前立腺肥大症、過活動膀胱、前立腺がん以外にも、さまざまな病気によって、排尿に関する症状が起こります。代表的な病気についてご説明いたします。
尿路感染症とは、尿道の出口から侵入した細菌が増殖することによって炎症が起こる病気です。細菌が膀胱で増殖した場合には膀胱炎に、腎盂で増殖した場合には腎盂腎炎になります。これらの病気になると、排尿に関するさまざまな症状が表れます。
膀胱炎とは、膀胱内で細菌が増殖することによって膀胱に炎症が起きる病気です。膀胱炎は、急性膀胱炎と慢性膀胱炎に大きく分けられます。
急性膀胱炎は、尿道から大腸菌などの細菌が膀胱に入り込むことで炎症を起こす病気で、女性に多くみられます。これは、女性は男性に比べて尿道が短く、さらに腟や肛門が尿道に近いため細菌が膀胱に入り込みやすいからです。
主な症状としては、排尿痛、頻尿、尿の濁り(尿白濁や血尿)などが挙げられます。急性膀胱炎は多くの場合、抗菌薬を適切に服用することで症状が改善します。
前立腺肥大症や膀胱結石、糖尿病などの基礎疾患が原因となって膀胱内に炎症を起こす病気です。慢性膀胱炎は自覚症状がほとんどありませんが、基礎疾患の治療を行いながら必要に応じて抗菌薬を使用します。
膀胱の奥にある腎盂(腎臓でつくられた尿が集まる場所)に大腸菌などの細菌が入り込むことで炎症を起こす病気です。腎盂腎炎についても、男性に比べて尿道が短く、さらに腟や肛門が尿道に近いため男性よりも女性が発症しやすいとされています。
腎盂腎炎では発熱や背部痛、全身の倦怠感などの症状がみられます。重症の場合には入院して抗菌薬の点滴が必要になる場合もあります。
尿道炎は、淋菌やクラミジアなどの細菌が主に性行為によって尿道に感染して炎症が起きる病気です。排尿痛や頻尿、尿道からの分泌物が出るなどの症状が表れる場合もありますが、症状が出ない場合もあります。細菌の種類によって治療薬が異なるため、検査で原因菌をつきとめてから適切な抗菌薬で治療していきます。
前立腺炎は、尿道から入り込んだ細菌が、前立腺に感染して炎症を起こす男性特有の病気です。なお、細菌以外の原因によって炎症が起きることもありますが、その場合には治療が難しいとされています。
大腸菌などの細菌が尿道から前立腺に侵入して炎症を起こすと、発熱とともに前立腺が腫れるため、排尿痛、頻尿、排尿困難などの症状が表れます。急性細菌性前立腺炎では、抗菌薬で治療していきます。しっかりと治療しないと慢性前立腺炎に移行する危険があるため、重症の場合には入院で治療を行います。
前立腺が慢性的に炎症を起こす病気で、細菌が原因の場合とそれ以外が原因となる場合があります。陰茎や会陰部(陰嚢から肛門にかけての領域)、下腹部などに痛みや不快感が生じたり、頻尿や残尿感などの排尿に関する症状が表れたりします。また、長時間の座位(デスクワークや運転など)や飲酒、性行為などによって症状が悪化することもあるため、注意が必要です。
原因が細菌である場合には、抗菌薬を用いて治療を行います。細菌以外が原因の場合には、前立腺のマッサージや生活指導などを行い、症状の緩和を図ります。治療は長期にわたる場合が多いですが、途中で治療をやめてしまうと再発の恐れがあるので、しっかりと最後まで治療を続けることが大切です。
間質性膀胱炎は、細菌の感染が原因ではない膀胱炎で、頻尿や膀胱の痛みなどの症状が表れる男性よりも女性に多くみられる病気です。発症の原因は解明されておらず、急性膀胱炎や心因性の頻尿などのほかの病気と診断されてしまうなど診断が難しい場合もあるため、専門的な知識を有する医師の診察を受ける必要があります。
食事内容の変更や膀胱訓練などの生活指導、薬物療法で症状の改善がみられない場合は、膀胱水圧拡張術を行い、膀胱を拡張して症状の緩和を図る場合もあります。
尿路結石とは、尿の通り道である尿路(腎臓から尿道までの尿の通り道)に結石ができる病気で、女性よりも男性に多くみられます。結石ができる原因は代謝異常や生活習慣などさまざまです。また、結石の大きさやできる場所によっては症状の出方に違いがあり、無症状の場合もあれば、激痛や血尿などの症状が表れる場合もあります。
5~6mm以下の石であれば、尿とともに自然と体外に出てしまう場合もあります。自然排石が難しい場合には、専用の装置を用いて体外から衝撃波を照射して石を砕く“体外衝撃波結石破砕術(ESWL)”などの治療を検討します。なお、ESWLで結石を砕くのが難しい場合には、内視鏡を用いて結石を摘出する場合もあります。
膀胱の粘膜に悪性の腫瘍ができる膀胱がんは、女性よりも男性の発生率が高い病気です。また、喫煙が発生率に影響を与えることが知られています。主な症状としては血尿があり、がんのできた場所によっては排尿痛、頻尿といった症状が表れます。いずれも膀胱炎と同様の症状であるため、注意が必要です。
膀胱と尿道のつなぎ目の部分である膀胱頸部が硬くなって開きにくくなってしまい、尿の排泄がスムーズにいかなくなることで、排尿困難、残尿感などの症状が表れる病気です。治療法としては、内服薬で症状の改善を図る、あるいは手術で狭くなった膀胱頸部を広げる方法があります。
尿道狭窄とは尿道が狭くなる病気で、生まれつきの場合と、後天的に生じる場合があります。後者は、外傷や尿道炎の後遺症などが原因で起こります。
尿道が狭まることによって、排尿しづらくなったり、残尿感が表れたりするため、内視鏡を使って狭窄部を広げる治療を行います。治療せずにいると、尿路感染症につながる恐れがあるため、しっかりと治療することが大切です。
排尿に関するほかの病気はみられないにもかかわらず頻尿が起きた場合、不安や緊張などの精神的な問題が原因となる心因性の頻尿を疑います。心因性の頻尿は、寝ているときやリラックスしているときには症状が表れないのが特徴です。心因性の頻尿と診断された場合は、必要に応じて心療内科で治療を行います。
詳しくは「神経因性過活動膀胱」へ
ほかの病気の治療のために服用している薬の影響で、尿を排出しづらくなったり、膀胱に尿をためづらくなったりする症状が表れることがあります。代表的なものは以下になります。