は、特定機能病院として先進医療の提供にも力を注いでいます。現在実施している先進医療は、抗悪性腫瘍剤治療における薬剤耐性遺伝子検査、糖尿病性腎症の患者さんに対するLDLアフェレシス療法、救命救急のための水素ガス吸入療法の3つです。当院では、これらの先進医療を実践しながら、患者さんに適した治療の提供に尽力いたします。

加えて、医療の進歩を目的として、当院では臨床研究支援センターを設置いたしました。当センターでは、新薬や医療機器の開発、医学研究などを多職種のスタッフが連携しながら取り組んでいます。今後は、医師主導の臨床研究も積極的に実施したいと考えています。

若手医師の皆さんには、若いときは好き嫌いをせずにいろいろなことにチャレンジして、その過程で多くのことを学んでほしいと考えています。たとえば脳神経外科医を目指すとしたら、救急や臨床、地域医療、研究、留学などさまざまな経験を積むチャンスがあります。もちろん苦労もあると思いますが、多様な経験をするなかで、将来自分がどのような医師になりたいかが段々と見えてきます。ですから、若手医師の時代に自分の将来像をあまり決めつけずに、チャレンジ精神を忘れず、新たなことに取り組んでください。

医師は、体力的にも精神的にもハードな仕事といえます。だからこそ、自分自身が健康でなければ、患者さんに対して親身にはなれません。できるだけ心と体の健康を維持しながら、医師として一生懸命努力して、実力をつけてほしいと願っています。そうすれば余力、魅力も自然に身についてきます。

先生

当院のキャッチコピーは、“ささえる、つながる、リードする”です。“患者さんや地域医療をささえる”ために、良質かつ安全な医療を提供し、“地域や国内、そして世界の医療機関とつながる”とともに“大学病院として医療をリードする”という強い医志を持って、讃岐の丘から“医療は地域に、医学は世界に”を実践したいと思っています。

受診について相談する
  • 香川大学医学部附属病院 元病院長/名誉教授

    田宮 隆 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。